【ダイソー】印鑑が販売中止でなくなった? シャチハタ以外もある? 売ってる場所&苗字一覧も
100均のダイソーの印鑑が「販売中止でなくなった」という声があるようです。実は、2025年10月現在、以前より縮小しているもののまだ取り扱いがあり、特に常時700以上の苗字を販売している「プッシュスタンプ」は、朱肉不要で使えるのが便利なんだとか。今回は、ダイソーで購入できる印鑑の特徴やめずらしい苗字の印鑑一覧のほか、印鑑の種類や用途、シャチハタ印鑑との違いもまとめました。
イチオシスト
※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
■ダイソーの印鑑・シャチハタはなくなった? 販売中止?
ダイソーの印鑑は 店舗では「プッシュスタンプ印鑑」という商品名で販売
日常生活で使う場面が意外と多い印鑑・シャチハタ(ハンコ)。特に、宅急便の受け取り印や回覧板の確認印など、さっと押したいときには朱肉不要で使えるシャチハタは便利ですよね。しかし、印鑑やハンコは、文具店や専門店などで作ると数千円以上することも多く、「もっと安く買いたい」と思う人もいるでしょう。
そんなときに便利なのが、100均のダイソー。100円というリーズナブルな値段が魅力ですよね。しかし、「ダイソーから印鑑・シャチハタがなくなった」という声も……。ダイソーの印鑑・シャチハタは、本当になくなってしまったのでしょうか?
ダイソーの印鑑・シャチハタは数が減っているもののまだある
結論から言うと、2025年10月現在も、ダイソーでは印鑑・シャチハタを取り扱っています。特にシャチハタは種類が多く、定番の苗字だけでなくめずらしい苗字まで幅広くそろっていますよ。
ではなぜ「なくなった」と言われるのかというと、商品数が減ってきているから。デジタル化が進み、押印廃止の動きが進んでいることから、印鑑・シャチハタの需要自体が減少しており、ダイソーでも一部商品が販売中止や廃盤になっているようです。また、店舗によって取り扱い商品が異なるため、「なくなった」と感じてしまうのかもしれませんね。
■印鑑・シャチハタの売ってる場所はどこ?
印鑑・シャチハタは取り扱い店舗が多い商品ですが、ほしいときに「どこにもない!」という経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか。ここからは、印鑑・シャチハタを売っている主な店舗をご紹介します。
ダイソー・セリア・キャンドゥなどの100均
ダイソー・セリア・キャンドゥなどの100均では、文房具コーナーやレジ横に印鑑・シャチハタが並んでいます。リーズナブルな値段で手に取りやすく、急ぎで必要なときにも重宝しますよね。
ただし、めずらしい苗字は見つからないことも。また、人気商品のため品薄になることも多く、店舗によって在庫が異なる点も注意したいポイントです。
大型スーパーの文房具コーナー
イオンやイトーヨーカドーなどの大型スーパー内にある文房具コーナーでも、印鑑・シャチハタを購入できます。店舗によっては専門店が入っていることもあり、「実印」や「銀行印」を作ることもできますよ。
文房具専門店
東急ハンズやロフトなどの文房具専門店は、印鑑・シャチハタが種類豊富にそろっています。中にはデザインにこだわったのものもあり、使うたびにテンションが上がりそうですね。自分だけのおしゃれな印鑑・シャチハタが欲しい人は、文房具専門店を覗いてみるとよいでしょう。
家電量販店
ヨドバシカメラやビックカメラなど家電量販店でも、印鑑・シャチハタを取り扱っている店舗があります。ただし、種類はあまく多くないので、欲しいものがない場合も。
ハンコ専門店
クオリティの高い印鑑・シャチハタを購入するなら、やはりハンコ専門店で作るのがおすすめです。知識も豊富で、相談しながら印鑑・シャチハタを作成できますよ。「実印」や「銀行印」を作る際も安心ですね。
■印鑑・シャチハタの種類と注意点
100均のダイソーでも印鑑・シャチハタを取り扱っていることが分かりましたが、ダイソーの印鑑・シャチハタは用途によっては適さないこともあります。購入する前に知っておきたい、印鑑の種類と選ぶ際の注意点を見ていきましょう。
印鑑の種類
印鑑には、主に「実印」「銀行印」「認印」の3種類があります。
「実印」は、自分が住んでいる市区町村に登録する、公的に認められた印鑑のこと。不動産売買や遺産相続などの重要な手続きの際に使用されるものであり、個人が使う印鑑の中でも強い法的効力を持っています。そのため、シャチハタやゴム印などは使えません。
「銀行印」は、その名の通り、銀行や信用金庫などの金融機関に届け出を行っている印鑑のこと。窓口でのお金の引き出し・振込などに使う重要な印鑑なので、こちらも「実印」と同様に、シャチハタやゴム印などは使えません。
一方、「認印」とは、役所や金融機関などに印鑑登録をしていない印鑑のこと。宅配便の受け取りや書類の確認など、日常で使うものは「認印」と考えて良いでしょう。専用の印鑑を作る人もいますが、重要な場面では使わないため、100均の印鑑を使う人もいます。
「三文判」と「シャチハタ」の違い
ダイソーなどの100均で売っている印鑑は、主に「三文判」「シャチハタ」の2種類です。
「三文判」とは、機械で大量生産された朱肉を使って押す印鑑のこと。価格が安いのが特徴で、「二束三文」が語源とされています。100均をはじめ、文具店やホームセンターなどさまざまな場所で手軽に購入でき、「認印」として使っている人が多いです。ただし、大量生産なので、めずらしい苗字のものは売っていないこともあります。
「シャチハタ」も「三文判」のひとつで、あらかじめインクが内蔵されており、朱肉不要で使えるスタンプ式の印鑑のこと。本来は、シャチハタ株式会社が販売するスタンプ式印鑑の名称ですが、インクが本体に内蔵されたゴム印やインク内蔵印、インク浸透印の総称として「シャチハタ」「シャチハタ印鑑」と呼ばれています。
ダイソーでは「プッシュスタンプ」という名前で販売されており、朱肉の準備が不要なのでとても便利ですが、ゴム印は文字が変形しやすいため、場合によっては「認印」として使えないことも。使えるかどうか気になる場合は、あらかじめ確認しておくと安心です。
100均の印鑑を「実印」「銀行印」として使ってもいい?
結論から言うと、100均の印鑑を「実印」や「銀行印」として使うことは可能ですが、おすすめできません。
「実印」や「銀行印」に、全く同じものがすぐに手に入る100円均の印鑑を使用してしまうと、「知らない人に勝手に自分の代わりに契約され、いつの間にか大きな借金を背負っていた」「気付いたら自分の銀行口座のお金が無くなっていた」などのトラブルに巻き込まれかねません。そのため、安全性を考えると、実印や銀行印用の印鑑は、100均の商品ではなく、専用の印鑑を用意するのが良いでしょう。
■ダイソーの印鑑「プッシュスタンプ」の値段・特徴
ここからは、ダイソーで買える印鑑「プッシュスタンプ」について詳しく見ていきます。
「プッシュスタンプ」の値段・価格・コスパ
ダイソーの印鑑「プッシュスタンプ」は朱肉不要で押印できます
ダイソーの「プッシュスタンプ」は、シャチハタと同じように朱肉不要なので、購入してすぐ使うことができます。値段は苗字を問わず110円(税込)。ネットの口コミによると、ダイソーで買った印鑑を2~3年使い続けている人もいるようで、かなりコスパがいいと言えますね。
「プッシュスタンプ」のサイズ・材質
ダイソーの印鑑「プッシュスタンプ」の全長は約6cmで日本製
筆者が今回購入した印鑑は日本製。全長は約6cmで印面の直径は約9mmでした。
「プッシュスタンプ」の種類・めずらしい苗字一覧
ダイソーの「プッシュスタンプ」は、なんと700種類以上の苗字があるそう! 自分の苗字を探しているときに、普段なかなかお目にかかれない苗字の印鑑を見つけることもあるでしょう。実際にダイソーの印鑑売場で販売されていたことのある、めずらしい苗字の一部を紹介します。
| あ行 | 熱海(あたみ)さん、姥(うば)さん、表(おもて)さん |
| か行 | 雲(くも)さん、宜野座(ぎのざ)さん、見学(けんがく)さん |
| さ行 | 砂糖(さとう)さん、鱸(すずき)さん、住(すみ)さん |
| た行 | 醍醐(だいご)さん、廿楽(つづら)さん、赫(てらし)さん |
| な行 | 棗(なつめ)さん、撫(なで)さん、贄(にえ)さん |
| は行 | 肌勢(はだせ)さん、柱(はしら)さん、一二三(ひふみ)さん |
| ま行 | 鞠子(まりこ)さん、豆生田(まめうだ)さん、罍(もたい)さん |
| や行 | 藪(やぶ)さん、倭(やまと)さん、養父(ようふ)さん |
| ら行 | 良知(らち)さん、了戒(りょうかい)さん、類家(るいけ)さん |
| わ行 | 渡壁(わたかべ)さん、藁科(わらしな)さん、早稲田(わせだ)さん |
めずらしい苗字の印鑑も110円(税込)で買えるのは驚きですし、見ているだけで興味深いですよね。ただし、地域により苗字の分布が異なるため、上記の苗字を取り扱っていない店舗もあるのでご注意ください。
■ダイソーの印鑑関連商品おすすめ3選
ダイソーでは「プッシュスタンプ」のほかにも、印鑑に関連する商品を販売しています。ここからは、筆者の訪れたダイソーで発見した印鑑ケースと印鑑ホルダーをご紹介。印鑑とあわせて使ってみてくださいね。
「印鑑ケース朱肉付き」「そのまま押せる印鑑ケース」
ダイソーの印鑑関連商品:三文判用の印鑑ケース
(写真左)透明のケースに桜柄がデザインされた「印鑑ケース さくら」。ケース自体が透明なので、どの印鑑が入っているか一目で分かるのが良いですね。朱肉付きなのもうれしいポイントです。
DATA
価格:110円(税込)
JANコード:4550480338033
(写真右)ライターのような見た目がインパクト大の「そのまま押せる印鑑ケース シンプル」。印鑑ケースの上部には開閉できるフタが付いており、フタを開けるとそこから印鑑が出てくる仕組みになっています。
また、フタの裏側には朱肉も付いていて、ワンタッチで印鑑を押すことができますよ。「三文判」の印鑑をセットすれば、シャチハタのように使えそうですね。
ダイソー┃そのまま押せる印鑑ケース シンプル
価格:110円(税込)
JANコード:4549131557862
「ネーム印ホルダー(くるっとスタンプ)」
キャプ ダイソーの印鑑関連商品:シャチハタ用のネーム印ホルダー(くるっとスタンプ)
「ネーム印ホルダー(くるっとスタンプ)」は、シャチハタ印鑑に対応しているホルダーです。使い方は、まずシャチハタの印鑑のネーム印の部分だけ本体から抜き取ります。そして、「ネーム印ホルダー(くるっとスタンプ)」の中にネーム印を装着すれば準備完了!
押印したいときは、「ネーム印ホルダー(くるっとスタンプ)」の外側をオンの方向にひねると苗字の印字面が出てくるので、そのまま印鑑をポンと押せばOK。使い終わったらオフの方向にひねるだけでフタが閉じ、印字面がホルダーの中に収納されます。
DATA
ダイソー┃ネーム印ホルダー(くるっとスタンプ)
価格:110円(税込)
■ダイソーやセリア・キャンドゥなど100均の印鑑に関するQ&A
ここからはダイソーの印鑑に関して気になる情報や疑問点を解決していきましょう。
ダイソーの印鑑「プッシュスタンプ」はシャチハタではない?
ダイソーの印鑑はインク内蔵で朱肉を使わずに押印できるタイプですが、シャチハタ株式会社の製造ではありません。そのため、「プッシュスタンプ」という商品名で販売されています。
とはいえ、使い勝手はほぼシャチハタと同じ。シャチハタ株式会社製造の印鑑は価格が1,000円台なのに対し、ダイソーの印鑑は110円(税込)と安価で購入できるのが一番のメリットです。前述の通り、「プッシュスタンプ」を含むシャチハタ印鑑は、法的拘束力のある契約では使用できませんのでご注意ください。
■【まとめ】ダイソーの印鑑・シャチハタは日常生活で大活躍! めずらしい苗字も勢ぞろい
ダイソーの印鑑「プッシュスタンプ」は、定番の苗字だけでなくめずらしい苗字もそろっています。大量生産で作られているので、「実印」や「銀行印」などには向かないものの、朱肉不要で手軽に使えるのが便利なポイント。仕事で印鑑を押す機会が多い人や、宅急便の受け取りを頻繁に利用する人は特に重宝する商品ではないでしょうか。
実は、筆者の苗字も全国的に見ると比較的めずらしい部類に入るのですが、日常使い用の印鑑はダイソーで購入しました。ダイソーの印鑑は返品ができない商品なので、購入時には漢字に間違いがないかしっかり確認してくださいね。
スタンプ台や朱肉いらずで押印できるダイソーの印鑑、ぜひ自分の苗字をお店で探してみてください!
実用性:★★★★☆
コスパ:★★★★★
おすすめ度:★★★☆
(星5つ中)
DATA
ダイソー┃プッシュスタンプ
価格:110円(税込)
イチオシでは、ダイソーの人気おすすめグッズや掃除、収納、キッチン用品などを紹介しています。ぜひチェックしてみてください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

)

)