子育て家庭の「生活音の悩み」に関する全国調査結果を公開
更新日:
イチオシスト:イチオシ編集部 旬ニュース担当
注目の旬ニュースを編集部員が発信!「イチオシ」は株式会社オールアバウトが株式会社NTTドコモと共同で開設したレコメンドサイト。毎日トレンド情報をお届けしています。
中古防音室JPが、全国の子育て経験者の男女921人を対象に『子供の生活音』に関するアンケート調査を実施し、そのデータをランキング化しました。
調査概要
調査方法:インターネット調査調査期間:2025年8月25日~2025年9月11日
有効回答者数:921人
回答者の属性:全国の子育て経験のある男女921名
調査主体:中古防音室JP
詳細URL: https://used-bouon.jp/
アンケート調査の背景
人々の生活様式が多様化し、特に集合住宅での生活音による摩擦が問題となることが増えています。「子供の足音」や「泣き声」といった日常的な音が近隣の人々とのトラブルの原因となっていることに着目し、中古防音室JPはこの現象を詳しく探るべくアンケート調査を実施しました。調査結果1: 音に関する苦情の実態
子育て経験者の12%が近隣から音に関する苦情を経験しており、最も多かった苦情への対応は「謝罪」でした。一方で、最も苦情解決に繋がったのは「事情説明・話し合い」で、その解決率は80%と高い結果となりました。調査結果2: 子育てに関する音への考え方
子育て経験者の多くが子供の生活音に対する責任は一部は「親」と指摘しています。しかし、5%が音は「社会全体で受け入れるべき」とし、逆に31%は全て「親の責任」という考え方もあり、意見は分かれていることがわかりました。調査結果3: 苦情となる特定の音
子育て経験者が回答したトラブルの発端となる音は、足音、遊びによる振動・動作音全般、泣き声、叫び声などで、日常の生活音が多いことがわかりました。まとめ
今回の調査では、子育て中の家庭が日常的に発する音が近隣トラブルの一因であることが明らかになりました。しかし、ただ謝罪するだけでなく、事情を説明し話し合うことでより多くの問題が解決することが判明しました。記事提供元:prenew 最新のニュース一覧
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。