ライトショアジギング(LSJ)に適したロッドとリールの条件 エギングタックル流用はアリ
ライトショアジギング(LSJ)に適したロッドとリールの条件 エギングタックル流用はアリ">
ライトショアジギングのタックル ライトショアジギングの基本的なタックルとしては、9.6ftのロッドと4000番のリール、PEライン1号~1.5号が最もスタンダードで、盤石なセッティングと言える。これら …
ライトショアジギング(LSJ)のタックル選びは、釣りのスタイルや釣行場所によって重要な要素となる。特に、使用するロッドやリールは、定番を踏まえつつ慎重に選びたい。ここでは、LSJにおける基本的なタックル要件、そして他の釣りで使われるタックルのLSJ流用性について詳しく解説する。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・井上海生)
ライトショアジギングのタックル
ライトショアジギングの基本的なタックルとしては、9.6ftのロッドと4000番のリール、PEライン1号~1.5号が最もスタンダードで、盤石なセッティングと言える。これらのタックルは、キャスティング性能や操作性において非常にバランスが取れており、多くのシチュエーションで安定した釣果を得ることができる。

ロッドの長さは、遠投性能を高めるために9.6ftが基本となる。この長さであれば、キャスティング時に十分な飛距離を確保でき、かつ扱いやすさも失われない。合わせるスピニングリールは4000番のハイギアが最適で、巻き取り力が強く、ある程度の重量のジグでも安定した操作が可能だ。
PEライン1号から1.5号は、ラインブレイクのリスクを最小限にしつつ、遠投性能を発揮できる強度を持つ。ただ1.5号まで太くすると風がある日に苦労するので、できれば1号までにとどめたい。
ロングレングスの長所と短所
LSJのロッドの世界では10ftや10.3ftといった長さも珍しくない。
ロッドのレングスが長いことは、ライトショアジギングにおいていくつかの利点をもたらす。まず、最も大きな利点は「遠投性能の高さ」である。長いロッドを使うことで、キャスト時にロッドが弾力を持ち、ジグが飛距離を出しやすくなる。
また、足元までミノーをきれいに引けるため、岸壁付近までバイトが出るようなシチュエーションでも有効だ。そして、足場の高い場所からの投げ込みでは、ロングレングスのロッドが非常に有利となる。
しかし、長いレングスには欠点もある。それは、取り込み時にロッドが邪魔になる点だ。特に大型の魚を掛けた際に、ロッドが長いために取り込みの際にスペースを取ってしまい、スムーズなやり取りが難しくなることがある。
また、ロッドの長さゆえに、釣り場での取り回しがしにくい場合もあるため、使用する際は状況に応じた判断が求められる。

シーバスタックルの流用性
シーバス釣りのタックルは、ライトショアジギングにおいて比較的高い流用性を持つ。シーバスタックルには、ライトショアジギングでも使用できるロッドやリールが多いからだ。シーバスロッドは、軽量かつ操作性に優れたものが多いため、ジグやミノーの操作に関しても非常に使いやすい。
しかし、シーバス用のタックルには、「脇に挟んでジャークできない」という欠点もある。ライトショアジギングでは、ジグをしゃくる際に脇でロッドを挟んで操作することができ、手の負担を軽減してくれるが、シーバスタックルではその動作がしにくく、操作が辛いことがある。
エギングタックルの流用性
エギングタックルも、ライトショアジギングにおいて一定の流用性を有している。エギングロッドは軽量で操作性が良く、特にジグのしゃくりに関しては非常に優れているため、ジグを使ったライトショアジギングにも適している。

しかし、エギングタックルには流用における限界もある。ジグウェイトに対する耐久性や対応力に限界があるため、あまり重いジグを使うことには向かない。
そのため、ライトショアジギングで使用するジグの重さに合わせたタックル選びが求められる。一般的には、エギングタックルはライト~ミディアムクラスのジグに適しているため、重いジグを使用する場合は、別のタックルを選ぶ必要がある。
まとめて言えば、次の通りとなる。
基本タックル要件
9.6ftロッドMクラス
4000番スピニングリール・ハイギア
PE1号~1.5号
リーダー16lb~30lb
ジグウェイト20g~50g
このあたりを基本に、ロケーションにあわせてロッドを長くしたり、ラインの号数を調整するといいだろう。シーバスタックル、エギングタックルともにある程度の流用性は認められるが、不利な点もあるということは、理解しておきたい。
<井上海生/TSURINEWSライター>
記事提供元:TSURINEWS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。