落ち着きがない子におすすめ!体を動かしぎこちなさを改善するあそび「一緒にターン」【発達が気になる子の感覚統合遊び】
更新日:
イチオシスト:イチオシ編集部 旬ニュース担当
注目の旬ニュースを編集部員が発信!「イチオシ」は株式会社オールアバウトが株式会社NTTドコモと共同で開設したレコメンドサイト。毎日トレンド情報をお届けしています。
あそび15 :一緒にターン
こんな子におすすめ!
落ち着きがない
あそびかた
大人と子ども、もしくは子どもどうしが 2 人1組で両手をつないで向き合います。
息を合わせて手を左右にゆすりながら、「1・2・3」とかけ声をかけます。
「3」のかけ声とともに手を振りあげながら、肩を回して背中合わせに体を移動させましょう。肩関節や手首などをスムーズに動かす必要があります。
効果とねらい 姿勢の保持や、体の動きのぎこちなさの改善につながる 体の軸を感じながら、バランス感覚を養う 相手に合わせて遊ぶ楽しさを体験する 注意点 回転する方向がわかりにくい子は大人が腕を使って誘導する 子どもと大人でやるときは、大人はひざ立ちになる あそぶときのアドバイスかけ声に合わせて手を動かすことと、「3」でタイミングを合わせてクルンと後ろ向きになる動作により、子どもは回転の刺激が感じられます。
「一緒にターン」は大人と子ども、もしくは子どもどうし、いつでもどこでも楽しむことができます。手をつないでいることにより、大人が体の動きを誘導することもできます。むずかしい場合は、片手を離した状態で後ろ向きを誘導して、関節を使って回転することを楽しめれば OK。上半身と下半身の関節をスムーズに動かす体験ができます。背中合わせからもとに戻るときは、視線を子どもにしっかり合わせて笑顔でほめるようにしましょう。子どもは達成感を得られます。
遊びをアレンジ「1・2・3」と回るときに、「3」のかけ声を長めにして、背中合わせから正面に向き合うところまで 1 回転で回り切ります。
くるくるターン回るときに「3」のかけ声をさらに長めにして、2回転・3回転と楽しみます。事前に子どもと何回転するか決めておくとよいでしょう。
ここからやってみよう!好きな先生とくるくる回るのが子どもたちは大好きです。かけ声を長く伸ばすのも、とっても楽しいアクションなので、しっかり声を出しながら回りましょう。息が続く限り回り続けるなんてルールも、ワクワクしますね。目が回る可能性に注意して、広いところで遊びましょう。
【出典】『発達が気になる子の感覚統合遊び』著:藤原里美
記事提供元:ラブすぽ
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。