【SwitchBot革命】古いインターホンは卒業!後付けできるスマートドアホンが神すぎた
SwitchBotの「テレビドアホン」は、工事不要で設置できるスマート家電。親機・子機のセットで高性能、スマホアプリと連携することで遠隔応答や録画再生も可能。スマートロックとの連携もでき、セキュリティ面でも安心です。今回はそんな「テレビドアホン」を「ともさん」さんが紹介してくれました。簡単に設置できて、スマホからも使えるドアホンをお探しの方はぜひチェックしてみてくださいね。
※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
SwitchBotの「テレビドアホン」は取り付けも簡単!

画像出典:YouTube/ともさんさん(https://www.youtube.com/watch?v=FrrKpIX9IuU)
「古いインターホン、スマートにアップデートしたいけど工事が面倒そう…」 そんな人にぴったりなのが、ガジェットマニアの「ともさん」さんが紹介してくれた、SwitchBotの「テレビドアホン」です。
後付けOKで取り付けも簡単、スマホ連携で外出先からの応答や録画もできる、まさに現代のライフスタイルにフィットしたスマートドアホンなのだとか! 本記事では、そんなSwitchBotドアホンの魅力をご紹介します!
後付けで簡単に設置!高コスパなスマートドアホン

画像出典:YouTube/ともさんさん(https://www.youtube.com/watch?v=FrrKpIX9IuU)
「SwitchBotテレビドアホン」は、既存の住まいにも後付けできるスマート家電。
価格は税込18,980円と手頃で、コストパフォーマンスも抜群です。パッケージには、モニター、カメラ付き子機、取り付け金具やプレートなど、必要なパーツがすべて同梱。
両面テープでの取り付けが可能なため、工具を使わず簡単に設置できます。有線接続を選ぶ場合は、電動ドライバーなどが必要です。
直感的に使える親機と高性能な子機

画像出典:YouTube/ともさんさん(https://www.youtube.com/watch?v=FrrKpIX9IuU)
親機(モニター)は4.3インチのちょうどいいサイズ感。4GBのSDカードが付属し、通話・終了などの操作も直感的に行えます。スタンドでも壁掛けでも使える柔軟な設計なところもうれしいですね。
子機は防水防塵のIP65対応で屋外設置も安心。165°の超広角カメラを搭載し、広範囲の映像をカバーし、一度の充電で最大2年8か月使用できる長寿命バッテリーを備えています。
ネット接続がなくても基本的なドアホン機能が使え、機械音声による応答も可能です。
スマホ連携でさらに便利に!防犯・スマートホーム対応も

画像出典:YouTube/ともさんさん(https://www.youtube.com/watch?v=FrrKpIX9IuU)
こちらはスマート家電なので、スマホに専用アプリを入れてアカウントを作成すれば、スマホからの応答や細かな設定が可能に。初期設定もアプリの案内に沿って進めるだけで、Wi-Fi(2.4GHz)接続が簡単に完了します。
親機・子機・Wi-Fiルーターはできるだけ近くに設置すると、映像や通信が安定します。戸建ての場合は、親機を1階に置くのがおすすめです。
着信履歴や映像はアプリやモニターで確認可能で、防犯対策としても優秀。さらに、スマートロックなどのスマート家電と連携すれば、親機やスマホから鍵の操作も可能です。
簡単に取り付けられて多機能なSwitchBotのドアホンは、スマートホームを手軽に始めたい人にぴったりのアイテムです。
◆YouTubeチャンネルで「ともさん」さんの動画をチェック!「後付けできるテレビドアホンがキタ!どこでも来客対応できるドアホンが便利でした(SwitchBot スマートテレビドアホン)
」
【まとめ】「SwitchBot テレビドアホン」で防犯対策もばっちり!はじめてのスマート家電としてもおすすめ!
SwitchBotの「テレビドアホン」は、シンプルな設置と充実の機能で、初めてのスマート家電としても最適。
工事不要で気軽に導入できる上に、防犯・応答・スマート連携までしっかりカバーしてくれる優れものです。
「便利だけど難しそう…」と感じていた人こそ、一度チェックしてみてください。暮らしが一気にスマート&安心になりますよ!
DATA
SwitchBot┃テレビドアホン カメラ付き
※本ページではAmazonアフィリエイトで収益を得ています。
※記事内における情報は原稿執筆時のものになります。店舗により取扱いがない場合や、価格変更および販売終了の可能性もございます。あらかじめご了承ください。
※メーカーから協賛を受けて第三者が作成した動画を、記事化したものです。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。