ランドセルの「冷感パッド」おすすめ12選!登下校時も背中がひんやり快適!夏の暑さ対策に◎
おすすめのランドセル用「冷感パッド」をご紹介します。タンスのゲンやセイバンなどの人気メーカーをはじめ、コスパも最強なアイテムを厳選しました。夏の登下校時など、お子さまの熱中症対策に最適です。スリコやニトリでも販売している? ランキングは? などの気になる情報も。ぜひ参考にしてみてくださいね。
※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
■ランドセルの冷感パッドで夏の登下校を快適に!

ランドセルの冷感パッドで夏の登下校を快適に!
ランドセルの冷感パッドは、保冷剤やPCM素材で背中をひんやり冷やし、熱中症対策に役立ちます。通気性の良いメッシュ素材や、丸洗いできるものが多く、夏の通学を快適にサポートします。
今回は、Amazonや楽天など、人気ECサイトで手軽に買える、おすすめのランドセル用冷感パッドを厳選しました。購入前にチェックしたいポイントや口コミもまとめたので、ぜひ参考にしてくださいね。
イチオシでは、冷感ズボン・パンツについてまとめた記事も紹介しています。あわせてご覧ください。
■ランドセル冷感パッドの口コミを調査
ランドセル冷感パッドを実際に使っているユーザーの口コミを調査しました。ランドセルの付属品の話。
小学校の初日、肩にベルトが食い込んで痛いというので、慌てて肩パッドを購入しました。暑くなってきたので、背中が暑くならないように今は冷感パッドをとりつけてます〜
調べるまで知らなかったけど、本当に色んな商品がありますね。お助けアイテム豊富でありがたい
(Xより引用)
今年は夏休み短縮で暑い中登校するから、ランドセル用の接触冷感の汗吸いパッドと帽子に入れる濡らすとひんやりするパッド買ってきた
(Xより引用)
このように、ランドセル冷感パッドをおすすめする口コミを発見できました。お子さまの熱中症対策として重宝するユーザーが多いんだそう!
■ランドセル冷感パッドの選び方

出典:PR TIMES(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000300.000039747.html)
まずは、ランドセル冷感パッドの選び方をご紹介します。購入前に、以下の3つのポイントに注目しましょう。
冷却方法(素材)で選ぶ

出典:PR TIMES(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000300.000039747.html)
冷感パッドの冷却方法は、主に「保冷剤タイプ」と「PCM素材タイプ」にがあります。
保冷剤タイプは冷凍庫で凍らせて使うため、ひんやり感が強く短時間で冷たさを実感できます。
PCM素材タイプは、28℃以下の場所で自然に凍る特殊素材で、冷えすぎず結露しにくいのが特長です。お子さまの体調や用途にあわせて選んでくださいね。
通気性とフィット感で選ぶ

出典:PR TIMES(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000300.000039747.html)
ランドセルの背中の蒸れを防ぐには、パッドの通気性とフィット感が重要です。メッシュ素材のパッドは、背中とランドセルの間に空気の通り道を作り、熱や湿気を逃がしやすくします。
また、背中のカーブに沿ってフィットする独立構造のパッドは快適さが増します。背中にやさしくフィットするデザインか確認しましょう。
使いやすさや安全性で選ぶ

出典:PR TIMES(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000300.000039747.html)
毎日使うものなので、使いやすさも大切です。フックやクリップで簡単に装着できるタイプなら、お子さまでも手軽に使えます。
また、汗をかいて汚れやすいので、手洗いや洗濯機で丸洗いできるかどうかもチェックしましょう。保冷剤タイプを選ぶ際は、冷えすぎを防ぐためのカバーや、肌に直接当たらないものが安心です。
■ランドセル冷感パッドおすすめ12選
おすすめのランドセル冷感パッドをご紹介します。タンスのゲンやセイバンなどの人気商品をはじめ、おしゃれなデザインのパッドも。タンスのゲン「現役ママが考えた リュック用冷却パッド」

現役ママが考えた、リュック用のひんやり冷感パッドです。背中にフィットする24マスの独立構造で、28℃以下で自然凍結するPCM素材を使用。結露しにくく濡れにくいから、行き帰りも快適です。フックで簡単に付け外しでき、約200gと軽量なのも魅力です。
DATA
タンスのゲン┃現役ママが考えた リュック用冷却パッド
セイバン「ランドセル用ひんやり背あてパッド」

ランドセル用に開発された、保冷剤付きの背あてパッドです。背中が蒸れやすい夏でも涼しく快適に過ごせるよう、吸水速乾素材COOLMAXを使用。専用保冷剤をポケットに入れて使うことで、お子さまの背中をひんやりサポートします。
MUQQU「ランドセル マルチクールパッド」

28℃以下で自然凍結するランドセルやリュック用の冷却パッドです。適度なひんやり感が持続し、繰り返し使えるのが特長。結露しにくく背中が濡れないので、サラサラ快適な状態をキープできます。
kukka ja puu「保冷剤が入る ランドセルパッド」

ランドセルの背中に当たる部分に取り付けるパッドは、メッシュ素材で通気性アップ。保冷剤を入れるポケットも付いているので、ひんやり感が持続し、夏の熱中症対策にぴったりです。取り付けも簡単で、お子さまの通学を快適にサポートします。
FRESH SWITCH「PCM背中ひんやりシート」

ランドセルを背負った時の背中の蒸れを、簡単に涼しくする冷却パッドです。28℃以下で自然凍結する新素材PCMを使用しており、大人から子どもまで、あらゆるリュックに簡単に装着できます。暑い季節の背中を、ひんやり快適に保ちます。
ケラッタ「ひんやりアイスシート ランドセルタイプ」

ランドセルに2STEPで簡単に装着でき、ひんやり快適。クッション性が高く、冷えすぎない安心設計です。高い吸水性で汗をしっかり吸収し、丸洗いもできるので、いつも清潔に使えます。
TOKAIZ「背中クールーシート」

自然凍結する新技術PCMを採用した、リュック用冷感パッドです。軽量なので長時間使用しても疲れにくく、夏の高温対策に最適。リュックだけでなく、ベビーカーにもぴったりフィットするので、幅広いシーンで活躍します。
Rocotto「ICE CHILL BACK」

ランドセルの持ち手に付けるだけで、背中のこもった熱を冷やす冷感パッドです。PCM素材がひんやり効果を発揮し、通勤や通学時も快適。約313gと軽量でコンパクトなので、大人用のリュックにも手軽に装着でき、持ち運びにも便利です。
サテンマーメイドshop「保冷剤ポケット付き ランドセル背中パッド 」

暑い日の通学を快適にする、通気性抜群のランドセルパッドです。ひんやり気持ち良い保冷剤収納ポケット付きで、お子さんの背中の蒸れを防ぎ、熱中症対策にも。
colulu「ランドセル冷感パッド」

暑い日の通学を快適にする、ランドセル専用の保冷パッドです。冷凍庫で30〜60分冷やしてから使うことで、背中をひんやりと冷やし、お子さまの熱中症対策に。ランドセルに簡単に装着でき、夏の通学を快適にサポートします。
SUO「SUO 256 COOL Ruck」

28℃以下の室温で自然に凍結する冷却パッドです。ランドセルやリュックに取り付けると、心地よいひんやり感が持続。繰り返し何度でも使えるので、背中から効率よく体を冷やし、暑い日のお出かけを快適に過ごせます。
Ampersand「背当てクールマット」

接触冷感生地を使用したリュック・ランドセル用冷却パッドです。背中が蒸れにくく、いつでもサラサラ快適。ポケットに保冷剤を入れれば、さらにひんやり感がアップし、お子さまの通園・通学時の暑さ対策にぴったりです。
■ランドセル冷感パッドに関するQ&A
ランドセル冷感パッドに関するQ&Aをご紹介します。気になる情報をまとめました。スリコやダイソーでもランドセル冷感パッドが販売されている?
スリコでは「ランドセル用冷感ジェルパッド」、ダイソーでは「リュックサックパッド(ブラック、保冷剤ポケット付)」がそれぞれ販売されています。店頭で探してみてくださいね。DATA
3COINS┃ランドセル用冷感ジェルパッド
DATA
ダイソー┃リュックサックパッド(ブラック、保冷剤ポケット付)
ニトリでもランドセル冷感パッドが販売されている?
ニトリ公式サイトにて、「リュック用クールシート」の販売が確認できました。店頭で探してみてくださいね。DATA
ニトリ┃リュック用クールシート
ランドセル冷感パッドの人気ランキングは?
楽天にて、ランドセル冷感パッドの人気ランキングが公開されていますよ。あわせてご覧ください。■【まとめ】ランドセル冷感パッドはお子さまの熱中症対策に◎!
おすすめのランドセル冷感パッドをご紹介しました。気になる商品は見つかりましたか?ランドセル冷感パッドは、お子さまの熱中症対策にぴったりのアイテムです。「保冷剤タイプ」と「PCM素材タイプ」から選べて、コスパも最強! ぜひチェックしてみてくださいね。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。