ダークウェブ上に自分の個人情報が漏洩しているか自力で確認する方法はあるの?
ダークウェブとは、インターネットの一部でありながら、通常の検索エンジン(GoogleやYahoo!など)では見つからない「隠れた」領域を指します。高い匿名性が特徴で、特別なソフトウェアを使わないとアクセスできません。
一方、近年では、ダークウェブ上での「個人情報の流出」が相次いでいます。ダークウェブに流出する個人情報には氏名や電話番号、住所などに加え、保有資産の詳細やクレジットカード番号などが挙げられます。それらの情報はクレジットカードなどの不正利用から「闇バイトの犯行対象の選定」にまで幅広く用いられているといわれています。
ではダークウェブに自分の個人情報が漏洩しているか、自力で確認するにはどうすればよいのでしょうか。具体的に見ていきましょう。
ダークウェブとは
ダークウェブは、インターネットの「ディープウェブ」(検索エンジンでインデックスされない部分)の中でも、特に匿名性を重視したネットワークを指します。最もよく知られているのは、Tor(The Onion Router)という技術を使ったネットワークで、ウェブサイトのアドレスは通常「.onion」で終わるものが多いです。Torは、ユーザーの通信を複数のサーバー(ノード)を経由してリレーし、IPアドレスを隠すことで、誰がどこからアクセスしているのかを追跡しにくくします。
そしてダークウェブは、その匿名性からさまざまな目的で使われています。大きく分けると、違法な活動と合法的な活動の2つがあります。

たとえば悪用される面としては「犯罪者の身元隠蔽や犯罪コミュニティの形成」などがあり、闇バイトもこれらに該当します。
一方で、匿名性が高いという点は、「告発者の保護」「検閲回避」といった用途にもつながっています。そのため、情報統制が厳しい国や戦争中の国の「言論統制の回避」「ジャーナリストの保護」などにおいて貴重な役割も果たしています。
ダークウェブに自分の個人情報が漏れている際に起こるリスク
ダークウェブに個人情報が出ているということは、悪用されるリスクが高いことを意味します。個人情報の種類によって危険の度合いは異なりますが、いずれにせよ深刻な問題といえるでしょう。

たとえば漏洩した情報を元に、「銀行からの重要なお知らせ」などの偽メールや電話が届き、さらなる個人情報を不正に取得されることがあります。また、自分になりすました第三者がクレジットカードを作ったり、税金の還付を盗んだりする可能性もあります。
さらにSNSやメールアカウントが乗っ取られ、自分の名前で詐欺メッセージが送られることも。こうした場合、すぐにパスワード変更や二段階認証の設定、クレジットカードの監視などの対策を取りましょう。早急に対応することで、被害を最小限に抑えられる可能性が高まります。
ダークウェブに個人情報が漏れているか自力で確認するには
ダークウェブに自分の個人情報が漏れているか確認したい場合、ダークウェブ監視ツールの使用をおすすめします。

Googleダークウェブレポートの詳細と使い方
まずGoogleアカウントにログインした状態で、ダークウェブレポートにアクセスします。
・ダークウェブレポート→こちら



HaveIBeenPwnedの詳細と使い方
Have I been pwnedは、メールアドレスまたは電話番号を入力して検索するだけで、個人情報やパスワード漏洩を確認できるサイトです。使用方法は以下の通り。
まずHave I been pwnedにアクセスします。
・Have I been pwned→こちら


「Good news — no pwnage found!」と表示された場合は、情報が漏洩していません。情報が漏洩している場合には「Oh no — pwned!」と表示され、漏洩元のウェブや日時、漏洩したアカウント数などの情報を確認可能です。
※サムネイル画像(Image:Shutterstock.com)
記事提供元:スマホライフPLUS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。