「正しいお母さんってなんですか!?」真船佳奈に聞く“令和の子育て事情”「育児斬り」とは?
更新日:
イチオシスト:イチオシ編集部 旬ニュース担当
注目の旬ニュースを編集部員が発信!「イチオシ」は株式会社オールアバウトが株式会社NTTドコモと共同で開設したレコメンドサイト。毎日トレンド情報をお届けしています。

テレビ東京の社員としてマーケティング局プロモーション部で働きながら、漫画家としても活動している真船佳奈さんが、育児エッセイ漫画『正しいお母さんってなんですか!?〜「ちゃんとしなきゃ」が止まらない!今日も子育て迷走中〜』(幻冬舎)を出版。
慣れない子育てに追われ、時に孤独を感じ葛藤を抱える中で、次第に自分らしい育児とは何か…その答えにたどり着くまでの過程を赤裸々に描いている。
「テレ東プラス」は、原作者の真船佳奈さんを取材。インタビューを前後編でおくる。
【動画】人間関係か月収1.5倍か?/ハードワークと育児の両立は?
“子連れをよく思わない人がたくさんいるのでは”と不安を感じている人もたくさんいる…令和の親の背景
今作には、真船さんのリアルなエピソードはもちろんのこと、通常の子育てエッセイとは一線を画した、子育ての裏側に潜む闇の部分も描かれている。これから子育てを考えている若い世代のみならず、幅広い世代がいろいろと考えさせられる話題作だ。
「育児漫画を描く中で、今までは炎上をめちゃくちゃ恐れていたんですけど、この作品に関しては、育児のいいも悪いもすべてをさらけ出して、この作品をもとに、幅広い世代の皆さんに話題にしてもらった方がいいかなと思いました。
世の中には、子どもが苦手、迷惑だと思う人もいます。そもそも“子育てってどんな感じ?”と、状況が全く分からない人も多いと思います。私も産前は全くわかりませんでした。一方、親御さんの方もまた“子連れを快く思っていない人がたくさんいるんでは…”と不安を感じている人もたくさんいます。
子育てに対する考え方はさまざまなので、この漫画を引用していろいろな立場の方がディスカッションしてくれたらいいなと思いました。多くのご意見をいただいて、私自身も皆さんと一緒に考えたいです」
漫画は自身の体験をもとに綴られているが、中でも印象的だったのが、“育児斬り”というエピソード。街中で急に子育てアドバイスを提言してくる先輩方を例に出し、時代によって「子育ての常識」も移り変わるということを一つのエピソードとして取り上げている。
「例えば外に出かけた時、上の世代の方に『あら、靴下を履かせてないのね。風邪をひいたらかわいそうよ』と言われたことが何度かありました。私の周りにも、何人か同じようなアドバイスをされたパパやママがおりまして…。
親になってみると、途端に同じ子連れや後輩ママとの距離感がバグるというか、きっと皆さん子どもは大切な存在だと思っているから“こんなにかわいい子がひどい目にあったらどうしよう”という感覚で声をかけてくれているんだろうとは思います。
ただまだ親になって間もない人たちは、慣れない子育てに奮闘し、自信が持てないままビクビクしながら外に出ているので、突然マイナスな言葉を投げかけられると、“ダメなお母さん”と言われたような気持ちになってしまう。もちろんうれしい声かけもたくさんあるんですけど、私のように突然マイナスなことを言われると、びっくりしちゃうお母さんは多いのかなという印象です」

「子育ての常識」は時代ごとに移り変わっていくものだ。育児雑誌や育児講座でも、昭和と令和で親が教わることは全然違う。
「昔は服を何枚も着せていましたが、今は住居環境も大きく変わりましたし、気温も大きく上昇しているので、“大人のマイナス1枚ぐらいのお洋服で”という風に教わりました。子どもは足で体温調節するので、おうちでは靴下を履かせないで足を涼しくしておくというご家庭も多いです。
でもそれも、身近に今、お孫さんや子どもがいないと分からないことなので、皆さん親切心で教えてくれるわけで、もしも“今はそういう子育てが主流”と知っていたら、今後はそういう一言も言わなくなるはず。
ぜひ先輩方にも漫画を手に取っていただいて、“今はこんな感じなのね”と知ってもらえたらうれしく思います。知ることで変わることもあるので、私はとにかく知ってほしいと願い、ずっと漫画で発信し続けている感じです」
昭和、平成、令和と時代ごとに変化していくのは、子どものしつけや教育についても同じだ。例えば昭和時代は、スーパーのお菓子売り場の通路で大の字になって泣きわめく子どもが普通に存在していた。しかし令和になった今、持ち運べるコンテンツが増えたためか、あまりそういう子どもを見かけない。
「昔は泣こうがわめこうが“絶対に買わない”とどっしり構えたお母さんも多かったのかもしれません。でもそういうしつけって、昭和や平成時代は“当たり前の光景”だったけど、令和の今は“人に迷惑をかけない”が優先されているようで、なかなか勇気が出せません。
Xでも“今の親は子どもが泣いているのに全く注意をしない”という意見をしばしば見かけます。実際には注意したところで逆効果であったり、様々な事情でたまたまその時に見守っていただけだったとしても、親はたった一瞬のその振る舞いで“斬られて”しまう…。だから本当は、外でも家に居る時のように子どもにしっかりと言い聞かせたいけど、その時間も周りの理解も得られないので、お菓子を与えて黙らせたり、YouTubeを見せたり…ついその場しのぎのことをしてしまったりもします。“一体私は、誰に向かって育児をしているんだろう”と葛藤してしまう瞬間が何度となくありました。
子どもの数が圧倒的に少なくなった今、子どもを育てる資格、親にかけられる期待みたいなものが、昔よりも大きくなっているような気もします。
さらに今は、SNS上に“晒される”という恐怖もつきまといます。親のたった一瞬の振る舞いで、“このお母さんは失格”というレッテルを貼られるどころか、子どもの安全も脅かされる。自由なようで、窮屈な世の中だなと感じる時もあります」
こうした背景から「親として優等生でいなければならない」というがんじがらめの思考に陥りやすい傾向はたしかにある。特にイヤイヤ期の子どもを育てている令和の親たちは、苦境に立たされているのかもしれない。
「私自身もかつては、電車の中で泣いている子どもを見ると、“なんで泣かせたままなのかな? あのお母さん、抱っこしてあげればいいのに…”と思ったことがあります。でも実際に自分が母親になってみると、そのお母さんの気持ちがものすごくよく理解できるんですよね。親が泣き声や子どもの感情を100パーセント制御することなんてできない。でも実際親になってみないと、子育てのリアルって本当に分からなくって。
なので、子育て中の親がどんな気持ちでどういう状況にいるのか、さまざまな立場の皆さんに知ってもらいたい。お互いが理解し合えたら、世の中はもっと良くなるのかなと。
子どもがいる人、いない人、これから持つ人、持たない人も、立場の違った人たちがお互いに抱えている事情を知ることはすごく大切だと思います」

3月28日(金)21時に公開するインタビュー後編では、真船さんが直面した育児における苦悩や葛藤、作品に込めた思いについて話を聞く。


▲「正しいお母さんってなんですか!?」(幻冬舎)
【真船佳奈 プロフィール】
2012年にテレビ東京入社。現在はマーケティング局プロモーション部にて番組宣伝を担当。制作局でのバラエティ番組や音楽番組のAD、ディレクターの経験をモチーフに描いた「オンエアできない! ~女ADまふねこ(23)、テレビ番組つくってます~」(朝日新聞出版)で、2017年に漫画家デビュー。以来、平日はテレビマン・週末は漫画家の兼業生活を送る。
著書に「オンエアできない!Deep」(朝日新聞出版社)、「今日もわたしをひとり占め」(サンマーク出版)、「令和妊婦、孤高のさけび!頼りになるのはスマホだけ?!」(はちみつコミックエッセイ)。ブログ「テレビマン漫画家 真船佳奈のトラブルDAYS」にて漫画を公開中。
Twitter:@mafune_kana
Instagram:@mafunekana
(取材・文/蓮池由美子)
記事提供元:テレ東プラス
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。