Z世代はPayPay、専業主婦は楽天!世代別“ポイントの使い方”にくっきり傾向
キャッシュレス化の進展とともに、私たちの暮らしに浸透した「ポイントサービス」。誰もが少しでもお得に生活したい気持ちで利用しているが、ポイントの活用方法や意識には、世代やライフスタイルによって大きな違いがあるようだ。ジー・プランが実施した調査をもとに、ポイント利用に関するZ世代と専業主婦の向き合い方の違いを見ていこう。

Z世代は「手軽さ」と「連携性」を重視したポイント活用か

ジー・プランは2024年12月24日~27日にかけて、全国の男女6,000名を対象に、Z世代(10~20代の学生・社会人)および専業主婦に対するポイントサービスの利用実態調査を実施した。まず、Z世代の学生に最も利用されていたのは、「PayPayポイント(59.8%)」。次いで「楽天ポイント(35.6%)」、「LINEポイント(33.3%)」と続き、日常的に使っているSNSや決済アプリと連動したポイントサービスが上位を占める結果となった。
一方で、同じZ世代でも社会人になると傾向は変わるようだ。結果として、「楽天ポイント(57.0%)」がトップとなり、「PayPayポイント(46.3%)」、「Pontaポイント(38.3%)」と、いわゆる共通ポイントの比率が高くなった。学生に比べ、さまざまな店舗やサービスを利用する機会が増える社会人は、汎用性と利便性を重視しながらポイントを活用しているようだ。

さらに、年間獲得ポイントを比較してみると、学生は平均12,050円、社会人は22,256円で、約2倍の差がある。支出の幅に加え、クレジットカードなど高還元の仕組みを利用できることも、獲得額の差に影響していると考えられる。
専業主婦は生活密着型で賢くポイントを最大化?

では、日々の家計を管理する専業主婦は、ポイントをどのように活用しているのだろうか。調査によると、最も多くの人が貯めているポイントは「楽天ポイント」で、全体の約7割にのぼった。また、Z世代では1割程度だった「WAONポイント」や「スーパーや百貨店の独自ポイント」を貯めている人が、専業主婦では約4割にのぼった。特定の店舗での買い物が多い主婦層にとっては、日常使いの店舗で着実に貯まる独自ポイントが重視されていることがわかった。

さらに注目すべきは、複数のポイントを使い分けている点だ。「1個のみ」と回答した人は10.9%にとどまり、多くの主婦が2個以上のポイントを併用していることが明らかになった。

ポイントを貯めている理由を聞いてみると、「日常生活で貯まる場所が多いから」「お得に貯まる機会が多いから」「還元率が高いから」といった実利に基づく声が多く、ポイントへの関心の高さと情報感度の高さがうかがえる。
また、専業主婦の年間獲得額は26,426円と、全体平均の25,087円を上回る結果となった。限られた支出の中でも、賢く買い物をしてお得を活用する姿勢が浮き彫りとなった。
同じポイントサービスでも、Z世代と専業主婦では、それぞれポイントサービスの活用スタイルや意識が異なるようだ。世代や立場に応じたお得との付き合い方が、より豊かな生活につながっていくのかもしれない。
出典:【ジー・プラン株式会社「Z世代のポイントサービス利用実態」・「専業主婦のポイントサービス利用実態」】
※サムネイル画像(Image:Shutterstock.com)※画像は一部編集部で加工しています
記事提供元:スマホライフPLUS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。