エギングタックルのちょい投げ釣りでシロギス25匹【京都府】潮目狙いで20cm超え良型が連発!

エギングタックルのちょい投げ釣りでシロギス25匹【京都府】潮目狙いで20cm超え良型が連発!">
京都の漁港でシロギス釣り 今回は日中の11時から14時だけの釣行で、足場の良い釣りやすい漁港でシロギスを狙ってみました。 南寄りの風で波が少しあり、シロギス狙いにちょうど良い感じからのスタートとなりま …
イチオシスト
京都府の漁港でエギングタックルを使った手軽なちょい投げシロギス釣りに挑戦しました。短時間ながら潮目を攻略して20cm超の良型を連発し、最終的に25匹を確保。外道のヒイラギやガッチョも交えつつ、釣果は唐揚げや天ぷらで家族に大好評でした。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・田村昭人)


京都の漁港でシロギス釣り
今回は日中の11時から14時だけの釣行で、足場の良い釣りやすい漁港でシロギスを狙ってみました。
南寄りの風で波が少しあり、シロギス狙いにちょうど良い感じからのスタートとなりましたが、雷雲が近づいてきたため短時間で釣りを楽しみました。
当日の釣り場(提供:TSURINEWSライター・田村昭人)
使用したタックル
タックルは7フィート台のエギングロッドに2500番台のスピニングリール。ラインはPE0.8号に、リーダーはフロロ2.5号を使用しました。
オモリはハヤブサの『立つ天秤スマッシュ』10号(約38g)を使用しました。
仕掛けはささめ針の『ちょい投げ』3本針で、針は小さめの6号を選択。長さも1mほどなのでショートロッドでも投げやすく、エサはイシゴカイを用意しました。
シロギスとヒイラギの一荷
駐車料金を払い、風向きから堤防よりもスロープまわりを釣り座にしました。ここはスロープの10mほど先から砂地になっており、80m先は水深もあって、所々にカケアガリがありシロギスがよく回遊してくる釣り場です。
南からの風で水面に少し波立つ状態がシロギス狙いにちょうど良い状況でした。まずは80mほどキャストし、着底からズル引きで狙っていると早々にブルブルっと良いアタリ。このままゆっくり巻いていると、他の針にも魚が掛かりました。
上がってきたのは、3本針の1番上にシロギス、残りにヒイラギでした。
1番上にシロギスが掛かったので巻きスピードを上げて狙ってみると、ブルブルっとアタリ。真ん中の針にシロギス1匹を追加。同じスピードで狙うとダブルでシロギスがヒットしました。ここでシロギスのアタリが止まりました。
シロギスとヒイラギがヒット(提供:TSURINEWSライター・田村昭人)
試行錯誤で20cm超えキス手中
カケアガリに止めてしまうとヒイラギの3連が掛かる状態でした。ゆっくり巻いたり止めてアタリを待つとヒイラギばかりになるため、この日は早めのスピードで巻いて狙うパターンとしました。
左右に扇状に狙いシロギスを探すとブルブルっとアタリがありました。しかし単発が続き、なかなか数が伸びません。50mから手前はヒイラギばかりで、シロギスは沖の方にしか回っていませんでした。
80mほど沖の起伏が少ないエリアで、着底から巻いた瞬間にゴンゴンと良いアタリ。20cmオーバーのシロギスが連続でヒットしました。
やはりシロギスとヒイラギの居着くポイントは異なっていました。ここで1時間が経過しましたが、1匹ずつの釣果で効率が悪く、なかなか数が増えず、まだ10匹を超えませんでした。
シロギスが連続ヒット(提供:TSURINEWSライター・田村昭人)
ベタ凪タイムに突入
ここから風が止んでベタ凪状態に。すると足元にはチヌの群れが回遊し、キャストしているポイントではボラが跳ねまくり、魚の回遊が変わってしまいました。
どこへ投げても、スピードを早めに巻いても釣れるのはヒイラギばかり。数が多く活性も高いのか、巻いている途中のアタリでも針を飲まれたり、2本に1匹はヒイラギが掛かってしまい、外道に苦しむ時間帯に入りました。
潮目狙いで良型シロギス連発
少しポイントを休ませることにし、まだまだ暑い日中でしたので、ここで水分補給をして海を眺めながら休憩しました。
フルキャストでギリギリ届く距離に潮目が現れました。ここでフルキャストして潮目を狙います。
着底から巻き始めて潮目を通過するあたりでゴンゴンと良いアタリ。今日一番となる25cm近い良型のシロギスが釣れました。ここが狙い目だと思い集中して潮目を狙うとアタリがあり、連続ヒットでシロギスが続き、調子が上がってきました。
25cm良型キスをキャッチ(提供:TSURINEWSライター・田村昭人)
雲行きが怪しくなり納竿
すると北からの風が吹き始め、風向きが真逆になりました。海からの湿った空気が入りだしたのか、陸側には雨雲らしき雲がみるみる成長していきました。
ここでシロギスのアタリが止まり、手前まで探っているとアタリがありました。上がってきたのはガッチョでしたが、良いサイズでしたのでキープしました。
ここから東の空には雨雲が発達し雨を降らせているのが分かる状態となり、南寄りの空には発達した入道雲がゴロゴロと鳴り出しました。そこで14時前に納竿といたしました。
釣り終了&振り返り
今回はピンギスは少なく、良い型が多く釣れたのは良かったのですが、最終的には25匹で終了となってしまいました。
当日の釣果(提供:TSURINEWSライター・田村昭人)
ズル引きで止めた方が良い時と、巻き続けた方が良い時があり、うまくパターンを見つけられたことで短時間でもシロギスを釣ることができて良かったです。
唐揚げ&天ぷらで食味も抜群
弱ったヒイラギは持ち帰って唐揚げにしていただきました。子どもたちもおやつ感覚で食べて好評だったので、ヒイラギの持ち帰りもアリだと感じました(笑)。
持ち帰ったヒイラギ(提供:TSURINEWSライター・田村昭人)
ガッチョとシロギスは天ぷらにして晩ご飯にしました。食べて美味しいシロギスは家族からも好評で、まだまだ狙えるターゲットですので、ちょい投げでぜひ釣りに行ってみてください。
秋も日焼け対策を忘れずに
秋は夏ほど日差しが強く感じにくいですが、紫外線量は依然として高く、釣行中の肌ダメージは侮れません。特に長時間の釣りや水面からの反射光は日焼けの原因になりやすいです。快適に釣りを楽しむためにも、日焼け止めをしっかり準備しておくと安心です。
<田村昭人/TSURINEWSライター>
記事提供元:TSURINEWS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
