「ウーバーイーツFAQ」ウーバーイーツにまつわる皆さんの疑問に配達員視点からお答えします!【チャリンコ爆走配達日誌】
イチオシスト

ウーバーイーツ配達員をやっていてよく聞かれる質問にお答えします!
連載【ギグワーカーライター兼ウーバーイーツ組合委員長のチャリンコ爆走配達日誌】第127回
ウーバーイーツの日本上陸直後から配達員としても活動するライター・渡辺雅史が、チャリンコを漕ぎまくって足で稼いだ、配達にまつわるリアルな体験談を綴ります!
* * *
初めて仕事をする人と挨拶する際、私がお渡しする名刺の肩書きにはフリーライターとUber Eats配達員の両方を記載しています。

私の名刺にはフリーライターとUber Eats配達という肩書きを併記しています
会話のきっかけになればと、ウーバー配達員を始めてから半年後ぐらい(7年半ほど前)からこのような肩書きにしました。
当初は「ウーバーイーツってなんですか?」、巨大なリュックを背負った配達員をちらほら見かけるようになった2019年頃は「どうやって注文するのですか?」など、利用経験がない方からあれこれ聞かれることが中心でしたが、最近は利用している方からいろいろ疑問を投げかけられます。
そこで今回は、仕事先で「ウーバーイーツの配達員をやっているんです」と話した時に聞かれる、よくある質問とその回答、いわゆるFAQを紹介したいと思います。
* * *
【Q1】:到着予定時間がどんどんずれて、最初に表示された時間より1時間以上遅くなることがある。いったい何をしているのか?
【A】:到着予定時間については正直、私たちにもデータが公開されていないので詳しいカラクリはわかりません。ただ、注文された方の話から判断すると、配達員がスムーズに決まり、最速で料理が出来上がったタイミングで配達員が料理を受け取り、渋滞や信号待ちなどもなく届けた場合の時間のようです。
また、マンションなどの集合住宅の場合は部屋の前ではなく、建物の入口に到着する時間のようです。経験上、料理ができてから20~30分後に店に受け取りに行くことはそこそこあるので、到着予定時刻+30分で商品が到着するのが「普通」と考えて注文されたほうが、ストレスがたまらずにサービスを利用できるのではと思います。
【Q2】:配達員を確認する機能で、現在どのあたりにいるかを見ていたら、自分の家に向かっていたのに突然変な方向へ動き出し、到着予定時間も一気に増えた。これはどういうこと?
【A】:これは24年の年末ぐらいから導入された追加配達機能の新機能によるもの。それまでは店ですべての商品を受け取り、配達先へ向かい始めると追加配達依頼は入ってこない仕様でしたが、新機能によって配達先まであと1kmの場所でも「1km引き返して別の料理を受け取って配達すると追加収入が得られます」という配達依頼が入ってくるようになったためだと思われます。
配達員はこの依頼を断ることができますが、フラットレートという自転車配達員にとってはまあまあ稼げるモードで配達している場合、2回断るとフラットレートモードが強制解除されるため、追加依頼を断ることはなかなかできることではありません。
【Q3】:配達員の現在位置を見ると、いつも配達員が変なところで迷っている。なぜスムーズに来ないのか?
【A】:ウーバーイーツの配達員用アプリはGoogleマップの地図機能を使っています。そのため、新築のマンションなど、Googleマップにまだ登録されていない住所を入力すると変な場所が示される場合があり、その場所に配達員が入っている可能性があります。注文者用アプリには、地図上に配達先をピンで刺して指示する機能があるので、これを活用すると配達員がスムーズにやってくると思います。
【Q4】:配達員が同じ位置からまったく動かない。サボっているのか?
【A】:東京エリアなど、利用される方が多いところでは、複数件の商品の同時配達が当たり前の状況となっています。そのため、前の注文者が配達先に指定した場所にいなかった場合は以前、本コラムで書いた「ウーバーイーツ配達員が注文者からの応答がないときに使う『10分タイマー』」が発動して待ち時間となったり、入館方法が複雑なタワーマンションにお住まいの場合は、以前「部屋にたどり着くまで10分以上かかる!? タワーマンションへの配達はつらいよ」で書いたように、同じ建物内に留まるため配達員の位置が動かなくなります。
【Q5】:置き配で注文すると、隣の家に置かれているケースがよくある。なんとかならないか?
【A】:場所によっては、まったく同じ住所に建物が2、3棟建っているところがあります。一般的な宅配業者の場合、エリア担当が決まっているので「この住所は建物がいくつか建っているので、しっかり確認すること」といった申し送りができていると思いますが、ウーバーには担当エリアという概念がないので、初めて配達する人が間違えてしまうケースが後を絶ちません。誤配達を減らすため、配達員に伝える注意事項の欄に、同じ住所に複数の建物があることや配達先の建物の特徴などを書いておくことをオススメします。
【Q6】:トラブルがあってウーバーイーツに連絡したいが、サポートセンターの電話番号やメールアドレスなどの問い合わせ先がアプリやホームページを調べても出てこない。どうやったら連絡できるのか?
【A】:私たち配達員用アプリでも、いくら調べてもサポートセンターへの連絡方法が出てきません。いざという時は、交通事故に遭った際に報告するチャットのページにアクセスします。
* * *
皆さんから寄せられた質問とそれに対する回答をまとめてみると、問題解決というより言い訳が並ぶ感じで申し訳ないのですが、これらを知っておくことがサービスを使いこなすヒントになると思います。
なかなか時間通りに来ないかもしれませんが、いろんな料理を運ぶサービスは便利なものだと思うので、ぜひ上手に使いこなしてみてください。
文/渡辺雅史 イラスト/土屋俊明
記事提供元:週プレNEWS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
