【Suica】複数枚持つのはOK?残高は1枚にまとめることはできる? 意外と知らない交通系ICのルール
電車やバスなどの移動で便利な交通系IC。複数枚のカードを1つにまとめられるのか?など疑問を感じたことがある方も少なくはないのでは?この記事では「スマホライフPLUSに掲載された記事を参考に、Suicaなど交通系ICの知らなかったルールについてご紹介していきます。
※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
意外と知らないSuicaのルールとは?
Suicaは通勤・通学だけでなく、旅行や買い物にも便利なICカードですが、「複数人で使える?」「何枚まで持てる?」「残高をまとめるには?」といった疑問を持つ人も多いのではないでしょうか。 この記事では、スマホライフPLUSに掲載された記事を元に、Suicaの使い回しのルールや、複数枚の活用方法、残高の扱い方について解説します。
Suica1枚で複数人分の運賃は払える?

画像引用:スマホライフPLUS(https://sumaholife-plus.jp/life/36307/)
電車の改札では入出場管理があるため、Suicaは1人1枚必要で、複数人での使い回しはできません。 Suicaできっぷを購入して他の人に渡すことは可能ですが、運賃はSuica利用の方が安くなることが多いため非推奨です。
一方バスでは、運転手に申告すれば1枚のSuicaで複数人分の支払いが可能。その場でチャージもできます(一部バス会社を除く)。新幹線eチケットを使うには、全員分のSuicaが必要。特に子どもは「こども用Suica」が必須なので注意が必要です。こども用Suicaは、新幹線が停車する駅のみどりの窓口でも販売しています。
<出典>
Suica1枚で複数人分の運賃は払える? 意外と知らない交通系ICのルールとは(スマホライフPLUS)
Suicaを複数持つのはOK?

画像引用:スマホライフPLUS(https://sumaholife-plus.jp/life/36453/)
大人のカード型Suicaは、一人で何枚でも所持できます。ただし、「こども用Suica」や外国人観光客向けの「Welcome Suica」は、原則として一人1枚までがルールになっています。
モバイルSuicaは、Android端末の場合、機種によって発行できる枚数が異なります。最近の機種の多くは、モバイルSuicaを2枚以上、モバイルPASMOを1枚まで発行可能です。
複数のSuicaを持っていても、JRE POINTは一つのアカウントに最大20枚まで登録してポイントをまとめることができます。これでポイントを効率よく管理・利用できます。
<出典>
Suicaを複数持つのはOK? おとな用こども用で違う“意外なルール”とは(スマホライフPLUS)
残高が残っている複数のカード型Suicaを1枚にまとめることはできる?

画像引用:スマホライフPLUS(https://sumaholife-plus.jp/life/32699/)
複数のカード型Suicaの残高を1枚にまとめることはできません。不要になったSuicaは、残高を使い切ってからJR東日本のみどりの窓口で払い戻すのが基本。払い戻しには220円の手数料がかかるため、残高をゼロにしてデポジットの500円だけを受け取るのが最も効率的です。
iPhoneユーザーであれば、みどりの窓口へ行かずに対応できます。カード型SuicaをiPhoneのウォレットアプリに取り込むと、デポジット500円がSuica残高に加算され、カードは処分して問題ありません。この方法で複数のSuicaをiPhoneに取り込み、1台の端末で使い分けることが可能です。(iPhone 8以降は最大12枚)
一方、Androidスマートフォンではこの方法は利用が限定されており、払い戻しにはみどりの窓口へ行く必要があります。
<出典>
残高が残っている複数のカード型Suicaを1枚にまとめることはできる? できない? (スマホライフPLUS)
【まとめ】Suicaのルールを利用して便利に活用しよう!
Suicaは便利な反面、用途や端末によって使い方に細かなルールがあります。複数人で使いたい場合やカードを整理したい場合は、バスやモバイルの仕様をうまく活用しながら、自分に合った使い方を見つけましょう。
※記事内における情報は原稿執筆時のものになります。店舗により取扱いがない場合や、価格変更および販売終了の可能性もございます。あらかじめご了承ください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。