意外と知らない「Google検索」と「ヤフー検索」の違い
検索といえば「Google」か「Yahoo!」を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。どちらも日常的に使われているサービスですが、その仕組みや検索結果には明確な違いがあります。
実は、日本国内で検索サービスをいち早く提供したのはヤフーが先行していたという歴史もあり、この両者の違いには興味深い点がいろいろとあります。
今回は、両者の特徴や検索精度や表示方法、そしてあまり知られていない広告の違いについて分かりやすく解説します。
Google検索とヤフー検索の違い
Google検索とヤフー検索の違いは、歴史的に見ると「ディレクトリ型検索」と「ロボット型検索」の違いを理解しておくと分かりやすいです。
ヤフー検索は1996年リリース当初、「ディレクトリ型検索」を提供するサービスだったという点が特徴です。2018年にサービス終了した「Yahoo!カテゴリ」を長らく愛用していたという方もきっと多いでしょう。
一方、Google検索は「ロボット型検索」の代表格です。Googleは1998年に設立され、同社の検索サービスが日本語対応したのは2000年。つまり、少なくとも1990年代においては、日本国内では「検索サービスと言えばヤフー」という時代が長く続きました。
ただし前述の通り、ヤフーのディレクトリ型検索サービスは2018年に終了しています。2025年現在、ヤフーは検索エンジンとしてGoogleを採用しているため、アルゴリズムの観点から大きな違いはありません。
ヤフー:1996年に「ディレクトリ型検索」「フリーワード検索」をリリース
ヤフーは1996年、日本のインターネット黎明期に「ディレクトリ型検索」とフリーワードから探す「キーワード検索」をリリースしました。日本国内での検索サービスとして、ヤフーはGoogleの先輩と言えます。
特にヤフーのディレクトリ型検索は、人手で分類・整理されたウェブサイトのカテゴリから情報を探すことができる画期的なサービスでした。

当時の検索エンジンはまだ性能が十分ではなく、たとえばフリーワードで会社名を検索しても「その企業の公式サイトがきちんと上位表示されない」ということも珍しくありませんでした。
そのため、キーワード検索よりも「人力で整理されたディレクトリの方が便利に情報を探せる」というニーズが生まれ、ディレクトリ型検索は長らく愛されたサービスでした。
Google:2000年に日本語による検索サービスを開始
一方、Googleは2000年に日本語による検索サービスを開始しました。Googleは創業者のラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンによる研究プロジェクトとして生まれ、その最大の特徴は「PageRank(ページランク)」と呼ばれるアルゴリズムにあります。このアルゴリズムは、ウェブページの重要性をリンク構造から判断し、より関連性の高い検索結果を提供することを可能にしました。

ディレクトリ型検索が人力でウェブサイトを分類・リスト化していたのに対し、Googleはシンプルなインターフェースで高速かつ高品質な検索結果を出力することに成功しました。2000年の日本語版の検索サービス提供開始後、急速に国内でのシェアを拡大しました。
ヤフーによるGoogle検索エンジンの採用はいつから?
Yahoo! JAPANは2001年から2004年にかけて検索エンジンにGoogleを採用しました。それ以前は、1998年から2001年にかけてgooが採用されていました。2004年以降は独自開発した検索エンジンを採用し、その流れは2010年まで続きました。
2010年にヤフーは再度、Googleを検索エンジンに採用。以後は今日に至るまで、Googleが採用され続けています。
表示されるコンテンツの違い
検索アルゴリズムは共通ですが、実際の検索結果ページの表示内容にはいくつかの重要な違いがあります。

まずYahoo!検索の大きな特徴は、自社グループのサービス(Yahoo!ショッピング、Yahoo!ニュース、Yahoo!オークション、Yahoo!知恵袋など)が大きく表示されるケースがあることです。このことはヤフーの強みでもあり、Yahoo!ニュースに代表されるような国内コンテンツに触れたい場合、ヤフー検索の方がGoogle検索よりニーズを満たせる場合も多いでしょう
一方でGoogleは、ユーザー一人ひとりに最適化された検索結果を提供する「パーソナライズド性」に特徴があり、過去の検索キーワードや検索行動に応じて検索順位が調整されます。これにより、同じキーワードで検索しても、ユーザーや検索するタイミング、場所によって表示される結果が異なることがあります。

総じてこれらの要因(Yahoo!独自サービスの表示、Googleのパーソナライズ、異なる広告システム、わずかなクロール頻度の差など)により、同じ検索アルゴリズムを利用していても、GoogleとYahoo!の検索結果ページが完全に同一になることは稀です。
Google検索とヤフー検索の独自サービスの違い
先にも述べた通り、Googleとヤフーでは検索結果の表示内容に違いが見られます。
この点についてもう少し詳しく見ていきましょう。

【Google】パーソナライズド検索が深く浸透
先述した通り、Google検索はユーザーの興味や関心などに基づく検索結果を個人に最適化する「パーソナライズド検索」の機能が強い特徴があります。
たとえば「ケーキの作り方」というキーワードで検索している場合、その検索行動の前後に「チョコレートケーキ」と検索しているか否かで、その検索結果に表示すべきレシピやページの検索順位は異なるでしょう。こうしたパーソナライズがGoogleの検索結果では日々ブラッシュアップされながら提供されています。
また位置情報などに基づいた検索結果やGoogle Discoverのフィードの内容の変化も激しく、パーソナライズが進んでいます。たとえば「カフェ」と検索すると、渋谷で検索するか、新宿で検索するかで表示内容は大きく異なります。
【ヤフー】Yahoo!ニュースやYahoo!ショッピングの存在
一方、Yahoo!検索では、「Yahoo!ショッピング」や「Yahoo!ニュース」、「Yahoo!オークション」といったYahoo!独自のサービスが検索結果ページに組み込まれて表示されることが多いです。

たとえば「通販」と検索すると、その検索結果にYahoo!ショッピングの店舗や取扱商品が非常に大きく表示されます。これは検索エンジンとしてのヤフーとYahoo!ショッピングがシームレスに連携していることを示す例と言えるでしょう。
そのため「通販」と検索した際の検索結果の基本アルゴリズムは同じでも、その検索結果の印象はGoogleとヤフーで大きく違います。
Googleとヤフーの市場シェアやユーザー層の違い
紹介してきた通り、サービスや使い方に違いのあるGoogleとヤフー。そのため、ユーザー層や市場シェアに違いがあります。
年齢層や利用目的、傾向の違い
Googleは「検索エンジン」ですが、ヤフーには検索エンジンであると同時に「ポータルサイト」であるというのが利用目的や傾向の違いに強く影響を与えています。Googleは情報検索そのものを目的とした利用や、仕事・調査などで使われることが多いです。
一方でヤフーはニュースや天気、メールなど多様なサービスを提供するポータルサイトとしての性格が強く、日常的・私的な情報収集に使われることが多いです。なおGoogleは幅広い年齢層に利用されていますが、ヤフーは特に50代など比較的高齢層の利用率が高い傾向があります。
市場シェアの違い
総務省がまとめた令和4年の資料によると、検索エンジンの世界シェアはGoogleが85%以上を占めています。日本においても同様にGoogleのシェアが大きいものの、スマホ検索ではヤフーも20%程度のシェアがあるとされています。
つまりGoogleのシェアが圧倒的に大きな状況ではあるものの、日本国内ではヤフーも根強い支持を集めています。
確かにGoogle検索とヤフー検索はアルゴリズムの面では大きな違いがありません。しかし、たとえば検索結果に表示される「知恵袋」や「リアルタイム検索」はGoogleにはないヤフー独自の強みです。
たとえば知恵袋の情報の方が、Googleの検索上位の記事よりも「はるかに自分にとって役に立った」という経験をした方も少なくないでしょう。アルゴリズムだけでは判断できないヤフーにはヤフーの魅力が間違いなくあるため、用途に合わせてGoogleとヤフーを使い分けるのがベストでしょう。
※サムネイル画像(Image:Shutterstock.com)※画像は一部編集部で加工しています
記事提供元:スマホライフPLUS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。