防寒の決め手はインナー選び! 冬ライダー必見の着こなし術

イチオシスト

MotoMeganeをご覧の皆さま、こんにちは、プロト編集部です! 「のりもの × アソビ」をテーマに、バイクやクルマ、e-Bikeなどの情報をMotoMeganeユーザーの皆さまにもお届けしますので、お楽しみください!
PLOTオンラインストア掲載日:2022年12月12日
冷気をシャットアウトするインナー
防寒ウェアは暖かくて快適~、でもモコモコになるのはちょっとというあなたには、インナーにこだわることをおすすめします。冷えの原因のひとつは汗が冷えることにより体温を奪われることです。これを透湿性の高い素材や効率的な重ね着で寒い冬でも暖かく過ごせます。
冬でも暖かな効率的な重ね着

(引用:REV‘IT!)
最近のトレンドは「3レイヤー」という重ね着です。それぞれ機能別にわけることで、効率よく体温を調節できます。写真レブイット サンド4 H2Oジャケットはオールシーズンに対応しており、標準で3レイヤー方式を採用しています。
1番下(肌に近い部分)冬も汗をかくために吸湿性の高い素材の機能性インナーを着るというのが定説です。汗を吸い取らないと、それが原因で冷えてきます。
2番目に防寒性の高いフリースやダウンインナーで暖かい空気を逃がさないようにします。
3番目に防風素材で冷気をシャットアウトし、オートバイ用として摩耗と破れに強いアウターをきるという具合ですね。
デイトナ防風防寒シリーズ(インナーシャツ/パンツ)

この防寒インナーシリーズは風が当たる「前面」を防風仕様にしたもので、ライディングウエアの下に着用したり組み合わせをすることで、すきまから侵入する冷たい風を防ぐことができます。

RSタイチ ウォームライド ジップシャツ/パンツ

きめ細かな肌触りが特徴の裏起毛生地を全面に使用し、あたたかさと着心地の良さを兼ね備えたインナー。 ストレッチ性にも優れ、さまざまな体型にフィットするとともにライディング時の身体の動きを妨げません。パンツは裾をリブ仕様にすることで隙間風を防ぎ、高い保温性を発揮。
・保温性の高い裏起毛生地を全面に使用
・身体の動きを妨げないストレッチ素材を採用
まとめ

寒い時期のツーリングは、行く場所や気温(体感温度)にも配慮が必要です。しっかりとしたツーリング計画をたてることはもちろん、首、手首、足首を上手く冷やさないことで、さらに暖かく快適に楽しむことができます。
商品の詳細についてもっと知りたい! という方は、株式会社プロトオンラインストアまでお気軽にお問い合わせください。
のりもの × 遊びをテーマに
モトメガネでは、オートバイに関する情報や、ライディングに関する豆知識、レース情報などを紹介しています。この記事では「PLOT」協力のもと、モトメガネ編集部で記事を再編集。ジャンル&排気量を問わず、さまざまなバイク情報を取り上げています。


※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
