マリアこども園、子供たちの未来のために太陽光発電システムを導入〜子供たちの給食運搬用EV車に自然エネルギーを利用〜
更新日:
イチオシスト:イチオシ編集部 旬ニュース担当
注目の旬ニュースを編集部員が発信!「イチオシ」は株式会社オールアバウトが株式会社NTTドコモと共同で開設したレコメンドサイト。毎日トレンド情報をお届けしています。
マリアこども園が、子供たちの給食を運ぶEV車の充電に太陽光エネルギーを活用するため、27.00kWの自家消費型太陽光発電システムを北須坂分園に導入し、操作を開始しました。
太陽光発電設備の詳細
設置場所:北須坂分園(〒382-0003 長野県須坂市旭ケ丘1986ー2)稼働開始日:2024年10月20日
発電出力(モジュール):27.00kW
発電出力(パワーコンディショナ):34.85kW
設置面積:約130m2
導入の目的と背景
子供たちが生きていく未来のために環境を守り、子供たちが環境保全について理解を深めるため、給食運搬用の車を電気自動車にし、その充電には太陽光発電で発電されたクリーンな電気を使用することを目指しました。また、電気代が高騰してきている現状を考え、夏の暑さや冬の寒さによる電力使用を躊躇せずに済むよう、太陽光発電システムの導入を決定しました。見込まれる影響
発電出力27.00kWの太陽光発電システムの導入により、初年度は約31,500kWhの発電が見込まれており、これにより施設が購入する電力を50%削減することが予測されています。これは一般家庭が年間に使用する電力約7軒分に相当します。さらに、このシステムにより施設のエネルギー消費から排出されるCO2が、年間で15t-CO2(杉の木換算で約1,700本)削減されることが見込まれています。記事提供元:prenew 最新のニュース一覧
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。