リモートvs出社で求められる能力は真逆!評価されるスキルの違いが明らかに
コロナ禍以降急増し、今やビジネスシーンにおいてスタンダードとなった「リモートワーク」という働き方。フル出社とリモートワークでそれぞれ働き方は異なるが、上司から求められる能力にも違いはあるのだろうか。株式会社LASSICの運営する、「場所に依存しない働き方」を推進・支援する情報を発信するWebメディア「テレワーク・リモートワーク総合研究所(テレリモ総研)」は今回、「リモートワークと求められる能力」というテーマでアンケート調査を実施。勤務形態ごとの成果を出すために求められる能力の違いについて紹介していく。

リモートワークでは「スケジュール管理力」が求められている

リモートワークでは、「スケジュール管理力」「情報収集力」「自己管理力」などが上位にランクイン。上司や同僚など、会社の仲間と離れて業務にあたるため、チームワークよりも自己管理にまつわる能力が必要とされていることが分かる。リモートワークの場合、社内ですれ違いついでに上司に確認を取ったり、進捗を見てもらったりするといった機会はなく、チャットや電話でやり取りを始めないと確認できない。そのため、リモートワーカーは業務の進め方やタスク管理などを自身でしっかり理解、管理できるセルフマネジメントが大切だと言える。また、「チームワーク力」が低い位置にあるのは、ラグや不具合の可能性があるWeb会議や、顔の見えないチャットでしか連携が取れず、タイムリーなやりとりができないことが原因と考えられる。
顔が見えない、ラグが生じるという点から、求められる能力はセルフマネジメント系に寄った。
フル出社は対面だからこそ、コミュニケーション力を重視

フル出社の場合に求められる能力として高かったのは、「コミュニケーション力」と「チームワーク力」だ。これは、セルフマネジメント力が重視されていたリモートワークと大きく異なり、フル出社では、常に周囲に誰かいるため、対人スキルが求められるという点が起因していると言えるだろう。一方、セルフマネジメント系の能力は低い位置にあるが、これは、自己管理ができていなかったとしても、フル出社なら誰かが自分の様子を察して確認してくれる場合があるためだと考えられる。また、仲間の席にパソコンを持っていくだけで気軽に温かみのあるやりとり、その場で修正などもできるため、フル出社がチームワーク力やコミュニケーション力が必要だとされるのもうなずける。
フル出社とリモートワーク、それぞれの良し悪しはあるため、自分に合った働き方ができる環境や企業を選ぶことが一番ではないだろうか。
出典:【株式会社LASSIC】
※サムネイル画像(Image:Shutterstock.com)
記事提供元:スマホライフPLUS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。