コスパ抜群の第2世代「iPhone SE」はどんな人におすすめ?
スマホはやはり最新機種が人気ですが、性能のいい機種を買おうとするとコストが気になるもの。そこでITライターの伊藤さんが紹介してくれたのが、第二世代「iPhone SE」。どんな人におすすめなのかもあわせて教えてくれました。
※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
根強い人気を誇るAppleのiPhoneシリーズのなかでも、隠れた人気機種として「iPhone SE」があります。
2016年に発売された初代iPhoneSEは、iPhone5sと同サイズの4インチディスプレイを搭載しながらも、中身はiPhone6sと同等でコスパが高い機種でした。
2020年4月に発売された第2世代のiPhoneSEは、iPhone8と同サイズの4.7インチディスプレイで、中身はiPhone11と同等と、さらにコスパが高くなりレベルアップしています。では、iPhoneSEはどんな人におすすめなのでしょうか?
小型でホームボタンを搭載した旧iPhoneスタイルを継承
第2世代「iPhone SE」は、iPhone 8と同じデザインになっています。iPhoneX以降、全画面ディスプレイでホームボタンが廃止になっていますが、第2世代のiPhoneSEはホームボタン搭載の旧iPhoneスタイルに戻りました。
画面をスワイプしてホーム画面に戻るスタイルよりも、ホームボタン操作の方が馴染みのあるユーザーも多いことでしょう。旧iPhoneスタイルが好みのユーザーや、iPhoneを初めて使うユーザーには、ホームボタン搭載のiPhoneSEがイチオシです。
小型ながらもiPhone 11並の高性能
第2世代「iPhone SE」は、iPhone 11と同等のCPUを搭載しています。
iPhone11とiPhoneSEのベンチマーク速度を比較しても、GPU値以外はiPhone11に匹敵する値を出しています。
同じ64GBのモデルを比較すると、iPhoneSEはiPhone11よりも30,000円ほど安いものの、性能としてはほぼ同等とコスパの良い機種です。全画面ディスプレイやデュアルカメラ、トリプルカメラの機能が不要なユーザーには、実用性の高い機種になっています。
デュアルSIMのeSIMは活用の幅が広がる
第2世代「iPhone SE」は、デュアルSIM機能を搭載しています。
nanoSIMとeSIMのデュアルSIMになっており、2つの通信サービスを併用するには最適です。例えば海外に行ったときなど、nanoSIMは日本の通信サービスでローミング利用して、eSIMは海外の通信サービスでプリペイドでリーズナブルに利用する、など活用の幅が広がります。
第2世代「iPhone SE」は総じてコスパの良い機種です。
iPhone8以前の機種を使い続けているユーザー、初めてiPhoneを使うユーザー、iPhoneX以降の機種のサブ端末として使いたいユーザーにイチオシの機種となっています。
DATA
Apple┃iPhone SE
ディスプレイ:4.7インチRetinaHDディスプレイ
サイズ:138.4mm×67.3mm×7.3mm
重量:148g
イチオシでは、Appleのおすすめ製品をまとめています。最新セール情報や、イチオシ独自のApple商材別のAmazon販売数ランキングも紹介しており、随時更新していきます。ぜひブックマークし、お買い物の前にチェックしてみてくださいね。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。