クレカ、キャンペーン、コード決済を活用して誰でも激トク確定! 今年最大のセール! 「Amazonプライムデー」完全攻略テク
史上初の4日間開催される「Amazonプライムデー」
毎年7月に開催されるAmazonプライムデー。今年は史上初となる4日間の開催で、関連するキャンペーンも特盛り状態に! これらを活用して、よりオトクにショッピングする方法を徹底解説です!!
* * *
■事前準備とエントリーが超重要です!今年は7月11日(金)0時から7月14日(月)23時59分までの期間に開催される大セール「Amazonプライムデー」。先行セールも7月8日(火)0時から行なわれるため実質1週間の超ボリューム。この期間のオトク度を爆アゲするテクニックを、ポイ活情報サイト『ポイ探』代表の菊地崇仁さんにお聞きします!
そもそもプライム会員とは? Amazonプライムデーに参加するには、「プライム会員」への入会が必要。会員になればセールに参加できるだけでなく、お急ぎ便や無料配送が使える配送特典、動画サブスクの「プライム・ビデオ」、音楽サブスクの「Amazon Music Prime」など特典満載。月額600円、年額5900円の2種類の支払い方法が選べる
――プライムデーを活用するには事前準備があるそうですが、その内容とは?
菊地 「プライム会員(月額600円/年額5900円)」になる必要があります。これはアマゾンからでも加入できますが、最近は通信キャリア経由がオトクです。
例えば、NTTドコモ経由なら毎月月額20%相当をdポイント還元。さらに、プライム会員費が最大6ヵ月間無料となる料金プラン「ドコモMAX(通常月額3GB~無制限8448円/最大割引月額5148円)」もあります。
auにはプライム会員がバンドルされた「auバリューリンクプラン with Amazonプライム(通常月額8877円/最大割引月額6347円)」が用意されています。
――プライムデーの支払いに使用するクレジットカードはどれを選ぶのが正解ですか?
菊地 今年のプライムデーは新規入会キャンペーンのある「Amazon Mastercard(年会費無料)」が圧倒的にオトクです。7月14日までに新規入会すれば、Amazonポイントを最大1万1000ポイント還元。アマゾンでのお買い物は通常2%還元ですが、プライムデーは「ポイントアップ」キャンペーンを併用して4%還元。
このカードはファミリーマート、ローソンで常時1.5%還元。セブン-イレブンでiPhoneのタッチ決済を利用すれば常時7%還元の最強カードです!
特典満載の神クレカ「Amazon Mastercard」 年会費無料。7月14日までに新規入会すれば、【新規入会 7000ポイント】+【初回利用 4000ポイント】で合計1万1000ポイント獲得できるキャンペーンを開催中。7月からセブン-イレブンで7%還元、『Expedia』での10%オフクーポン、さらに最大10万ポイントが当たるキャンペーンもあり。タッチ決済にも対応する最強の一枚!
――ほかにもオトク感強めなクレカは?
菊地 例えば、キャリアのポイ活系の料金プランに加入している場合は、そちらの還元分を消費するのがいいでしょう。ただ、Amazon Mastercardは最短5分で即時発行され、加入日から利用できます。なので、今回のプライムデーのクレジットカードはAmazon Mastercard一択です。
――今回はキャンペーンも多く開催されています。菊地さんが注目のキャンペーンは?
菊地 「ポイントアップ」、最大5万ポイントが還元される「プライムスタンプラリー」などがありますが、私が推しているのは「ふるさと納税」です。
プライムデーと並行して、こちらも7月14日までキャンペーンがあり、Amazon Mastercardの決済で【1万円以上の寄付】【dアカウント連携】という条件で最大10%還元。カードの新規入会と併せて利用したいキャンペーンになっています。
また、後払い決済サービス「ペイディ」のキャンペーンもあります。こちらは3%のポイント還元(上限500ポイント)です。
そして「PayPay(上限100ポイント)」「メルペイ(上限1500ポイント)」「d払い(上限1000ポイント)」といった、主要コード決済のポイント還元キャンペーンも開催されています。ただし、プライムデーのキャンペーンはオトク度が高くなっていますが〝条件〟もあります。
コード決済もオトクです! d払いなら最大22%(上限1000ポイント)、メルペイは5%(上限1500ポイント)のポイントを還元。どちらもエントリーが必要で初めてポイントを連携した人が対象となっている
――具体的に、どのような条件でしょうか?
菊地 まず、ユーザーによって対象・対象外のキャンペーンがあります。どのキャンペーンもアマゾンにログインして、キャンペーンのページから「エントリー」を行なう必要があり、ここで問題なのは、キャンペーン情報に関してアマゾン内にわかりやすく表示するページがないことです。
現状では、アマゾンのトップからプライムデーの告知ページに入って「おすすめの支払い方法」で一部を確認できます。すべてのキャンペーンを探すには、ブラウザで【プライムデー スタンプラリー】などと検索して、直接ページに飛ぶほうがいいでしょうね。
Amazonギフトカードを買うと最大500ポイント 例えば、Amazonギフトカードを5000円分購入すれば500ポイント還元される。※対象者限定でユーザーにより還元率が異なります
ポイントアップ セール期間内に1万円以上の購入でポイント還元率がアップするキャンペーン。例えば、Amazon Mastercardで購入すれば4%還元に!
ふるさと納税 ふるさと納税の1万円以上の寄付で、支払いはAmazon Mastercardかつ、dポイントとの連携を行なった場合は最大10%還元に!
プライムスタンプラリー 7月20日までにAmazonでのショッピング、プライム・ビデオの動画視聴などの5つの条件をクリアすれば、最大5万ポイントが還元される
――各種キャンペーンにエントリーして、いよいよセールに突入! ここで気になるのがセール価格。「本当に安くなってるのか!?」と疑心暗鬼になりがち......。この問題を解消するテクは?
菊地 私がアマゾンで必ず使用しているのが「Keepa」というブラウザの機能拡張です。アマゾン内の商品ページで、価格履歴を確認することができます。
例えば1万円の商品で、通常時は2000円のクーポンを発行しているなら、実質8000円。ところがプライムデーでは〝クーポンなし〟の状態だと1500円引きで8500円といった、実は安くない価格での販売が行なわれていることがあります。こういった販売履歴をチェックできるのがKeepaなのです。
そして、マイクロソフトのブラウザ『Edge』には、ほかのECとの価格比較、価格履歴、クーポンの有無などを表示できる「ショッピング」機能がメニュー内に実装されており、大いに活用できます。
「Keepa」でセール品の価格推移をチェック!
PCブラウザでAmazon内の商品の価格推移をチェックできる機能拡張。Amazonで商品ページを下にスクロールすると価格履歴のグラフが表示され、「実はステルス値上げしていた!」といったことも即確認することが可能
――これらのブラウザのスマホ版はどうですか?
菊地 スマホ版のKeepaで価格比較をする場合はアプリを切り替える必要があります。また、Edgeのスマホ版は、ショッピング機能が未搭載です。ですから、どちらもアマゾンの商品ページからそのまま価格履歴を確認できるPC版の利用を強くオススメします。
マイクロソフトのブラウザ『Edge』が便利すぎ!
EdgeのPC版でAmazonの商品ページを表示中に、「...」メニューの「ショッピング」を選択。これで閲覧している商品の価格履歴や最安のEC、さらには関連クーポンの有無なども表示してくれる神機能を搭載!
PCブラウザは別ウインドウで価格比較をするのが便利です! スマホと違いPCブラウザは、ウインドウを別に開き、それを横一列に並べることが可能。この状態だとAmazon以外のECとの価格比較を一括で確認できるので便利ですよ!
――では、菊地さん的にプライムデーで注目の商品は?
菊地 「Fire TV」や「Kindle」シリーズなど「Amazonデバイス」の値引き率が高くなっています。特に「Fire TV Stick HD」は50%オフの3480円。Amazon Mastercardの支払いなら、さらに4%のポイント還元。
そして、アマゾンのPBである「Amazonベーシック」はスマホの充電器やケーブル、乾電池などの日用品がお買い得です。
それと、実は「プライム・ビデオ」での動画のレンタルや購入、「Kindleストア」での電子書籍の購入もセール価格となるので、これらも見逃さないようにしましょう。
「Kindle Paperwhite」は7000円オフ、タブレット端末の「Fire Max11」は9000円オフ、「Fire TV Stick HD」は50%オフという驚愕の割引!
日用品や家電をラインナップするAmazonのPB「Amazonベーシック」もセール時は大注目
メーカーの整備済み製品を取り扱う「Amazon renewed」もセールを告知。こちらではPC、スマホ、Apple製品が狙い目です!
電子書籍を取り扱う「Kindleストア」は最大80%というセールを開催。まずはカートに入れときましょう!
――プライムデーのライバルとなる楽天やYahoo!ショッピングの動向は?
菊地 プライムデーと重なる時期ですと、楽天市場は「楽天イーグルスが勝ったらポイント2倍」や、最大80%オフになる「楽天ファッション・ザ・セール」が開催されています。
Yahoo!ショッピングは、ポイント還元率が高くなる「LYPプレミアム(通常月額508円)」に加入しているか、ソフトバンクやワイモバイルのユーザーでないとオトク度は低くなっている傾向です。
その一方、プライムデー期間は「はじめてのAmazon Payご利用で最大20%還元(上限2000円)」というキャンペーンがあり、これはアマゾン以外のECでも決済ができます。
また、リクルートIDとAmazonアカウントの新規連携で最大1万ポイントが当たるキャンペーンもあり、共通ポイントやほかのECとの連携もプライムデー期間中のアマゾンが優勢です。
楽天は「楽天イーグルスが勝ったらポイント2倍」、そしてポイント還元率がアップの「楽天スーパーDEAL」などが注目
Yahoo!ショッピングは「LYPプレミアム」の加入でポイントアップするのが基本です
ほかのECでもAmazon Payがオトク!? プライムデー前後の期間中は、ほかのECでも初めてAmazon Payで決済すると最大20%分のAmazonギフトカードを進呈(上限2000円分)。久しぶりの決済でも500円分のギフトカードをもらえる超得キャンペーン!
――最後にプライムデー全般における注意点は?
菊地 プライムデーで獲得したポイントは「期間限定ポイント」となり、有効期限はポイントの付与が確定した翌月末となっています。有効期間がとても短いので、獲得後は即消費するのが基本です!
――取りあえずプライムデー前から、購入予定の商品はカートにイン。プライムデーが始まったら、KeepaやEdgeで価格履歴を確認。ほかのECの価格チェックも忘れずに!
取材・文/直井裕太
記事提供元:週プレNEWS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。