プロも使う『神洗剤』!「こげとりぱっとビカ」でキッチンのコゲを一網打尽!《掃除術3選》
金たわしや、コゲ取りスポンジなどでも取れないコゲ汚れ。どうにかしてきれいにできないの?とお悩みの方も少なくはないはず。今回は、ハウスクリーニングのプロであるお掃除職人きよきよさん愛用のコゲ取り洗剤「こげとりぱっとビカ」を使った掃除方法を3つご紹介します。魚焼きグリルや五徳、フライパンの底についたコゲも一網打尽! コゲ汚れでお悩みの方はぜひ掃除方法の参考にしてみてくださいね。
※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
「こげとりぱっとビカ」を使ったお掃除方法3選!

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=h1MJiot-P-Q)
キッチンは油を使って調理するので、どうしてもコゲ汚れがたまりやすいんですよね。落とせないコゲは放置してしまいがちですが、お掃除のプロであるお掃除職人きよきよさんいわく、「こげとりぱっとビカ」という洗剤を使うと面白いぐらいにきれいになるのだそう。
というわけで今回は、「こげとりぱっとビカ」を使ったお掃除方法を3つピックアップしてご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
1.魚焼きグリルについたコゲにも!

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=h1MJiot-P-Q)
最初にご紹介するのは、魚焼きグリルについてコゲを落とす方法です。「こげとりぱっとビカ」なら塗布するだけですっきりきれいにお掃除できるのだそう。
魚焼きグリル庫内についたコゲもピカピカに!

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=h1MJiot-P-Q)
「こげとりぱっとビカ」は、魚焼きグリルについた頑固なコゲ汚れにも効果的です。
計量カップなどの容器と、調理用のハケ、拭き取る用の雑巾と、100均などで売っているブラシを用意し、料理用のハケで「こげとりぱっとビカ」を塗り30分ほど放置。それを2回ほど繰り返し雑巾でふきあげ、細かい場所はブラシでかきだせば、ピカピカなグリルに生まれ変わります。
2.五徳についたコゲにも!

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=EEm0ndqfrh4)
続いてご紹介するのは、五徳やコンロについたコゲの取り方です。「こげとりぱっとビカ」があれば、傷をつけることも無くスルッとコゲが取れるのだそう。
こすらずスルッとコゲが取れる!

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=EEm0ndqfrh4)
魚焼きグリル以外にコゲが付きやすいのが、コンロや五徳ですよね。ゴシゴシこすると傷になる恐れもあるので、頑固なコゲ汚れがある場合は「こげとりぱっとビカ」を使うのがおすすめです。魚焼きグリ同様に塗布して30分以上待つだけで、コゲが面白いぐらいに取れてくれます。
3.フライパンの裏についたコゲにも!

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=AJvre_zTL_c)
最後にご紹介するのは、こちらも強敵!フライパンの裏についたコゲの落とし方です。こちらも「こげとりぱっとビカ」を使ってスルッとストレスなく落とせるのだそう。
年季の入ったフライパンの焦げもお任せ!

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=AJvre_zTL_c)
フライパンの裏側ってお掃除してもなぜかコゲがついてしまいますよね。そんな時も「こげとりぱっとビカ」にお任せ!塗布してしばらく放置したら水で洗い流すだけで、スルッときれいになります。塗布した後はラップなどでフタをしておくと効果的ですよ。
コゲ汚れには「こげとりぱっとビカ」が効果的!
今回は、コゲ汚れを簡単に落とせる「こげとりぱっとビカ」を使った掃除方法をご紹介しました。こすり洗い不要でスルッとコゲだけが取れるので、一家に1つあると便利! どうしても落とせないコゲ汚れがある方はぜひお掃除の参考にしてみてくださいね。
DATA
グリーンツリー関西┃こげとりぱっとビカ
※記事内における情報は原稿執筆時のものになります。店舗により取扱いがない場合や、価格変更および販売終了の可能性もございます。あらかじめご了承ください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。