【HANA】 トレカ集めに20万円! 人生をポジティブに変えた“自己肯定推し” (20代女性)
【私の推し活家計簿】プロデューサーのちゃんみなに興味を持ったことから、オーディション番組で『HANA』のメンバーの実力と人間性に魅了されて沼落ち! 「推しを応援している自分」に満足できることで、自分に自信が持てるように。コラボトレカ集めに20万円を投じ、積極的に働く意欲も生まれたという20代女性の「人生を向上させる推し活ライフ」を紹介します。
イチオシスト
※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
ガールズグループ『HANA』がイチオシ!
買ってよかった! に出会える『イチオシ』では、“推し活”も応援!みんなの推し活エピソードをアンケートで募集し、【私のイチオシ】として紹介します。
今回は、ちゃんみなが好きだったことをきっかけに、ガールズグループの『HANA』が好きになったという20代女性の推し活エピソードをお届けします。
人生をポジティブに変えた“自己肯定推し” として注目を集めるガールズグループ「HANA」の魅力に迫ります!
「私の推し活」回答データ
ガールズグループ『HANA』がイチオシ!
- 推し:ガールズグループ HANA
- 年齢・性別:20代女性
- 職業:学生
- 居住地:岡山県
- 月の手取り収入:20~30万円未満
- 月間推し活支出:5万円以上
- 年間推し活支出:50万円以上
- 推し活費の割合:すべてつぎ込んでいる
- 主な使い道:チケット・イベント代、交通費・宿泊費(遠征費)、グッズ・CD・映像作品
- 捻出方法:副業・バイト代
Q1.あなたの「推し」は誰(または何)ですか?
A.ガールズグループ「HANA」編集部コメント:
HANA(ハナ)は、SKY-HIがCEOを務めるBMSGと、ラッパー・シンガーのちゃんみなが共同プロデュースしたガールズグループオーディション番組『No No Girls』から誕生した日本の7人組ガールズグループです。
「頑張って咲いた花、トゲがあっても美しくて華やかに咲いていた花、水をやってあげないと死んでしまう繊細なそれでも頑張って生きようとする花。」という意味が込められたグループ名を持ちます。メンバーはオーディションで歌、ダンス、ラップにおける高い実力を見せ、特に圧巻のパフォーマンススキルが特徴です。
Q2.推しの魅力について教えてください。
A.メンバーの性格やアーティストとしての実力に魅了された。元々ちゃんみなが好きだったことをきっかけに、ちゃんみなプロデュースのグループを作るオーディション番組を見始めました。その時からメンバーの性格やアーティストとしての実力に圧倒されてとても魅了されました。今は彼女たちがコラボしている商品を積極的に購入したり、渋谷の特大ビジュアル掲出を見に行ったりしています。
編集部コメント:
プロデューサーのちゃんみなへの関心から、グループ誕生までの「ストーリー」を追いかける推し活に発展したのですね。オーディションを通じて見えたメンバーの人間性と確かな実力の両方が、強く惹きつけたことがわかります。
Q3.推し活を始めたきっかけを教えてください。
A.困難を支えてくれた・元気をもらったから。メンバーの性格やアーティストとしての実力に圧倒されて、興味を持った。
Q4.推し活で一番楽しい瞬間は?
A.自分の「好き」を大切にできるようになった。推しのおかげで自分に自信が持てて、自分の「好き」を大切にできるようになりました。好きな服、メイクをして推し活できるのが一番楽しい瞬間です。
編集部コメント:
推し活が、単なる趣味を超え、自己肯定感や自信に繋がり、「自分らしさ」を表現する力になっているのですね。推しに会うために、自分自身もおしゃれを楽しむというポジティブな行動が、毎日の生活を彩る幸せになっていることが伝わってきます。
Q5.推し活で印象に残る出費を教えてください。
A.コラボ商品のトレカ集めに20万円以上使った。ボディメンテとコラボしているトレカを集めるために20万円以上使いました。ランダムトレカなのでなかなか揃わないのと、さらにレアなホログラムトレカを揃えるためにたくさんのお金を使いました。一週間で一気に20万円飛びました。
編集部コメント:
一週間で20万円以上という出費は、推しへの情熱が金額に表れた、まさに衝撃的なエピソードですね! 特にランダム封入の「トレカ」や「ホログラム」といったレアアイテムは、コンプリートしたいというコレクター心理を強く刺激します。
Q6.推し活を通じて得たもの・変わったことは?
A.積極的に働くようになった。本当にたくさんのお金が必要なので、積極的に働くようになりました。シフトを増やしてもらって、推し活に自由に使えるお金を貯めるようになりました。あと、無駄や買い物をしないようにお弁当・水筒の持参を心がけるようになりました。
Q7.家族や周囲の反応は?
A.親は私の収入や推し活にどれだけお金を使っているか知らないので、「またその話か」ぐらいのテンションで聞いてくれています。Q8.推し活に使うお金について後悔や迷いはありますか?
A.まったくない(必要経費)。理由:今は好きと思えるものに全力でお金を使いたいから、後悔はありません。
自由にお金を使ったり、遠征したりできるのは大学生の今だけなのかなって思うので、今は好きと思えるものに全力でお金を使いたいからです。
Q9.推し活にお金を使うことの価値は?
A.推しを応援してる自分に満足できること。推しを応援してる自分に満足できることだと思います。推し活している自分の姿、好きな服を着ている自分が好きになれます。
編集部コメント:
推し活への出費が、単にグッズやイベントへの対価ではなく、自己肯定感や幸福感を高めるための手段になっていることが伝わりますね。推しを全力で応援する「ポジティブな自分」と、それに伴ってファッションを楽しむ「キラキラした自分」を好きになれることが、お金を使う最高の価値になっていることがわかります。
■回答者プロフィール
- 年齢:20代
- 性別:女性
- 職業:学生
- 居住地:岡山県
- 月の手取り収入:5~10万円未満
■編集部まとめ:人生のモチベーションを高める“実力派ガールズグループ”「HANA」
ガールズグループ『HANA』は、プロデューサーのちゃんみなに惹かれてオーディションの「成長ストーリー」から見守ってきたファンにとって、メンバーの確かな実力と努力する人間性の両方が魅力です。推し活は、「自分に自信を持つ」ことや「自分の好きを大切にする」という、自己肯定感の向上につながっています。推しのために積極的に働くようになり、節約意識が高まるなど、生活をポジティブに改善するモチベーションとなっているようです。
また、一週間で20万円以上を投じたコラボトレカ集めのように、惜しみなくお金を使う行為が「推しを応援する自分」への深い満足感を生み出す、人生の幸福度を高めるための“自己投資”であることが伝わりますね!
DATA
HANA
※本文Q&Aのアンサー部分の回答者コメントは原文に準拠しています
※エピソードは回答の当時のものです。現在とはサービスや金額などの情報が異なることがございます
※投稿エピソードのため、内容の正確性を保証するものではございません
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
