【福岡ソフトバンクホークス】東京から日本シリーズの遠征費10万円!手取り約半分を使っても、選手の成長に感動(20代男性)
【私の推し活家計簿】小さな頃から野球に親しみ、その延長でプロ野球全体を観戦。若手選手の成長ストーリーに魅了され、『福岡ソフトバンクホークス』のファンに! 自分の成長と重ね合わせる感動が日々の活力となり、今や生活の一部となった20代男性の“推し活ライフ”を紹介します。
イチオシスト
※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
日本のプロ野球球団『福岡ソフトバンクホークス』がイチオシ!
買ってよかった! に出会える『イチオシ』では、“推し活”も応援!みんなの推し活エピソードをアンケートで募集し、【私のイチオシ】として紹介します。
今回は、若手の育成、成長過程を見ていくうちに、日本のプロ野球球団『福岡ソフトバンクホークス』が好きになった、20代男性の推し活エピソードをお届けします。
プロ野球で楽しめる“地域密着な推し”として注目を集める「福岡ソフトバンクホークス」の魅力に迫ります!
「私の推し活」回答データ
「福岡ソフトバンクホークス」を推し活!
- 推し:福岡ソフトバンクホークス
- 年齢・性別:20代男性
- 職業:学生
- 居住地:東京都
- 月の手取り収入:20~30万円未満
- 月間推し活支出:1~2万円
- 年間推し活支出:約10~30万円
- 推し活費の割合:手取りの1割未満
- 主な使い道:チケット・イベント代、交通費・宿泊費(遠征費)
- 捻出方法:副業・バイト代
Q1.あなたの「推し」は誰(または何)ですか?
A.『福岡ソフトバンクホークス』編集部コメント:
「福岡ソフトバンクホークス」は、日本のプロ野球パシフィック・リーグに所属する人気球団。九州・福岡を本拠地とし、地域に深く根差したファンベースを持つことが特徴。「常勝軍団」として知られ、熱狂的な応援とエンターテイメント性で球界をリードしています。
「みずほPayPayドーム福岡」を本拠地とし、王貞治氏が法人の会長を務めるなど、九州全体を熱狂させるシンボルとして愛されています。野球観戦だけでなく、ドーム周辺の複合施設も含めたボールパーク全体でファンを楽しませる試みも人気を集めています。
Q2.推しの魅力について教えてください。
A.ファンの応援を受けて成長していく選手たちの姿に心打たれた。小さい頃から野球をやっていて、もともと野球に興味を持っていました。
はじめはプロ野球全体を見ていたのですが、若手の育成、成長過程を見ていくうちに、福岡ソフトバンクホークスというチームが好きになり、自分の成長とともに選手が成長していく姿、ファンの応援を受けて独り立ちしていく選手たちの姿に心打たれ、ファンになっていきました。
編集部コメント:
福岡ソフトバンクホークスに惹かれたのは、勝負のゆくえだけでなく、「選手の成長」というストーリーにあるのですね。
野球経験者で20代の回答者さんにとっては、同世代で活躍中の選手も少なくないことでしょう。
ご自身の成長と重ね合わせながら、若手選手がファンに支えられてプロとして成長していく姿を見ることで、大きな感動を得ていることが伝わります。
Q3.推し活を始めたきっかけを教えてください。
A.趣味として自然に好きになったのがきっかけ。自身の野球経験から、自然にプロ野球を観戦するなかで「福岡ソフトバンクホークス」に興味を持った。
Q4.推し活で一番楽しい瞬間は?
A.選手が努力を重ねて結果を出したとき。高校野球や大学野球の頃から応援していた選手たちが、はじめは活躍できない中で、努力を重ねていき、初めて一軍の試合でヒットを打ったり、試合を決める決勝打、勝ち投手になった時に、いちばん嬉しく楽しくなります。
編集部コメント:
まさに、原石が磨かれて輝く瞬間! 学生時代から見守ってきた選手たちの努力や苦労が報われる、最高の瞬間に同じ空間で立ち会えることは大きな魅力と言えますね。
Q5.推し活で印象に残る出費を教えてください。
A.日本シリーズの遠征費。日本シリーズという日本一を決める試合を見たくて、東京から福岡までの飛行機代、宿泊代、チケット代で大きな出費をしました。
大体、交通費に4万円ほど、宿泊費に1万円ほど、座席に2万円ほど、グッズに1万円ほど使ったので、10万円弱出費しましたが、その時しか見れない感動的な試合が見れて大満足です。
編集部コメント:
日本シリーズとは(日本選手権シリーズ)とは、プロ野球の「セ・リーグ」と「パ・リーグ」の各リーグ優勝チームが日本一を決めるため、毎年秋に行われる試合です。
月の手取り収入約10~30万円で、10万円の遠征費用とは、かなり大きな出費! それでも現地で試合を見たいという情熱が伝わってきます。
その時しか見られない感動や。熱狂的な空間を体験できることは、金額以上の価値と一生の思い出になります。
Q6.推し活を通じて得たもの・変わったことは?
A.推し活を通じてもっとも変わったことは周りのコミュニティです。野球観戦に行くと、老若男女問わず、全員が同じものに向かって応援してるため、点が入る度にハイタッチをしたり喜びあったりすることで見えない絆が生まれます。
交流もたくさん生まれ、新しい友達ができることはもちろん、素敵な出会いがたくさんあります。
Q7.家族や周囲の反応は?
A.親も別チームではありますが、野球ファンなのでとても理解があります。私も野球全体が好きなことには変わりないので一緒にお互いのチームの野球を見てお酒を嗜んで家族の時間を楽しんでいます。
Q8.推し活に使うお金について後悔や迷いはありますか?
A.多少あるが満足している。グッズなどに使いすぎた時に、お金のかかる趣味ではあるので、他を我慢しなきゃいけなくなるため、やや後悔することはあります。
でも結果として、毎日が楽しくなっていますし、短い人生その時が幸せであればそれでいいかなとも思いますし、趣味は大切なので満足しています。
Q9.推し活にお金を使うことの価値は?
A.人生の楽しさ、幸せ、喜びを作り出せるところ。自分の好きという感情で、人生の楽しさ、幸せ、喜びを作り出せるところだと思います。推しを通して、明日から頑張ろうと思えますし、モチベーションをあげてくれることも1番の価値だと考えています。
編集部コメント:
推し活は単なる消費ではなく、「QOL(生活の質)を高めるための投資」なのですね。選手の成長や活躍が日々の活力や精神的な支えとなり、ポジティブな感情を生み出していることが伝わってきます。お金を払って得る感動や幸福感が、また次の頑張る力に繋がる、素晴らしい循環を生み出していることが分かります。
■回答者プロフィール
- 年齢:20代
- 性別:男性
- 職業:学生
- 居住地:東京都
- 月の手取り収入:約10~30万円
- 推し活歴:約6年
■編集部まとめ:選手の成長を見守る喜びをくれる「福岡ソフトバンクホークス」
日本のプロ野球球団『福岡ソフトバンクホークス』は、強豪チームというだけでなく、「選手の成長過程」を楽しめることも魅力のひとつ。若手選手がファンに支えられ、大舞台で結果を出す瞬間は、自身の成長と重なり大きな感動を得られますね。
球場では、老若男女問わずファン同士の「見えない絆」が生まれ、新たなコミュニティや出会いを広げるなど、福岡ソフトバンクホークスは日々の活力と人間関係を豊かにする“推し活”と言えます。
DATA
福岡ソフトバンクホークス
※本文Q&Aのアンサー部分の回答者コメントは原文に準拠しています
※エピソードは回答の当時のものです。現在とはサービスや金額などの情報が異なることがございます
※投稿エピソードのため、内容の正確性を保証するものではございません
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
