【プチッと鍋革命】まさかの料理に激変!「最短5分のアレンジも」毎日作りたくなる時短レシピ3選
プチっと開けて入れるだけで、簡単に鍋が作れると人気のエバラ食品「プチっと鍋」。鍋はもちろん、アレンジして新しい料理を作るのにもぴったりです。今回は、レシピサイトNadiaで紹介された中から、おすすめの3レシピをご紹介します。「ちゃんこ鍋の素」「坦々ごま鍋の素」「寄せ鍋」で作る、簡単&絶品レシピは必見です!
イチオシスト
※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
毎日作りたくなる!?「プチッと鍋」簡単&絶品アレンジ3選

※画像はイメージです。画像出典:Amazon(https://amzn.to/4h3eMSG)
エバラ食品の「プチッと鍋」は、一人前から手軽に鍋が楽しめる調味料として人気ですが、実はちょっとした工夫で、時短で本格的な主菜や主食に大変身するんです。今回は、加熱時間を除きわずか5分から20分で作れる時短レシピを中心に、包丁なしで作れる簡単メニューや、キャンプ飯にも最適な絶品アレンジを3つご紹介します。レシピサイトNadiaで紹介された中から、特におすすめのレシピを3つピックアップしてお届けします!
1.調理時間15分!ビールがすすむ簡単激うま「おつまみ餃子もやし炒め」

調理時間15分!ビールがすすむ簡単激うま「おつまみ餃子もやし炒め」
最初に紹介するのは、呑兵衛料理家である「おねこ」さんが考案した「おつまみ餃子もやし炒め」です。主菜として紹介されており、調理時間の目安は15分、総費用目安は500円です。このレシピは、「簡単で激うま!!ビールがすすみます♪」と銘打たれており、パリッとこんがり焼いた冷凍餃子とシャキシャキもやしの組み合わせは、餃子好き、ビール好きにたまらない一品です! 味付けはエバラ「プチッと鍋 ちゃんこ鍋」を回しかけるだけでとっても簡単。丸鶏のコクと昆布の旨みで、シンプルなレシピもぐっと味わい深くなります。
材料と道具が少なく、計量も不要で、小ねぎは市販のカット済のものを使えば包丁なしで作れます。キャンプ飯に最適ですが、簡単さと味の良さにおうちでもリピートしたくなるはずです。
2.包丁不要でラクラク!旨みがぎゅっと詰まった「タラときのこのホイル焼き」

包丁不要でラクラク!旨みがぎゅっと詰まった「タラときのこのホイル焼き」
次に紹介するのは、同じく「おねこ」さんが考案した主菜「タラときのこのホイル焼き」です。調理時間は20分が目安で、旨みがぎゅっと詰まっているのだとか。包丁不要で、手間も材料も少ないラクラクレシピです。味付けは、鰹と昆布の旨みが広がるエバラ「プチッと鍋 寄せ鍋」1個のみ! これでとってもおいしくできるのだとか。
作り方は、アルミホイルにタラやきのこを広げ、プチッと鍋とバターをのせて包み、スキレットに水を入れて弱火で15分を目安に蒸し焼きにするだけ。お好みでレモンをしぼれば即おいしいホイル焼きの完成です。秋の夜長をお酒とともに楽しんだり、行楽のお供に持っていたりといろいろ使えるレシピですね。
3.加熱時間を除いてわずか5分! レンジで作る「釜玉風そぼろうどん」

加熱時間を除いてわずか5分! レンジで作る「釜玉風そぼろうどん」
濃厚でガッツリとした主食を手軽に作れたらうれしいですよね、そんなときにおすすめのレシピが、糖質オフアドバイザーの「あーちゃん」さんが考案した主食「鍋の素でお手軽に♪釜玉風そぼろうどん」です。
調理時間は、加熱時間を除けばわずか5分! プチッと鍋シリーズの「坦々ごま鍋の素」を使って坦々風肉味噌を作り、うどんにトッピングすればほぼ完成。冷凍うどんに卵を混ぜて釜玉風にすることで、ピリ辛の肉味噌と卵のコクが合い、ゴマの風味もしっかりと効いていておいしいのだとか! 肉味噌の味がしっかりしているので、麺には味付け無しで大丈夫。うどんだけでなくご飯にかけても合いそうなので、簡単に満足感のあるランチや夜食を作りたいときに役立ちます。
【まとめ】「プチッと鍋」を毎日の献立にうまく取り入れてラクしよう!
今回は、エバラ食品の「プチッと鍋」を活かした、簡単で絶品の時短アレンジレシピを3つご紹介しました。調理時間の短さ、包丁不要の手軽さ、そして濃厚な味わいが魅力です。いつもの鍋の素を、おつまみや主食として活用すれば、毎日の献立作りやキャンプ飯の準備がぐっと楽になります。ぜひこれらのレシピを試して、食卓を豊かに楽しんでみてくださいね。
※記事内における情報は原稿執筆時のものです。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

)
