【ダイソー】メガネズレを防ぐ「メガネストッパー」太めフレームにはひっかけ型がおすすめ!セリアと比較
メガネを常用している人はもちろん、ブルーライトや紫外線対策で一時的にメガネをかける人にとっても、フレームがズレてくるストレスは共通の悩みです。そんな小さなイライラをわずか110円(税込)で解消できる便利グッズが、100円ショップのダイソーにはそろっています。100均の日用雑貨に詳しい川崎さちえさんが、ダイソーで入手できるメガネ用バンド・ストッパー3種を実際に試しながらご紹介します。
■経歴:2003年、夫が子育てをするために、突然会社を辞める。翌月からの給料が0円になり、家にいながら、しかも空いた時間でできるオークションに目をつける。しかし、取引の仕方がわからずに、まずは落札者として参加。その後、出品者側にまわり、家の中の物を出品しまくる。出品する物がほぼなくなってからは、仕入れを経験。ネットオークションを生活の一部に取り入れるべく、「ネットオークションやフリマアプリは生活のインフラになる」という考えを持つ。また消費税増税の社会においては、ネットオークションやフリマアプリが家計の救世主になりえると考え、業者とは違う視点でユーザーとして参加中。
※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
■ダイソーでメガネバンドを探す人におすすめ! メガネのズレ落ちを防ぐグッズ3種を徹底レビュー
ダイソーでメガネストッパー2種類と、メガネストラップを購入!
普段からメガネを使っている人、ブルーライトカットや紫外線カットのために一時的にメガネを使う人、メガネをかける理由はそれぞれ。
メガネをかけているうちにズレてしまったり、耳が痛くなったり、メガネのフィット感にお悩みの方は少なくありません。そんなお悩みを解消する、メガネのズレ落ちを防ぐグッズがダイソーで販売されています。
■ダイソー「メガネストッパー」2タイプを徹底レビュー! 太めフレームにはひっかけ型がおすすめ
ダイソーのメガネストッパーは、メガネのフレームにつけて使います。
2種類あり、どちらも価格は110円(税込)で、材質や形状が異なります。
店頭では、筆者のメガネにはどちらが合うかわからなかったので、2種類とも購入してみました。
結果、太めフレームにはひっかけ型がおすすめであることがわかりました。
ひっかけ型:装着はコツが必要だがフィット感よし
ダイソーの「メガネストッパー ひっかけ型」を買ってみた!
1つ目は、ひっかけ型です。
・形状:耳に掛ける部分(モダン)に垂直に近い角度で装着するフック形状
・材質:TPE
・対応フレーム幅:約4~6mm
・装着感:フレーム先端部の太いところを通す際はやや力が要るが、通過するとスムーズ。装着後はズレにくく、ソフトな触感で痛みも少ない。
ダイソー「メガネストッパー ひっかけ型」のつけ方
ダイソーの「メガネストッパー」のひっかけ型の対応サイズは約4~6mmと幅広い
ひっかけ型が対応するフレームの太さは約4~10mmです。
先端が太いフレームの場合、シリコンスプレーを軽く吹くと通しやすくなりました。
ダイソーの「メガネストッパー ひっかけ型」は、フレームに対して垂直に近い形
ひっかけ型の使い方は、メガネのフレームに押し込むようにして入れていきます。フレームの先端は少し幅が広くなっていることが多いので、ここは入れづらかったです。でもここを通ってしまえば、その後はスッと動きました。
最後に、メガネをかけてストッパーの位置を調整して、完了です。
DATA
ダイソー┃メガネストッパー ひっかけ型
JAN:4984355061861
はめこみ型:細フレーム向き! 太めのメガネフレームは入らないので要注意
ダイソーの「メガネストッパー はめこみ型」を買ってみた!
もう1つはめこみ型です。
・形状:パイプ状でフレームにスライドさせて装着
・材質:TPE
・対応フレーム幅:約3~6mm
・装着感:細身のフレームなら容易に入るが、太めのフレームでは途中で止まりやすい。無理に押し込むとフレーム破損のリスクがあるため注意。
ダイソーの「メガネストッパー はめこみ型」はパイプのような形状
はめこみ型は長細いパイプのような長細い形をしています。
対応するフレームの太さは約3~6mmと細めです。フレームにスライドさせて装着するのですが、細くてなかなか難しそうです。
ダイソーの「メガネストッパー はめこみ型」は対応するフレームの太さは約3~6mmと細め
ダイソー「メガネストッパー はめこみ型」のつけ方
筆者のメガネフレームには、はめこみ型(JAN:4984355061854)が入らなかった
あまり力を入れてしまうとフレームが折れそうになるので、入れられず、途中で断念……。
つけやすいフレームと、そうでないフレームがあるのだと思います。
ひっかけ型のほうが対応フレーム幅が広いので、様々な形状のフレームと相性がよさそうです。
ご自身のサイズや形状に合わせて、ひっかけ型とはめこみ型を選んでみてください。両方に合うメガネフレームの場合は、材質やフィット感、感触で選ぶことをお勧めします。
DATA
ダイソー┃メガネストッパー はめこみ型
JAN:4984355061861
■首掛け式「メガネストラップ」で置き忘れを防止! 首から下げれば置き場所にも困らない
ダイソーの「メガネストラップ」
メガネストッパーと合わせて使うと便利なのが、ダイソーの「メガネストラップ」。
万が一ズレ落ちたときにも「メガネストラップ」をつけておくと安心です。また、「メガネストラップ」があれば、メガネをつけ外しをする際の置き場所に困ることはありません。
・チェーン素材:スチール
・長さ:約70cm
・取り付け方法:フレームエンドにシリコンリングを通し、金具で位置を固定。首掛け式になるので外したメガネの置き忘れ防止に最適。
ダイソー「メガネストラップ」のつけ方
金具をゆるめてフレームに通す
「メガネストラップ」のつけ方は、金具を緩めてメガネのフレームに通したら、位置の調整をして固定します。これで首から下げるようになるので、メガネを外した後でもメガネを置く必要がありません。
チェーンはスチール製で長さは約70cmです。価格は110円(税込)です。
DATA
JAN:4550480456386
【比較】セリアとの違いは? 筆者が愛用するストッパーも紹介
筆者が愛用しているセリアのメガネストッパー
メガネストッパーはセリアでも販売されています。
実は、筆者が長年愛用しているのはセリアの「メガネストッパー」です。
耳の後ろに当たっても痛みはなく、ダイソー製と同価格の110円(税込)で購入可能です。サイズが合えば選択肢として覚えておくと良いでしょう。
「本当にメガネがズレるのを防止できる?」という詳しいレビューも実施しています。あわせてチェックしてみてください。
■ダイソーでのメガネストッパーの売り場はどこ? 気になるQ&A
Q:100均にメガネストッパーの黒もある?
ダイソーには、黒のメガネストッパーはありませんでした。黒のメガネストッパーは、ダークカラーのメガネと相性がよく、目立ちにくいので重宝しそうです。
楽天・Amazonで、メガネストッパー黒をチェックしてしましょう。楽天では6セット1000円(税込)、Amazonでは12セット798円(税込/セール価格)などのコスパ価格で販売されていました。(編集部調べ/調査時)
Q:ダイソーでのメガネストッパーの売り場はどこ?
メガネストッパー・ストラップは、サングラスや老眼鏡が並ぶコーナー近くに陳列されていました。店舗ごとに在庫状況が異なり、取り扱いがない場合もあります。
ダイソーではオンラインストアで取り寄せがおすすめです。
Q:100均キャンドゥにメガネストッパーやメガネのズレ防止グッズはある?
キャンドゥでは、現在取り扱っているズレ防止グッズには以下の情報が見つかりました。
●シリコンメガネストッパー(耳かけタイプ):以前は取り扱いあり
●眼鏡ストラップ(ゴム、革風タイプ):オンラインショップで購入可能
Q:メガネストッパーはメガネショップ「JINS」にもある?
100均のような汎用シリコンストッパー単体はJINSでは販売していませんでした。代わりに「耳ピタ」という純正サービスを利用すると、見た目を崩さずフィット感を高められます(JINSフレーム専用/880円)。
■【まとめ】ダイソーでメガネバンドをお探しなら「メガネストッパー」や「メガネストラップ」をチェック
ダイソーではメガネのズレ対策グッズとして「メガネストッパー」や「メガネストラップ」が見つかりました。
個人的には、仕事に集中したいとき、メガネが下がってしまうストレスを軽減できたので買ってよかった、と感じました。仕事中にメガネをかけているデスクワーカーにもおすすめです。
イチオシでは、ダイソーのおすすめ神アイテムや、135名が選ぶ人気商品ランキングを紹介しています。あわせてチェックしてみてください。
DATA
ダイソー
※記事内における情報は原稿執筆時のものになります。店舗により取扱いがない場合や、価格変更および販売終了の可能性もございます。あらかじめご了承ください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。