梅雨明けから夏にやりたい「お風呂」の掃除3選!プロの技でカビ・水垢のない清潔な浴室に!
梅雨から夏は浴室が高温多湿になるので何るべく清潔を保ちたいですよね。そこで今回は、「お掃除職人きよきよ」さんが実践するお風呂掃除の方法を3つご紹介します。汚れに合わせた洗剤の選び方や効果的な使い方、注意点も解説しているので、お風呂掃除の参考にしてみてくださいね。
※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
プロがやっているお風呂掃除3選

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=rnpTMlInjGU)
梅雨から夏にかけての浴室は、高温になりやすくカビが発生しやすい環境です。また、石けんカスや皮脂による水垢も蓄積しやすいため、日頃からのお手入れが欠かせません。 そこで今回は、ハウスクリーニングのプロである「お掃除職人きよきよ」さんが実践しているお風呂掃除の方法を3つご紹介します。
汚れに合わせた洗剤の選び方や効果的な使い方、注意点についても詳しく解説していますので、ぜひ参考にして、清潔な浴室を保ちましょう。
1.お風呂のフタ・マット掃除

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=_mYeH14fsR8)
最初にご紹介するのは、お風呂のフタやマットについたカビのお掃除方法です。面積が広く、凹凸もある2つのお風呂グッズに効果的な洗剤についても解説してくれました。
トイレ用洗剤の「ドメスト」が効果的!

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=_mYeH14fsR8)
掃除がしにくいお風呂のフタや、洗い場の床に敷くマットは、天日干しをしていてもカビの温床になりやすいんです。カビに効果がある「キッチンハイター」などはサラッとしているため、薬剤が流れてなかなか効果が出にくいんですよね。
そこでおすすめしたいのが、トイレ用の塩素系洗剤「ドメスト」です。「ドメスト」は粘度が高いため、つけおきしにくいお風呂のフタやマットのカビ掃除にうってつけ。塗布して10分ほど待ち、洗い流せば、新品同様にきれいになります。
◆YouTubeチャンネルでお掃除職人きよきよさんの動画をチェック!「【お風呂のフタ】 簡単真白に 」
2.お風呂の蛇口周りの水あか掃除

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=rnpTMlInjGU)
続いてご紹介するのはお風呂の蛇口についた水垢のお掃除方法です。金属でできている部分にある水垢汚れは、洗剤選びが大切なのだそう。
蛇口の水垢掃除には「BETCOスティックス」がおすすめ

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=rnpTMlInjGU)
石灰化した水垢を落とすのには、酸性の洗剤が効果的。しかし、強い効果のある酸性洗剤は金属を腐食させてしまうため、ちょうどいい強さの洗剤を選ぶ必要があります。おすすめしたいのは、「BETCOスティックス」というリン酸系の洗剤です。
こちらは10分ほどであればつけ置きしても腐食する恐れが少ないため、蛇口の掃除にぴったり。塗布後、10分ほどつけ置きしたら洗い流し、スポンジでこすると白く曇っていた蛇口もピカピカになります。
◆YouTubeチャンネルでお掃除職人きよきよさんの動画をチェック!「お風呂蛇口の水垢とり 安心安全確実に 」
3.お風呂のドア掃除

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=f_P5u-OIqD8)
最後にご紹介するのは、お風呂掃除の中でも大変な場所トップに入るドアのお掃除方法です。ドアには水垢もカビもつきやすいので、2つの汚れを落とすテクニックを解説してくれました。塩素系の洗剤と酸性洗剤を使うため、お掃除をする際は有毒ガスが発生しないよう注意が必要です。
カビの掃除&水垢の掃除は分けて作業する

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=f_P5u-OIqD8)
今回お掃除したお風呂のドアには、カビも水垢もついているため、塩素系と酸性洗剤を使う必要があります。しかしこの2つの洗剤は混ざってしまうと有毒ガスが発生して大変危険です! そのためカビ掃除と水垢掃除は同時にはせずに、分けて作業する必要があります。
- まずは、お風呂用洗剤とブラシで表面の汚れを落とします。これで石けんカス上のカビが落ちることもあります。
- 次にキッチンブリーチを水で薄めた液、または市販のカビ取り剤をハケなどで塗布し、30分放置後しっかりと洗い流します。この後酸性洗剤を使うため、洗剤が残らないよう注意してください。
- カビを流したら水垢除去です。水で薄めた酸性洗剤を塗布し、軽くこすってすぐに洗い流します。頑固な水垢はヘラで削り落とすことできれいにすることができます。
ドアの素材によっては変色することがありますので、目立たない場所で試してから使用してください。
◆YouTubeチャンネルでお掃除職人きよきよさんの動画をチェック!「【お風呂のドア】お掃除 」
湿気が溜まりやすいお風呂をピカピカにしよう!
今回は、ハウスクリーニングのプロであるお掃除職人きよきよさんが実践しているお風呂掃除の方法をご紹介しました。石けんカスや皮脂などによる水垢だけでなく、湿気が多くカビが発生しやすいので、お風呂はこまめにお掃除していきたいですね。洗剤を使う際は換気や手袋をして、洗剤が混ざらないよう念入りにすすぐことが大切です。お風呂掃除をする際はぜひ、今回ご紹介した方法を参考にしてみてください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。