【最強の株主優待】は楽天グループ!?「通信費の節約も?」「内容すごすぎ」
スマホの通信費はなるべく安く済ませたいもの。今回ガジェットマニアのセゴリータ三世さんが紹介してくれたのは、楽天モバイルをお得に使える秘術「楽天グループの株主優待」についてです。通信費を節約した人から人気の高い株なのだそうで、今回は受けられる優待や、おすすめポイント、注意点について解説してくれました。株に興味がある方もぜひチェックしてみてくださいね。
※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
楽天グループの株で通信費の節約に? 株主優待の特徴をマニアが解説!
将来の資金に備えてNISAや株など投資に興味がある方も少なくはないはず。株初心者さんは、何の株を買うべきなのか、どれがお得なのか知りたいですよね。そこで今回はガジェットマニアのセゴリータ三世さんが、楽天グループの株主優待について紹介してくれました。その年の優待制度にもよりますが、楽天グループの株を買うと楽天モバイルをお得に使うことができるのだそう!
楽天グループの株主優待とは?

画像出典:YouTube/セゴリータ三世さん(https://www.youtube.com/watch?v=aLiRB7TlusM )
楽天の株主優待は、楽天グループの株を100株保有していれば、楽天モバイルの音声+データプランが月30GBまで1年間無料で使えるのが魅力。
楽天モバイルは高くても月3000円ぐらいなので年間だと36000円ぐらい。他のプランも使っていればそれ以上はかかるわけですが、それをグッと抑えることができることから人気のある株主優待なんです。
楽天グループの株主優待
- 音声通話とデータ通信
- 毎月30GBのデータ容量
- 1年間無料で利用可能
- Rakuten Link Officeを使用した国内通話・SMSが無料
- 海外での利用が無料
いつ買うのがベストなの?

画像出典:YouTube/セゴリータ三世さん(https://www.youtube.com/watch?v=aLiRB7TlusM )
楽天グループの株主優待は、12月末までに株を保有していた人が対象になります。ではこの株、いつごろ買うのがベストなのかというと、夏ごろが買い時なんです!
年末近くになると1株1000円前後と株価が上がる傾向なのですが、夏のシーズンは700円ぐらいに落ち着くことが多いです。株は100株単位で購入するので、買う時期によっては約3万円ぐらい変わってくるわけなんですね~。
楽天グループの株を買った後の手続き

画像出典:YouTube/セゴリータ三世さん(https://www.youtube.com/watch?v=aLiRB7TlusM )
株を購入するとお礼のお手紙にQRコードがありますので、そちらをスキャン。するとスマホのモバイルデータ通信の項目に、株主優待で使える2つ目の回線が表示されるようになります。
この回線で繋げば月30GB以内であれば無料で使えます。30GBを超えると制限がかかるのですが、次の月からはまた30GB制限なしで使うことができます。
楽天グループの株を買うときの注意点

画像出典:YouTube/セゴリータ三世さん(https://www.youtube.com/watch?v=aLiRB7TlusM )
通信については地下や壁を通り抜けられるプラチナバンドが普及しているエリアがまだ多くないという点と、優待でもらった電話番号が1年で使えなくなるという点に注意が必要です。
また、優待の回線が使えるのは株主の名義人に限られるため、お子さんや家族の人に使わせたい場合は、その人の名前で株を買うのが良いでしょう。
また、ご紹介した楽天グループの株主優待は今後も同じ優待が継続するか分からないので、今買っても全く違う優待に変わる可能性があるためご注意ください。
楽天グループの株もチェックしてみよう!
今回は、セゴリータ三世さんがおすすめしてくれた楽天グループの株主優待についてご紹介しました。
セゴリータ三世さんの場合、株主優待を使うことでメインで使っている楽天モバイルの料金を年間で11616円にすることができるので、そのままのプランと比較すると26400円の節約になったのだそう。
株は売り買いするタイミングによって変動があるため、絶対にお金が増えるものだったりお得になるものではないですが、もし株や投資に興味がある場合は、ぜひ楽天グループの株もチェックしてみてくださいね。
DATA
楽天┃株主優待制度
※記事内における情報は原稿執筆時のものになります。店舗により取扱いがない場合や、価格変更および販売終了の可能性もございます。あらかじめご了承ください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。