二宮和也が明かす玉木宏との交流「彼は"何があっても大丈夫"と思える存在」:シナぷしゅTHE MOVIE
更新日:
イチオシスト:イチオシ編集部 旬ニュース担当
注目の旬ニュースを編集部員が発信!「イチオシ」は株式会社オールアバウトが株式会社NTTドコモと共同で開設したレコメンドサイト。毎日トレンド情報をお届けしています。
民放初の乳幼児向け番組「シナぷしゅ」 (毎週月~金曜あさ7時30分)の映画第2弾「シナぷしゅTHE MOVIE ぷしゅほっぺダンシングPARTY」が、5月16日(金)から全国ロードショー!
「テレ東プラス」は、新キャラクター・ぱるてぃの声を担当する二宮和也さんにインタビュー。作品の見どころや、にゅう役の玉木宏さんとのエピソードまで、たっぷり聞きました。
【写真/コウ ユウシエン】
――二宮さんが演じるのは、ぷしゅぷしゅとにゅうがバカンスに訪れる「どんぐりアイランド」の陽気なタクシードライバー。本作の印象を教えてください。
「赤ちゃんの映画館デビューにぴったりの作品だと思います。小さなお子さまと映画館に行くのはハードルが高いものですが、その心配をすべて取り除き、ストレスフリーで楽しめる作品です。
たとえば、泣いてしまったり、じっとしていられなかったりしても大丈夫。そうしたことを前提に作られているので、ぜひ何も気にせず映画館に遊びに来てください。お子さんたちにとっても、"映画館で観た"という体験は、とても大きなものになると思います」
――ぱるてぃの声を聞いたとき、普段の二宮さんとの声の違いに驚きました。どのようにキャラクターの声を作ったのでしょうか。
「ぱるてぃのキャラクターや物語での立ち位置を考えたとき、明るい声の方が合うなと思いました。文章としてのセリフはなく、『ぱるぱる』という言葉で感情を表現するのですが、素直なアプローチで演じました。こういった機会はなかなかないので、監督や制作の皆さんに『大丈夫ですよ』と言ってもらいながら進められたのが、とてもありがたかったです。
――映画第1作目に続いて、ぷしゅぷしゅの相棒であるタオルのようせい・にゅうも登場します。声を担当した玉木さんとは何か話しましたか?
「アフレコは別々でしたが、一緒に取材を受けたり写真を撮ったりして、『本当に毎回会うよね』と話していました。
実はこの作品で共演したことで、玉木くんは一番共演回数が多い俳優さんになったんです。僕のほうがなぜか1作品少なく記憶していて、いつも『4回だよね』と言うと『5回だよ!』と言われるんですけど(笑)。
まさかこの作品でも共演するとは思ってもいませんでした。玉木くんは気づいたら隣にいる人で、"何があっても大丈夫だろうな"と思える存在。度量が広くて、何でも受け止めてくれるので、安心してアフレコに臨めました」
「シナぷしゅTHE MOVIE ぷしゅほっぺダンシングPARTY」より
――完成した作品を観たときの感想をお聞かせください。
「この映画は約40分という長さです。僕が40分の作品を創るとなったら、どうしてもスピード感を持って、さまざまな情報や展開、シーンを詰め込むと思います。しかし、この作品はその逆で、『ほっぺ、さがそ~』と、かなりゆったりしたペースで進んでいきます。そのアプローチが斬新だなと思いましたし、これくらいのスピード感の方が、0~2歳の子どもたちにとっては楽しめるんだろうなと感じました。制作チームの方々がすごく分析して、意図的に作り込んでいるんですよね」
――約40分という長さも、小さなお子さまがいるご家族にとってはありがたいアプローチです。
「そうですね。僕たち嵐も、コンサートの際には親子席を多く設けて、親子で来られるお客さまに向き合ってきたグループの一つだと思います。親子席には『座って見ていいですよ』『子どもが泣いたら外に出ていいですよ』というルールを設けて、親子へのアプローチにはある程度の理解があると思っていました。しかしこの作品に触れて、その向き合い方や価値観について改めて考えさせられました。
僕の時代にはこういった映画はなかったので、令和の赤ちゃんたちは本当に恵まれた環境で育っていくんだろうなと、"元昭和の赤ちゃん"は思いました(笑)」
【写真/コウ ユウシエン】
――4月で放送5周年を迎えた「シナぷしゅ」ですが、どんなところに魅力を感じますか?
「番組の途中にCMが入らない構成になっていることで、お子さんはもちろん、お父さんやお母さんも、それぞれ好きなことに集中できますよね。スポンサー側からすれば、本来なら定期的にCMを流したいはずなのに、最初と最後のみにしているのは本当にすごいことだなと。30分間、子どもたちが夢中になれるような工夫が凝らされていますし、スポンサーの皆様の懐の深さにも感動しました。
キャラクターもどんどん増えていきますし、好きなキャラクターが出る回もあれば、出ない回もある。その“ちょっとした不条理”もまた面白いですよね。曲も毎月変わるので、"好きなものばかりが流れるわけじゃない"というのも、実は大切な学びのひとつだなと思います」
――二宮さんご自身はどんなお子さんでしたか?
「僕は、おじいちゃんにとてもかわいがられて育った孫の1人なんです。というのも、僕以外の親戚はほとんど女の子で、うちのおじいちゃんは工場をやっていたので、『ようやく後継ぎができた』とすごく喜んでくれて。僕のことを大切にしてくれましたし、なんでも言うことを聞いてもらえたので、少しわがままだったかもしれません(笑)。
僕自身、女の子たちに囲まれて育ったので、おままごとやあやとりなど、静かな遊びをよくしていました。大好きなゲームも小さい頃からずっとしていたので、今の僕は、あの頃の僕がそのまま大きくなった感じかもしれません」
――最後に、映画の見どころをお願いします!
「僕は、ぷしゅぷしゅと一緒に旅行に行ったような感覚になってもらうことが大事だと思っています。泣いてしまう子や、思いがけない騒ぎになってクタクタになって帰るご家族もいるかもしれませんが、『ぷしゅぷしゅと同じように旅行に行ってみたい』と思う子もいるかもしれません。その気持ちがすごく大事だと思います。
ただ"楽しい映画を観た"というだけで終わらず、次のステップへとつながるような作りになっているので、ぜひ劇場でご覧ください!」
【写真/コウ ユウシエン】
【二宮和也 プロフィール】
1983年6月17日生まれ。東京都出身。1999年にデビューした嵐のメンバー。俳優としては、2006年公開のクリント・イーストウッド監督作「硫黄島からの手紙」をはじめ、「GANTZ」シリーズや「プラチナデータ」、「ラストレシピ ~麒麟の舌の記憶~」、「検察側の罪人」、「浅田家!」、「TANG タング」、「ラーゲリより愛を込めて」、「アナログ」、「推しの子 -The Final Act-」など多くの映画作品に出演。2025年公開予定「8番出口」で主演を務める。
テレビドラマでは、「潜水艦カッペリーニ号の冒険」(フジテレビ系)、 「マイファミリー」(TBS系)、「VIVANT」(TBS系)、「ONE DAY〜聖夜のから騒ぎ〜」(フジテレビ系)など、数多くの作品に出演。
(取材・文/nakamura omame)
「テレ東プラス」は、新キャラクター・ぱるてぃの声を担当する二宮和也さんにインタビュー。作品の見どころや、にゅう役の玉木宏さんとのエピソードまで、たっぷり聞きました。
「玉木宏くんは"何があっても大丈夫"と思える存在」

――二宮さんが演じるのは、ぷしゅぷしゅとにゅうがバカンスに訪れる「どんぐりアイランド」の陽気なタクシードライバー。本作の印象を教えてください。
「赤ちゃんの映画館デビューにぴったりの作品だと思います。小さなお子さまと映画館に行くのはハードルが高いものですが、その心配をすべて取り除き、ストレスフリーで楽しめる作品です。
たとえば、泣いてしまったり、じっとしていられなかったりしても大丈夫。そうしたことを前提に作られているので、ぜひ何も気にせず映画館に遊びに来てください。お子さんたちにとっても、"映画館で観た"という体験は、とても大きなものになると思います」
――ぱるてぃの声を聞いたとき、普段の二宮さんとの声の違いに驚きました。どのようにキャラクターの声を作ったのでしょうか。
「ぱるてぃのキャラクターや物語での立ち位置を考えたとき、明るい声の方が合うなと思いました。文章としてのセリフはなく、『ぱるぱる』という言葉で感情を表現するのですが、素直なアプローチで演じました。こういった機会はなかなかないので、監督や制作の皆さんに『大丈夫ですよ』と言ってもらいながら進められたのが、とてもありがたかったです。
――映画第1作目に続いて、ぷしゅぷしゅの相棒であるタオルのようせい・にゅうも登場します。声を担当した玉木さんとは何か話しましたか?
「アフレコは別々でしたが、一緒に取材を受けたり写真を撮ったりして、『本当に毎回会うよね』と話していました。
実はこの作品で共演したことで、玉木くんは一番共演回数が多い俳優さんになったんです。僕のほうがなぜか1作品少なく記憶していて、いつも『4回だよね』と言うと『5回だよ!』と言われるんですけど(笑)。
まさかこの作品でも共演するとは思ってもいませんでした。玉木くんは気づいたら隣にいる人で、"何があっても大丈夫だろうな"と思える存在。度量が広くて、何でも受け止めてくれるので、安心してアフレコに臨めました」

――完成した作品を観たときの感想をお聞かせください。
「この映画は約40分という長さです。僕が40分の作品を創るとなったら、どうしてもスピード感を持って、さまざまな情報や展開、シーンを詰め込むと思います。しかし、この作品はその逆で、『ほっぺ、さがそ~』と、かなりゆったりしたペースで進んでいきます。そのアプローチが斬新だなと思いましたし、これくらいのスピード感の方が、0~2歳の子どもたちにとっては楽しめるんだろうなと感じました。制作チームの方々がすごく分析して、意図的に作り込んでいるんですよね」
――約40分という長さも、小さなお子さまがいるご家族にとってはありがたいアプローチです。
「そうですね。僕たち嵐も、コンサートの際には親子席を多く設けて、親子で来られるお客さまに向き合ってきたグループの一つだと思います。親子席には『座って見ていいですよ』『子どもが泣いたら外に出ていいですよ』というルールを設けて、親子へのアプローチにはある程度の理解があると思っていました。しかしこの作品に触れて、その向き合い方や価値観について改めて考えさせられました。
僕の時代にはこういった映画はなかったので、令和の赤ちゃんたちは本当に恵まれた環境で育っていくんだろうなと、"元昭和の赤ちゃん"は思いました(笑)」
「おじいちゃんがなんでも言うことを聞いてくれたので、少しわがままだったかもしれません(笑)」

――4月で放送5周年を迎えた「シナぷしゅ」ですが、どんなところに魅力を感じますか?
「番組の途中にCMが入らない構成になっていることで、お子さんはもちろん、お父さんやお母さんも、それぞれ好きなことに集中できますよね。スポンサー側からすれば、本来なら定期的にCMを流したいはずなのに、最初と最後のみにしているのは本当にすごいことだなと。30分間、子どもたちが夢中になれるような工夫が凝らされていますし、スポンサーの皆様の懐の深さにも感動しました。
キャラクターもどんどん増えていきますし、好きなキャラクターが出る回もあれば、出ない回もある。その“ちょっとした不条理”もまた面白いですよね。曲も毎月変わるので、"好きなものばかりが流れるわけじゃない"というのも、実は大切な学びのひとつだなと思います」
――二宮さんご自身はどんなお子さんでしたか?
「僕は、おじいちゃんにとてもかわいがられて育った孫の1人なんです。というのも、僕以外の親戚はほとんど女の子で、うちのおじいちゃんは工場をやっていたので、『ようやく後継ぎができた』とすごく喜んでくれて。僕のことを大切にしてくれましたし、なんでも言うことを聞いてもらえたので、少しわがままだったかもしれません(笑)。
僕自身、女の子たちに囲まれて育ったので、おままごとやあやとりなど、静かな遊びをよくしていました。大好きなゲームも小さい頃からずっとしていたので、今の僕は、あの頃の僕がそのまま大きくなった感じかもしれません」
――最後に、映画の見どころをお願いします!
「僕は、ぷしゅぷしゅと一緒に旅行に行ったような感覚になってもらうことが大事だと思っています。泣いてしまう子や、思いがけない騒ぎになってクタクタになって帰るご家族もいるかもしれませんが、『ぷしゅぷしゅと同じように旅行に行ってみたい』と思う子もいるかもしれません。その気持ちがすごく大事だと思います。
ただ"楽しい映画を観た"というだけで終わらず、次のステップへとつながるような作りになっているので、ぜひ劇場でご覧ください!」

【二宮和也 プロフィール】
1983年6月17日生まれ。東京都出身。1999年にデビューした嵐のメンバー。俳優としては、2006年公開のクリント・イーストウッド監督作「硫黄島からの手紙」をはじめ、「GANTZ」シリーズや「プラチナデータ」、「ラストレシピ ~麒麟の舌の記憶~」、「検察側の罪人」、「浅田家!」、「TANG タング」、「ラーゲリより愛を込めて」、「アナログ」、「推しの子 -The Final Act-」など多くの映画作品に出演。2025年公開予定「8番出口」で主演を務める。
テレビドラマでは、「潜水艦カッペリーニ号の冒険」(フジテレビ系)、 「マイファミリー」(TBS系)、「VIVANT」(TBS系)、「ONE DAY〜聖夜のから騒ぎ〜」(フジテレビ系)など、数多くの作品に出演。
(取材・文/nakamura omame)
記事提供元:テレ東プラス
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。