【アイドルマスター SideM・清澄九郎】缶バッジ約100個に7万円!グッズを並べて眺めている時がしあわせ(20代女性)
【私の推し活家計簿】2014年に誕生したアイドル育成ゲーム『アイドルマスター SideM』に登場する男性アイドルの一人「清澄九郎」。彼の優しくまっすぐで、努力家なところが大好きです!、と魅力について素敵な回答をいただきました。20代女性の生活費を抑えてコンテンツを支える“推し活ライフ”を紹介します。
イチオシスト
※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
『アイドルマスター SideM』の「清澄九郎」がイチオシ!
買ってよかった! に出会える『イチオシ』では、“推し活”も応援!みんなの推し活エピソードをアンケートで募集し、【私のイチオシ】として紹介します。
今回は、YouTubeのゲーム配信でコンテンツについて知り、公開されていたMVで「清澄九郎」に一目惚れした、という20代女性の推し活エピソードをお届けします。
雅な趣があり、とても真面目で礼儀正しい“かっこいい推し”として注目を集める「清澄九郎」の魅力に迫ります!
「私の推し活」回答データ

『アイドルマスター SideM』の「清澄九郎」がイチオシ!
- 推し:『アイドルマスター SideM』の「清澄九郎」
- 年齢・性別:20代女性
- 職業:会社員(正社員)
- 居住地:東京都
- 月の手取り収入:20万円以上30万円未満
- 月間推し活支出:5万円以上
- 年間推し活支出:50万円以上
- 推し活費の割合:約半分
- 主な使い道:チケット・イベント代、交通費・宿泊費(遠征費)、グッズ購入、推しカフェ・展示・コラボ商品
- 捻出方法:生活費から
Q1.あなたの「推し」は誰(または何)ですか?
A.『アイドルマスター SideM』の「清澄九郎」編集部コメント:
『アイドルマスター SideM』は、バンダイナムコエンターテインメントが展開する「アイドルマスターシリーズ」の一つで、2014年に誕生した男性アイドル育成シミュレーションです。元はさまざまな職業を持っていた男性たちがアイドルを目指すという世界観でストーリーが展開され、プレイヤーはプロデューサー視点で楽しめます。
「清澄九郎(きよすみ くろう)」は、その中に登場する男性アイドルの一人で、茶道家からアイドルになった人物。
アイドルユニット「彩(サイ)」に所属しており、声優は中田祐矢さんが担当しています。TVアニメ化や漫画など、幅広くメディアミックス展開されています。
Q2.推しの魅力について教えてください。
A.YouTubeのゲーム配信でコンテンツについて知り、公開されていたMVで一目惚れしました。ぬいぐるみやアクスタも増え、イベントやライブに参加する際には缶バッジで“痛バ”を組むこともあります。彼の優しく、まっすぐで努力家なところが大好きです!
編集部コメント:
きっかけはソーシャルメディアで、MVで「清澄九郎」に心掴まれたのだそう。一目で魅了されたときの興奮はかけがえのないものですね。“痛バ”とは、「痛いバッグ」の略で、推しのグッズ、特に缶バッジやキーホルダーなどを大量に装飾したバッグのこと。推しにかける深い愛情が伝わってきます。
Q3.推し活を始めたきっかけを教えてください。
A.YouTubeのゲーム配信でコンテンツを知ったのがきっかけ。歴は3年半ほどです。
Q4.推し活で一番楽しい瞬間は?
A.好きなビジュアルのグッズをたくさん買って並べて眺めている時。同じ絵柄の他のキャラクターを推している人と“合わせ”をするのも最高です。
編集部コメント:
置き場所や配置、背景など、いろいろこだわって並べると楽しそうですね!
“合わせ”にはいくつか意味があるようですが、回答者さんについてはおそらくファン同士の協力体制のことを指している可能性が高く、たとえばランダムグッズを大量に購入し、出たものを「交換(トレード)」し合うことです。おたがいが目的を達成できる最高に効率的な方法ですね。
Q5.推し活で印象に残る出費を教えてください。
A.1個770円の缶バッジを100個ほど購入し、一度に7万円使用したのが一番大きい出費です。ランダム商品で偏ってしまい、推しが3個しか出ずSNSでのトレードをめちゃくちゃしたのでそういった費用を入れればもっとかかったのかなと思います。
編集部コメント:
バンダイナムコエンターテインメントが運営するエンタメコマースサイト『アソビストア』では、バンダイナムコグループのアニメやゲームのキャラクターのグッズやゲーム、電子書籍などの商品が豊富にあります。
「アイドルマスター SideM」もTシャツや缶バッジ、キーホルダー、アクスタなどが充実!
数量限定品もあるので、気になる方はぜひチェックしてくださいね!
Q6.推し活を通じて得たもの・変わったことは?
A.お金の使い方は変わりました。推し活のために自分にかかるお金はできるだけ減らせるように安いところを探したり、いらないものは売ったりするようになりました。
Q7.家族や周囲の反応は?
A.最初のうちは優しく見守ってくれていましたが、貯金が1円もできてないことを話したらほどほどにしなさいと怒られました。Q8.推し活に使うお金について後悔や迷いはありますか?
A.多少あるが満足している。理由:推し活する前は一年で100万円ほど貯金できたのですが、今は数万円程度なのでもう少しやりようがあったのかもしれないと思うことがあるからです。
Q9.推し活にお金を使うことの価値は?
A.コンテンツを盛り上げて、そこからいろんなコラボやグッズ制作に繋がって、コンテンツが続いてくれて、推しの供給を得られること。編集部コメント:
推し活を始めてから貯金額が減ってしまったという後悔もあるようですが、生活費を抑えてコンテンツを支え、グッズの販売に繋げることに満足していることがうかがえます。ご家族の「ほどほどに」という言葉を思い出しながら、生活に無理のない程度に活動が続けられるといいですね!
■回答者プロフィール
- 年齢:20代
- 性別:女性
- 職業:会社員(正社員)
- 居住地:東京都
- 月の手取り収入:20万円以上30万円未満
- 推し活歴:3年半ほど
■編集部まとめ:優しくてまっすぐで努力家な「清澄九郎」
MVを観て一目惚れしてから約3年半、優しくまっすぐで努力家な「清澄九郎」を推している回答者。お金の使い方が変わり貯金ができなくなってきたことに少し後悔する面はあるものの、推すことでコンテンツを支えコラボやグッズ制作に繋がっていることに価値を感じているのだそう。
ゲーム(ソーシャルゲーム、リズムゲームなど)を中心に、TVアニメや漫画、CD、舞台、ラジオ、コラボレーション企画など、幅広くメディアミックス展開が行われていて、いろいろな分野で活躍する姿が楽しめるのがうれしい!
これからも応援していきたい存在ですね。
DATA
バンダイナムコエンターテインメント┃アイドルマスター SideM
※本文Q&Aのアンサー部分の回答者コメントは原文に準拠しています
※エピソードは回答の当時のものです。現在とはサービスや金額などの情報が異なることがございます
※投稿エピソードのため、内容の正確性を保証するものではございません
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
