赤海老のおすすめレシピ29選!醤油漬け・ガーリックソテー・カレーなど人気料理家のアイデアがすごい!
「赤海老」を使ったおすすめのレシピをご紹介します。醤油漬け・ガーリックソテー・カレー・パスタ・スープなど、幅広い料理に合う食材です。ぷりぷりの食感と甘味が魅力で、食べ応えもばっちり! レシピサイト「Nadia」掲載の人気料理家考案のメニューを中心に厳選しました。ぜひチェックしてみてくださいね。
※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
■人気料理家・Nadia Artist考案!安くて美味しい「赤海老」を使ったレシピを紹介

画像出典:YouTube/TastyTimeさん(https://www.youtube.com/watch?v=vlzN2l3da-o)
安くて美味しい「赤海老」は、和食・洋食・中華・イタリアンなどさまざまなジャンルのレシピで活躍します! 今回は、人気料理家が考案するレシピを多数紹介する「Nadia」から、赤海老で作るおすすめのメニューをご紹介。
カレーやパスタといった日頃の食卓に取り入れやすい料理に加えて、パエリアやトムヤムクン、ビスクスープなどお店で食べられるようなレシピもピックアップしました。赤海老の美味しさを活かしたレシピが、エビ好きにはたまらないレシピが豊富ですよ! ぜひ気になるものから作ってみてくださいね。
■「赤海老」とはどんな食材?
まずは「赤海老」がどのような海老なのか、見た目や味、食感の特徴、おすすめの調理法などを解説していきます。
「アルゼンチンアカエビ」と呼ばれる赤みの強い海老
赤海老は「アルゼンチンアカエビ」と呼ばれており、生の状態でも赤みのある見た目が特徴です。アルゼンチン南部にあるサンホルヘ湾で獲れる海老で、天然物を漁獲後すぐに急速冷凍するため鮮度の良い状態で購入できます。そのため刺身用や生食用もよく販売されていますよ。
生でも加熱しても美味しい!刺身・塩焼き・味噌汁・パスタなどアレンジ多数
赤海老はぷりぷりの食感と甘味が魅力。生でも加熱しても美味しくいただけます。生食用は寿司や刺身、マリネ、ユッケなどにしても美味しく、トロッした食感がやみつきに。生で食べる際は「生食用」や「刺身用」を選び、頭・殻・脚は取り除きましょう。
加熱する場合は焼く、揚げる、炒めるなど、幅広い調理法があり、殻で味噌汁やスープの出汁をとることも可能です。塩焼き、パスタ、カレーなどレシピが豊富なので、献立に悩んだ時の強い味方になってくれそうな食材ですね!
リーズナブルな価格も魅力
赤海老は天然物を一度にたくさん漁獲できるため、比較的リーズナブルな価格で販売されています。大きめの身で味も美味しいので、コスパの良い食材と言えるでしょう。海老が高くて困ったときは、ぜひ赤海老に注目してみてください。
■赤海老はコストコ・スーパー・鮮魚店などで買える!
赤海老は、コストコやスーパー、鮮魚店などで販売されています。またAmazonや楽天などの通販サイトでも扱っている場合があります。
特にコストコの「アルゼンチン産刺身用天然赤海老」は、ボタン海老のような弾力と甘海老のような甘さがあって絶品なんだとか。コストコの食品に詳しいTastyTimeさんが購入した際は、20尾ほど入っていて価格は1,940円(税込)だったそうです。

画像出典:YouTube/TastyTimeさん(https://www.youtube.com/watch?v=vlzN2l3da-o)
記事の後半では、TastyTimeさんおすすめのコストコの「アルゼンチン産刺身用天然赤海老」を使ったレシピをご紹介します。
DATA
コストコ┃刺身用天然赤海老
コストコ「刺身用天然赤海老」について詳しく紹介している記事もご覧ください。
■赤海老のおすすめレシピ7選【ごはん・パスタ】
ごはんやパスタなど主食として楽しめる赤海老のレシピをご紹介します。レシピは、人気料理家が考案したメニューを多数掲載する「Nadia」から厳選しました。
エビの旨味たっぷり~白ワイン香るエビのスパゲッティ
●NadiaArtist:曽布川優子さん
●調理時間:30分
●ここがイチオシ:最近スーパーなどでよく見かけるアルゼンチン産の「赤エビ」を使って、エビの風味たっぷりのパスタを作ります。一手間かけて、エビの殻と頭を野菜と煮て旨味を搾り出します。エビの風味たっぷりのスパゲッティになりました。

チーズとろっとろで盛り上がる!『カマンベールとえびのごはん』
●NadiaArtist:むっちん(横田睦美)さん
●調理時間:5分(炊飯時間を除く)
●ここがイチオシ:カマンベールチーズをドドンと使った見栄えも味も最高の炊き込みご飯です。海老の塩気と風味がいい仕事するんです。とろ~んとチーズが溶けたごはんを混ぜる様子は、パーティーでも盛り上がるはず! 余ったごはんはオリーブオイルをつけてオイルおにぎりにして、醤油をちょっとたらして焼きおにぎりが鉄板です!

フライパンで海老とキノコの味噌パエリア
●NadiaArtist:三浦ユークさん
●調理時間:45分
●ここがイチオシ:フライパンで和風パエリア♪海老の殻やみそからのエキス、マッシュルームからのうま味、味噌の香ばしさをお米が吸っています! 食べ応えもばっちり♪火加減や加熱時間、食材を入れるタイミング等が少し複雑に感じるかもですが、落ち着いてやれば難しいことはないので是非挑戦してみて下さい。炊き込みご飯ではなく、パエリアらしいおこげやお米の炊き上がりを楽しめます♪

海老ご飯
●NadiaArtist:manngo(河野ひとみ)さん
●調理時間:45分(浸水時間冷まし時間蒸らし時間は除く)
●ここがイチオシ:アルゼンチン赤海老のだしで炊くご飯です。海老の殻から出るだしがとても美味しいです。ストウブワナべMサイズで炊きました。
赤海老のトマクリームパスタ
●NadiaArtist:お天気ママさん
●調理時間:20分
●ここがイチオシ:体を温めて、秋冬の体を滋養する海老のクリームパスタ。トマト、生クリームとの組合せで、濃厚でうまみいっぱいのパスタになっています。子供や主人の大好物パスタです。
カラスミと赤エビの冷製パスタ
●NadiaArtist:ヤンボーさん
●調理時間:20分
●ここがイチオシ:カラスミのパスタが好きなので、夏らしく冷製にしてみました。
フライパンで速攻!煮込み時間短縮「エビカレー」
●NadiaArtist:むっちん(横田睦美)さん
●調理時間:15分
●ここがイチオシ:みんな大好き海老カレーのレシピです! おせち料理や年末年始のごちそうで余った海老を消費でき煮込み時間が短いので速攻完成する便利なレシピですよ。仕上げのバターは多め推奨、風味がぐっと良くなります♡

■赤海老のおすすめレシピ8選【主菜】
続いて主菜として楽しめる赤海老のレシピをご紹介します。人気料理家が考案したメニューを多数掲載する「Nadia」から、簡単で美味しい20分以内で作れるレシピを中心に集めました。
トマトガーリックで!魚介の旨みたっぷり冷製カチュッコ
●NadiaArtist:mayumillionさん
●調理時間:15分(冷蔵庫で冷やす時間を除く)
●ここがイチオシ:カチュッコ(魚介のトマト煮)を冷製でいただく、簡単なのに手が込んで見える、夏にピッタリの華やかメイン料理です。作ると手間と時間のかかるカチュッコを、手に入りやすく、出汁が出やすい具材で簡単に作れるようアレンジしました。味付けは、ピエトロ「おうちパスタトマトガーリック」のみ! コクと深みのあるソースなので、何時間も煮込んだような味わいに仕上がります!

【本格カンジャンセウ】えびの醤油漬け★激旨ねっとり濃厚
●NadiaArtist:mayumillionさん
●調理時間:15分※漬け込む時間(一晩)は除く
●ここがイチオシ:にんにくやしょうがを加えた醤油ベースの少し甘いタレにえびを一晩漬けただけの簡単だけどとっても美味しいカンジャンセウ。えびのみその旨味が濃縮されたタレを吸ったえびはねっとりと濃厚でまるで甘海老のような甘みと食感。赤海老の食べ方の中で一番好きな食べ方です。カンジャンセウが大好きで、試作を繰り返してたどり着いた絶妙なタレです。外で食べたりすると高級なので、おうちでちょっと贅沢するのもいいいですね!

牡蠣だし醤油で簡単!カンジャンセウ(韓国風海老の醤油漬け)
●NadiaArtist:松山絵美さん
●調理時間:10分(漬け時間は除く)
●ここがイチオシ:毎年作るカンジャンセウですが今年は牡蠣だし醤油を使って簡単に♪みりんや酒を煮切ったりの手間もなく、旨味もアップした絶品カンジャンセウになりました。カンジャンセウを食べたことのない方にも是非1度は食べていただきたい一品です!
薬膳効果
☆海老...滋養強壮、めまいやふらつきに、足腰の冷えに
☆ネギ...発汗作用、風邪予防、風邪の初期症状に、冷え性に、胃腸の働きを整える
☆にんにく...腫れものの改善に、風邪予防に、解毒に、疲労回復に、脳の活性に、動脈硬化予防に、血糖値の改善に

赤えびのガーリックソテー
●NadiaArtist:両角舞【手をかけレシピ】さん
●調理時間:10分
●ここがイチオシ:赤えびは殻ごと焼くことで香ばしさが出ます。ソースに旨味が出ているのでバゲットなどに浸けながら食べるのもおすすめです。白ワインと一緒に。
海老のディルマヨネーズ焼き
●NadiaArtist:若井めぐみさん
●調理時間:20分
●ここがイチオシ:スーパーでよく見かける、刺身用のアルゼンチン赤海老を使ったメニューです。華やかなのでパーティーメニューなどにもおすすめ。海老の味噌のうまみがたまらぬ美味しさです。
サクサク揚げワンタンが決め手☆中国風刺身
●NadiaArtist:長岡美津恵akai-saladさん
●調理時間:20分
●ここがイチオシ:サクサクの揚げワンタンや千切り野菜と一緒に華やかに盛り付け、ごま油を利かせたタレで頂く中国風のお刺身です。今回は安価な赤海老での御紹介ですが鯛やスズキ、ヒラメなど淡白なお刺身でお楽しみいただけます。

赤海老ジャガ衣グリル
●NadiaArtist:Yukkieさん
●調理時間:20分
●ここがイチオシ:パーティーウケ間違いなしのエビのグリルです。赤海老は身が柔らかく、殻からポロっと外れるのでフォークで召し上がれ! ジャガ衣と赤海老の相性は抜群! 美味しいですよ~
天使の海老の大葉ソテー
●NadiaArtist:さん
●調理時間:10分
●ここがイチオシ:イタリアンレストランで食べた「天使の海老」という料理を、アレンジした一品。甘さとうまみが際立つ赤海老に、爽やかな大葉ソースをのせた一品。海老は生命力を高め老化予防の食材。大葉は、お腹周りを温め気をめぐらせます。心を落ち着かせる安眠効果のあるアーモンドもプラスしました。冷えと不眠が気になる、秋から冬にかけてのオードブルにぴったりです。

■赤海老のおすすめレシピ7選【副菜・お弁当・おつまみ】
副菜やおつまみ、お弁当用の1品として楽しめる赤海老のレシピをご紹介します。主菜になりそうなほどボリュームたっぷりのメニューも豊富です。レシピは、人気料理家が考案したメニューを多数掲載する「Nadia」からピックアップしました。
えびのスパイシー炒め おつまみにどうぞ!!
●NadiaArtist:Keikoさん
●調理時間:10分
●ここがイチオシ:お子さんも好きなカレー味です。ちゃちゃっと作れちゃうちょっと贅沢な1品です。来客時やお弁当のおかずや晩酌タイムにも是非おすすめします。
【今日のおつまみ】赤えびのコチュわさポン酢漬け
●NadiaArtist:AYAOさん
●調理時間:10分(漬け込み時間15分を除く)
●ここがイチオシ:お刺身用の赤えびを漬け込むだけの簡単おつまみ。このままお酒とともにそのまま食べても、海鮮丼にしても。コチュわさポン酢の組み合わせは、やみつきです。
紅生姜がポイント!えびと枝豆の揚げ春巻き
●NadiaArtist:FUKAさん
●調理時間:30分
●ここがイチオシ:紅生姜がアクセントになった、絶品揚げ春巻き☆
簡単!タイ風海老春巻き
●NadiaArtist:中尾明美さん
●調理時間:10分
●ここがイチオシ:簡単で美味しい❤
いんげんと海老のココナッツミルクサラダ✿ヤムトゥアプー
●NadiaArtist:NadiaArtistさん
●調理時間:25分
●ここがイチオシ:タイでは、『四角豆』という豆を使って作るスパイシーサラダです。旬のいんげんを使いました。レンジを使い、簡単に作れるレシピ起こしましたので、是非一度お試し下さい。

【フライパンレシピ】海老のレモングラス酒蒸し
●NadiaArtist:ハーブ料理家白山美奈子さん
●調理時間:15分
●ここがイチオシ:簡単にエスニックを楽しみたいと思い考えました。レモングラスはリフレッシュ効果があります。ただ、イネ科の植物になるのでアレルギーのある方はお控えください。

海老と帆立のマリネ「アボたま」スタイル
●NadiaArtist:松尾絢子(ちきむん)さん
●調理時間:20分
●ここがイチオシ:「アボカド×卵黄」が美味しい! と教えてもらったので、こんなスタイルにしてみました。アボカドのピュレの中にはレモンとお醤油を効かせたマリネを忍ばせて、すべてをかき混ぜてお召し上がりください。
■赤海老のおすすめレシピ2選【スープ・鍋】
赤海老を使った、おすすめのスープ・鍋のレシピをご紹介します。赤海老の出汁が出て美味しく仕上がりますよ。レシピは、人気料理家考案のメニューを多数掲載する「Nadia」から厳選しました。
トムヤムクン
●NadiaArtist:両角舞【手をかけレシピ】さん
●調理時間:15分
●ここがイチオシ:世界3大スープのひとつ、タイのトムヤムクンを手に入れやすい材料で作れるレシピにしました。ココナッツミルクの入るクリーミーなタイプです。辛味、酸味、えびや野菜の旨み、一口で色々な味があふれてクセになるおいしさです。おうちで手軽にタイ気分を味わってみてくださいね。

濃厚スープで野菜が美味しい♪海老のビスク鍋
●NadiaArtist:熊橋麻実(くまみ)さん
●調理時間:35分
●ここがイチオシ:えびの旨味が存分に味わえるビスクを鍋にしました! クリスマスなので、えびやチキンで豪華に♪しめはペンネなどのショートパスタや、ご飯・チーズを入れてリゾットが楽しめます。

■赤海老のおすすめレシピ3選【年越し・おせち料理】
年越しやおせち料理におすすめの華やかな赤海老レシピをご紹介します。レシピは、人気料理家が考案したメニューを多数掲載する「Nadia」から厳選しました。
悪魔の年越し海老パスタ
●NadiaArtist:だんどりさん
●調理時間:15分
●ここがイチオシ:悪魔のおにぎり風味。あおさ、天かすで悪魔のおにぎり風味
焼きおせち♡甘じょうゆマスタード♡漬けて焼くだけ簡単
●NadiaArtist:mayumillionさん
●調理時間:15分※焼き時間(20分)は除く
●ここがイチオシ:おせちは冷たい料理が多いので、ホカホカのおせちを用意したくてレシピにしました。味付けは甘じょうゆマスタード♪海老や脂ののった鰤(ぶり)にこの味付けは最高に合いますよ! 華やかな食卓になりそうです♪

赤エビのテルミドール
●NadiaArtist:あやシェフ(深沢あや)さん
●調理時間:20分(焼く時間は除く)
●ここがイチオシ:今年は洋風おせちはいかが? フランスの古典料理「テルミドール」は
パリの高級レストラン「マキシム」発祥の華やかな海の幸のごちそう! ロブスターはフランス革命後はまだまだフランス料理の中で特別な存在で、まさに上流階級のシンボルのような食材でした。今回はまさかの赤エビでアレンジ。スーパーの材料で簡単に作れます♪

■コストコの「刺身用天然赤海老」を使用したおすすめレシピ2選

画像出典:YouTube/TastyTimeさん(https://www.youtube.com/watch?v=vlzN2l3da-o)
YouTubeチャンネルでコストコの食品や料理を発信しているTastyTimeさんが、コストコ「アルゼンチン産刺身用天然赤海老」を使ったおすすめのレシピを紹介してくれました。
赤海老の「ガーリックシュリンプ」

画像出典:YouTube/TastyTimeさん(https://www.youtube.com/watch?v=vlzN2l3da-o)
まずご紹介するのは、殻のまま赤海老を味わえるガーリックシュリンプのレシピです。
- コストコ「刺身用天然赤海老」:10尾
- オリーブオイル:大さじ1
- にんにく:1~2片
- バター:20~30g
- 塩:少々
- 海老の頭と足を取り除き、背中に切り込みを入れます。殻はついたままでOKです。
- オリーブオイル大さじ1、にんにく1~2片を入れ、水洗いした海老を炒めます。
- 仕上げに塩とバターで味を調えれば完成です。
にんにくが効いた夏に食べたくなる1品ですね! 取り除いた海老の頭は、次にご紹介する「ビスクスープ」で活用できます。
赤海老の頭だけで作る「ビスクスープ」

画像出典:YouTube/TastyTimeさん(https://www.youtube.com/watch?v=vlzN2l3da-o)
続いてご紹介する「ビスクスープ」は、ガーリックシュリンプを作る際に余ったエビの頭を使用します。すこし手間はかかりますが、赤海老の美味しい出汁が出て濃厚な味わい! ぜひ試してみてくださいね。
- コストコ「刺身用天然赤海老」の頭:10尾
- 玉ねぎ:1個
- ニンジン:1/2本
- セロリ:1/2本
- トマト缶:150g
- コンソメキューブ:2個
- 白ワイン:60ml
- 牛乳:200~250ml
- 塩:少々
- エビの頭を10個バターで炒めていきます。このときエビの頭を潰しながら炒めるのがポイント。
- たまねぎ1個、にんじん1/2本、セロリ1/2本をダイスカットし、お鍋に投入します。
- 白ワイン60㏄とトマト缶150g、コンソメキューブ2個を加え、ふたをして約20分煮込みます。
- 粗熱がとれたらブレンダーで細かくして、ザルなどをつかってこしてきます。
- 殻を取り除いたスープに牛乳200~250mlを入れて完成です。
コストコ「刺身用天然赤海老」の価格や内容量、おすすめのレシピなどをまとめている記事も併せてご覧ください。
■赤海老のレシピに関するQ&A
ここからは、赤海老のレシピについてよく検索されている疑問をまとめています。
赤海老は唐揚げ、天ぷら、エビフライといった揚げ物にも向いている?
赤海老は揚げ物調理にも向いています。揚げても柔らかくぷりぷりとした食感を保てるので、唐揚げ、天ぷら、エビフライなどのレシピも試してみてください。
赤海老はエビチリなどの中華料理にも合う?
赤海老はエビチリなどの中華料理にも向いています。ぷりぷりとした食感で食べごたえ抜群ですよ。
■【まとめ】赤海老のレシピは和風・フレンチ・イタリアンなど何でも美味しい!ぷりぷり食感がやみつきに◎
赤海老を使用したおすすめのレシピをご紹介しました。赤海老はさまざまなジャンルの料理に合わせやすく、生でも加熱しても美味しくいただける魅力的な食材です。スーパーや鮮魚店だけでなく、コストコ、通販サイトなどでもコスパ良く買えるので、ぜひ日々の食卓に取り入れてみてくださいね。
※記事内における情報は原稿執筆時のものになります。店舗により取扱いがない場合や、価格変更および販売終了の可能性もございます。あらかじめご了承ください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。