【ヤマハ】「#21 YAMAHA RACING TEAM」が鈴鹿8耐に参戦する「YZF-R1」をお披露目!カラーは99年のYZF-R7がモチーフ
更新日:
イチオシスト:イチオシ編集部 旬ニュース担当
注目の旬ニュースを編集部員が発信!「イチオシ」は株式会社オールアバウトが株式会社NTTドコモと共同で開設したレコメンドサイト。毎日トレンド情報をお届けしています。

ヤマハが「2025 FIM 世界耐久選手権”コカ·コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会」のプライベートテストにおいてワークスチーム「#21 YAMAHA RACING TEAM」より参戦するニューカラーの「YZF-R1」を世界初公開した。デザインのモチーフとなったのは1999年に発売した市販レーシングマシン「YZF-R7」。このマシンを駆るライダーは中須賀克行、ジャック・ミラー、アンドレア・ロカテッリの3名となる。
鈴鹿8耐に参戦する「#21 YAMAHA RACING TEAM」のライダーが集結/1999年の「YZF-R7」を彷彿とさせるホワイト&レッドの「YZF-R1」を初披露
ヤマハ発動機株式会社は2025年7月3-4日のプライベートテストで、「2025 FIM 世界耐久選手権”コカ·コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会」に出場する、ホワイト&レッドのカラーリングを採用した「#21 YAMAHA RACING TEAM」の「YZF-R1」を、世界初公開しました。

このカラーリングは、1964年のロードレース世界選手権で初めて使用し、1973年の WGP500 初挑戦に伴い投入した「YZR500(0W20)」に採用するなど、当社レーシングマシンのシンボルカラーです。

そして今年、当社は1955年の創立から70周年を迎え、鈴鹿8耐で6年ぶりにファクトリーチームを復活するにあたり、チャレンジの象徴でもあるこのカラーリングを「YZF-R1」に採用しました。デザインは 1999年に発売した市販レーシングマシン「YZF-R7」のカラーリングをベースに、リデザインしたスピードブロックなどにより1990年代後半の雰囲気と新しいデザインワークを融合しています。

なお、中須賀克行選手、ジャック・ミラー選手、アンドレア・ロカテッリ選手のレザースーツ、全チームスタッフのピットシャツに加え、ウィーク中はピットガレージも含め、ホワイト&レッドでトータルコーディネートを行います。
中須賀克行選手

「私のレース人生も長くこれまでヤマハにとっての節目に何度も立ち合い、伝統的なカラーをまとってレースに出場してきましたが、それは自分にとって大きな誇りでした。そして今回、1999年の YZF-R7 のカラーで参戦できることもやはり誇りに思いますし、このカラーに負けない結果を残していく必要があることから大きなプレッシャーも感じています。
このカラーリングについては、好きだしカッコいいですよね! 過去にも白と赤のストロボ(スピードブロック)や、黄と黒のマシンにも乗っていますが、これまでにはない感じなので、このマシンで走ることを非常に楽しみにもしています。今回も過去のファクトリー参戦した時と同様に、結果にこだわりたいと思います」
ジャック・ミラー選手

「白と赤のカラーリングで鈴鹿8耐に参戦できるということで本当にワクワクしています。これはとても名誉なことですし、特にヤマハの創立70周年という節目にこのカラーで走れるのは本当に嬉しいことです。この伝統のカラーリングには、さまざまな意味があります。たとえば、1975年にアゴスチーニ氏がヤマハにとって初となる WGP500 でのチャンピオンになったときに白と赤のマシンを使っていたのです。こんな素晴らしいカラーをまとって、鈴鹿8耐のようなレースに出られるのは、本当に大きな喜びです」
アンドレア・ロカテッリ選手

「ヤマハにとって象徴的なカラーリングを使ったマシンで鈴鹿8耐に出場できることを、本当に嬉しく思います。レースに向けて、レーシングスーツもヘルメットもすべてこのカラーで揃えて準備万端です。きっとヤマハの70周年を祝う素晴らしいレースになると思います」
リリース
ヤマハ発動機株式会社(2025年7月4日発行)
記事提供元:バイクブロスニュース
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。