交換式バッテリー「Gachaco」で30秒のスピードチャージを実現! ホンダ新型電動バイク「CUV e:」を公道テスト
ホンダ渾身の近未来感ギンギンの新型電動バイクを公道に引っ張り出してテストした青木氏。果たして、その評価はいかに!?
話題沸騰中のホンダの新型電動バイク「CUV e:」。いったい何がスゴい!? 魅力はどこなのよ? つうわけで、モーターサイクルジャーナリストの青木タカオ氏が、開発責任者をはじめとする関係者を直撃! さらに公道テストも敢行し、その実力に迫った。
* * *
■ホンダの電動バイク第2弾の「実力」
新型電動バイクの公道試乗会が報道陣向けに開催され、青木氏は開発チームのメンバーを徹底取材していた
青木 ホンダが初めて電動二輪車を世に送り出したのは、1994年にリース販売された「CUVES」。その名は「クリーン・アーバン・ビークル・エレクトリック・スクーター」の略で、都市型電動バイクの先駆けでした。
続いて2023年、一般向けに原付一種(50cc相当)の「EM1 e:」が登場。そして今回、満を持して第2弾の「CUV e:」が発売されました。新型は原付二種(125cc相当)で、都市部での機動力が格段にアップ!
ホンダ CUV e: 価格:52万8000円 灯火類はフルLED。さらにホンダ車としては初めて、メーカーのロゴが発光式となる
――どんなバイクなの?
青木 電動ならではの瞬発力を生かし、ストップ&ゴーの多い市街地でもキビキビ走ります。ライディングモードは「スポーツ」「スタンダード」「エコ」の3種類。特に「スポーツ」ではアクセル操作にダイレクトに反応し、力強く発進。最高速度は時速80キロを超え、幹線道路でも十分な走行性能を発揮します。
――要はキャラ変できる?
青木 そうなんです。車両重量は120kgで、同社のガソリンスクーター「リード125」(116kg)とほぼ同じ。リバースモードも搭載されていて、狭い場所や坂道でも取り回しが楽チン。バッテリーは縦に2個積まれていますが、シート高は766mmと低く、乗り降りに違和感はありません。
噂の新型電動スクーターを手がけた開発責任者・後藤香織氏。未来感あふれる外観デザインへのこだわりについても語ってくれた
――未来感のある見た目に仕上がっています。
青木 開発責任者の後藤香織さんによると、「ひと目でEVとわかる先進的なスタイリング」が特徴とのこと。EM1e:に続いて今回も開発を担当されていて、ライト周りのデザインにもこだわりが。2本のLEDがホンダロゴを挟むように光るんです。
――気になる航続距離は?
青木 カタログ値では57km(60キロ定地走行テスト時)ですね。
――控えめな数字ですね?
青木 そこはご安心を。実は「モバイルパワーパック・イー」という着脱式バッテリーを採用していて、家庭で充電できるほか、街中のバッテリーステーションで素早く交換可能!
このように、バッテリーステーションでユニットを入れ替える仕組みだ。ちなみに、バッテリーの重量は1個10.2kg
バッテリーは2個搭載。女性だと片手で持つにはやや重いかもしれないが、交換作業はスムーズに行なえるよう設計されている
――なんスか、バッテリーステーションって!?
青木 「Gachaco」という会社による交換式バッテリーシェアリングサービスです。ENEOSを中心に、ホンダ、カワサキ、スズキ、ヤマハの5社が共同で設立した会社で、2022年からサービスを開始。ENEOSが51%、ホンダが34%、他3社が各5%を出資しています。
スマホと連携することで、周辺の充電ステーションの位置や距離もひと目で把握できる
――今回、実際に使ってみたそうですね?
青木 CUV e:はスマホと連携し、7インチのフルカラー液晶メーターにナビやバッテリー残量などを表示可能です。専用アプリ『Honda RoadSync Duo』で操作でき、ヘッドセットを使えば通話も可能です。
――ふむふむ。
青木 そして、気になるバッテリーステーションは自販機サイズで、ICタグをかざすだけで利用可能です。使い終わったバッテリーを差し込むと自動で充電が始まり、充電済みのバッテリーを抜いて装着後すぐに走り出せます。
青木氏は、バッテリーステーションを展開するGachacoの渡辺一成社長(写真)を直撃。現状から今後の戦略まで聞いた
――それは便利!
青木 Gachacoの渡辺一成社長によると、「慣れれば30秒で交換可能」とのこと。ガソリン給油よりも手軽です。バッテリー購入が不要で、寿命の心配もなし。現在は東京都に43基、埼玉県に2基、大阪府に7基(2025年7月時点)とまだ少ないですが、今後の拡大に期待です。
――なるほど。
青木 ちなみに渡辺社長は「バイク以外にも、軽自動車や農業機械、船舶などへの応用も視野に入れている」と語っていましたね。電動バイクの進化、そしてGachacoの今後に注目です!
撮影/増井貴光
記事提供元:週プレNEWS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。