ゲーミングキーボードの選び方は?初心者やFPSプロ用、コラボモデルなどおすすめ商品27選!
ゲーミングキーボードを選ぶ際のポイントや、おすすめ商品をご紹介していきます。気になるセール情報や、FPS、MMORPG、Switchなどのゲーム機で使えるアイテムについても解説! お部屋のインテリアやゲームへの没頭感を高めてくれるおしゃれなデザインものもの、お掃除方法などについても触れていますので、ゲーミングキーボードをお探しの方はぜひチェックしてみてくださいね。
ゲーミングキーボードの選び方やおすすめ商品をご紹介!

画像引用:Amazon
PCやSwitch、プレステなどで本格的なゲームをするなら、ゲーミングキーボードを選ぶのがおすすめです。ゲーミングキーボードは、多くのメーカーから発売されているので、何を選べばいいのか悩んでしまいますよね。そこで今回は、ゲーミングキーボードの選び方や、おすすめ商品、気になる疑問について調査してみました。
ゲーミングキーボードの特徴
ゲーミングキーボードはその名の通りゲームに特化したキーボードです。ゲームの世界に没頭できるデザインのものが多く、バックライトがレインボーに光ったり、特殊なキーやボタンが搭載されているものもあります。
構造も普通のキーボードと比べると異なり、軽いタッチでキーを認識するものや、マクロ機能があるもの、誤入力を防ぐなど一般的なキーボードには無い機能が搭載されています。
ゲーミングキーボードの選び方
ゲーミングキーボードを買う前にチェックしておきたいポイントをまとめました。
価格で選ぶ
ゲーミングキーボードは1万円以下の安いものから5万円前後と高価なものもあるため、自分にあった予算のものを選ぶのがおすすめです。
ラピッドトリガー搭載のキーボードを選ぶ

画像引用:Amazon
ラピッドトリガーとは、キーの入力反応を高速化する機能で、押した瞬間に入力がされ、離した瞬間に入力解除がされるのが特徴です。一般的なキーボードに比べて細かな操作ができるためFPSなど素早い操作が必要なゲームに適しています。
キーボードの種類から選ぶ
キーボードには、静電容量方式・メカニカル・メンブレンの種類があり、機能や価格に差があります。
◆静電容量方式

画像引用:Amazon
静電容量方式は電極が接触しない形式なので、高い耐久性がありタイピング音も静かなところが特徴です。軽いタッチでタイピングできるので長時間のゲームをする方にうってつけ。高性能なゆえに値段が高いものが多いですが、クオリティーの高いゲーミングキーボードをお探しの方におすすめです。
◆メカニカル

画像引用:Amazon
各キーに独立したスイッチとバネが搭載しているので、素早く正確にタイピングできるのが特徴です。スイッチ部分はキーキャップによって軸が押されることで信号を認識し、軸は静音タイプや素早く反応できるものなど、カスタマイズができるのもポイントです。
◆メンブレン
比較的安いゲーミングキーボードをお探しの方におすすめなのが、メンブレン式です。打鍵感の軽さや静音なものが多いため、ゲームだけでなくお仕事用でも使いたいという方にもおすすめです。静電容量方式やメカニカルと比べると耐久性が劣るため、同じものを長期間使いたいという方や激しくタイピングする方にはおすすめできません。
キーボードの軸から選ぶ

画像引用:Amazon
メカニカルキーボードの軸は、色によって特色があります。好きな軸にカスタマイズできるものもあるため、特色を知っておくとより自分好みのキーボードを見つけやすくなりますよ。
- 赤軸:静音で軽いタッチでタイピングできる
- 青軸:カチカチとしっかりとしたクリック感がある
- 茶軸:赤軸と青軸の中間の特徴がある(初心者におすすめ)
- 銀軸:キーストロークが浅く高速なタイピングができる(FPSにおすすめ)
- 黒軸:しっかりとした打鍵感がありつつ静音でタイピングできる
接続方法から選ぶ(無線・有線・Bluetooth)
遅延や電池の残量を気にしたくない方は有線タイプがおすすめ。安定した接続でプレイできるため、愛用しているプロの方も多く、中には無線と有線どちらも使えるキーボードもあります。
デスクをすっきりさせたい方やモニターまでの位置が遠い方は、無線やBluetoothで接続するワイヤレスのキーボードがおすすめです。
デザインや色で選ぶ
ゲーミングキーボードは、オフィス用のものとは違いデザインが豊富なのも特徴です。お部屋のインテリアに馴染むカラーや、LEDで光るもの、キートップがおしゃれなもの、コラボ商品などを選ぶことができます。
メーカーやブランドで選ぶ
・LogicoolRazer:プロゲーマーからも愛されるアメリカのPC機器ブランド。高い品質から大会で使われることもある。
・東プレ:REALFORCEを展開する日本製のプレミアムキーボードのメーカー。静電容量無接点方式が使われたクオリティーの高い製品が多い。
・Ducky:台湾で創業したメカニカルキーボードブランド。白などおしゃれなものが多いのでデザインで選びたい方におすすめ。
・Razer:ゲーミングキーボードをはじめとするゲーマー向けの製品を多く扱うメーカー。プロゲーマーの方からも人気のあるメーカー。
キーボードの配列から選ぶ
キーボードには日本語配列と英語配列の2種類があり、仕事やチャットでの用途が多い方は日本語配列の方が使いやすいでしょう。
英語配列のキーボードは、かな入力など余分なキーが無いためゲーム中の誤入力を防ぎたい方や、コンパクトなゲーミングキーボードをお探しの方におすすめ。エンターやバックスペースキーの位置、形がキーボートによって異なるため好みのものを探せます。
キーの複数同時押しができるキーボードを選ぶ
ゲーム中に複数のキーを押す必要がある場合は、同時押しした入力順や信号を正しく認識できるNキーロールオーバー、アンチゴーストが搭載されたモデルを選ぶのがおすすめです。
キーの同時押しによる誤入力を防ぐことができるため、MMORPGなどコマンド入力が多いゲームだったり、反応速度が試されるFPSゲームでも活躍してくれます。
キーの数やサイズで選ぶ
キーボードのサイズは、フルサイズ、テンキーレス、60%と、主に3つのサイズから選ぶことができます。
◆フルサイズ

画像引用:Amazon
フルサイズは、3つの中で一番大きいサイズのキーボード。テンキーやファンクションキーも搭載しているので、キーの数も109個前後と多く、ショートカットやコマンド入力が多い方、数字の入力が多い方におすすめです。
◆テンキーレス

画像引用:Amazon
テンキーレスはその名の通り、テンキーが搭載されていないキーボード。キーの数は87個前後なのでフルサイズに比べると横幅がコンパクトに。マウスを動かすスペースを広く取りたい方や、デスク周りをスッキリさせたい方、持ち運びが多い方にもおすすめです。
◆60%サイズ

画像引用:Amazon
60%サイズは、テンキーレスをさらに小さくしたサイズのキーボード。60%というのはフルサイズのキーボードを100%としたサイズで、その他にも70%、65%などのサイズもあります。テンキーだけでなく矢印キーやHome, End, Page Up, Page Downなどのナビゲーションキーも省略されたモデルになります。
3つのサイズ以外にも片手用のゲーミングキーボードもあり、こちらはゲームで使うキー以外を省略したコンパクトなモデル。フルサイズの半分もないサイズ感なので、Switchなどのゲーム機でコントローラー代わりに使うことも。省スペースで置けるのもメリットです。
ゲーミングキーボードのセール情報
ゲーミングキーボードを安く買えるセール情報をご紹介していきます。
Amazon
Amazonではゲーミングキーボードがセール対象になることが多く、プライムデーやブラックフライデーなど年に数回開催される大型セールでは、SteelSeriesなど定価で4万円以上する高級なキーボードが対象になることも。
◆SteelSeries「ラピッドトリガー 搭載 ゲーミングキーボード」

画像引用:Amazon
楽天
楽天では3月、6月、9月、12月と3カ月ごとに開催される楽天スーパーセールが狙い目です。高級なゲーミングキーボードが割引になったり、お得なクーポンや特典などで実質安くなることも。11月に開催される楽天ブラックフライデーでは大幅値下げも期待できます。
初心者さんにおすすめなゲーミングキーボード3選
ゲーム初心者さんには、静音で反応も速い赤軸や、程よい打鍵感のあるスタンダードな茶軸のキーボードがおすすめ。その中でも特に初心者さんにおすすめなゲーミングキーボードをピックアップしてみました。
【Logicool G】茶軸の有線ゲーミングキーボード「G413TKLSE」

画像引用:Amazon
「G413TKLSE」は、ほどよい打鍵感のある茶軸を採用したゲーミングキーボードです。テンキーレスなのでコンパクトなため、手が小さい方でも使いやすく、6キーロールオーバーとアンチゴースト機能で誤入力も防止してくれます。シンプルなデザインと、白く光るライトも搭載したスタイリッシュなデザインなので、お部屋やオフィスにも馴染みます。
DATALogicool G┃G413TKLSEメカニカルゲーミングキーボード
【e元素】赤軸の有線ゲーミングキーボード「Z-88」

画像引用:Amazon
e元素(イーヨウソ)の赤軸を採用した軽い打鍵感のあるゲーミングキーボードです。レインボーに光るバックライトはまさにゲーミング仕様!価格も安いので「とりあえずゲーミングキーボードに慣れておきたい」という方にもおすすめです。
【HyperX】テンキーレスの有線メカニカルゲーミングキーボード「4P5P3AJ#ABJ」

画像引用:Amazon
アメリカのキングストンテクノロジー社のゲーミング機器専門ブランドHyperXのゲーミングキーボードです。専用ソフトを使うことでマクロを使うこともできて、複数のキーを同時に押しても正しく認識されるアンチゴーストにも対応。
ほどよい打鍵感のある赤軸と、カチカチと音のする青軸を選ぶことができるので、お好きなスタイルを選べます。バックライトは好きな色にカスタム可能で発色も良く、つい触ってしまいたくなるようなデザインなのも魅力的です。
DATAHyperX┃Alloy Origins Core - メカニカルゲーミングキーボード - HXレッド(日本語レイアウト)
FPSゲームにおすすめなゲーミングキーボード3選
銃や武器を使って敵を倒すFPSゲームには、反応速度が速い銀軸、または赤軸がおすすめ。
【エレコム】テンキーレス銀軸ゲーミングキーボード「TK-VK310SBK」

画像引用:Amazon
ガンシューティング系ゲーム(FPS)の高速な指の動きにも対応できる銀軸ゲーミングキーボードです。少し触っただけでも反応してしまうので、慣れるまでは誤入力をしやすいという意見もありますが、総じてFPSユーザーからは高評価!キーにゲーミングモードを割り当てできるので、チャットとの切り替えも1アクションで完結できますよ。
DATAエレコム┃V custom VK310S
【Razer】静音性のある「Huntsman V2 Tenkeyless」

画像引用:Amazon
音が静かな赤軸を採用したRazerのゲーミングキーボードです。特殊なフォーム層が反響音を吸収してくれるので、タイピング音も静か。キーを押し込んだ際の戻りが素早く、タイピングの反応も速いので、迅速な対応が必要なFPS系のゲームをよくプレイする方におすすめです。
DATARAZER ┃RAZER HUNTSMAN V2 TKL
【エレコム】ラピッドトリガー ゲーミングキーボード「V custom VK600A」

画像引用:Amazon
最短0.1mmの押し込み、押し上げでキー入力の操作ができる、磁気式アナログ検知スイッチを採用したFPSゲームユーザーに人気のあるゲーミングキーボードです。キーの感度は専用ソフトで0.1mm〜3.8mmまで0.1mm単位で設定可能!打鍵感も心地よく、気にならないぐらいの打鍵音なので、ストレスなく使うことができます。
DATAエレコム┃V custom VK600A
プロ仕様でハイスペックなゲーミングキーボード3選
eスポーツの大会やプロゲーマーの方が使うような、ハイスペックなゲーミングキーボードをご紹介していきます。
【SteelSeries】ラピッドトリガー 搭載「Apex Pro TKL」

画像引用:Amazon
「世界最速キーボード」というほど反応速度の速いプロ仕様のゲーミングキーボードです。押し方によって1つのキーに2つのアクションを設定することも可能なので、攻撃・隠れるといった動きもスピーディーにできます。アプリやゲームからの通知表示や、アクチュエーションポイントの設定ができるディスプレイも搭載!赤軸に近い打鍵感で、タイピング音が気にならないのもうれしいポイントです。
DATASteelSeries┃Apexキーボード
【Logicool G】プロ仕様のテンキーレスゲーミングキーボード「G PRO X」

画像引用:Amazon
世界のトップアスリートと共同で開発されたLogicoolGのゲーミングキーボードです。こちらは大会実績のあるPROゲーミングキーボードに取り替え可能なGXスイッチが採用されたハイスペックなシリーズ。
カスタマイズ性も高く、青軸、赤軸、茶軸の3種類から好みのキーを選べます。キータッチが軽いのでレスポンスが速く、ゲーム内の迅速なアクションにも対応できます。
DATALogicool G┃Deweyクリッキー | PROキーボード
【Wooting】迷ったらこれ!指を離す判定もカスタマイズ可能なゲーミングキーボード「60HE」

画像引用:Amazon
オランダに本社を置くキーボードメーカーWooting(ウーティング)のゲーミングキーボードです。ラピッドトリガー生みの親とされているメーカーなだけあって、性能はピカイチ!
低遅延でタイピングができ、eスポーツの大会やプロの方も愛用しているほど高性能なので、「価格は高くてもハイグレードなキーボードが欲しい」という方は選んでおいても損はありませんよ。
DATAWooting keyboards┃60HE+
仕事や普段使いにもおすすめなゲーミングキーボード3選
仕事でも使えるシンプルなデザインで高性能なゲーミングキーボードをご紹介していきます。
【REALFORCE】仕事もゲームも妥協しない!ハイブリッド静音キーボード「R3HA11」

画像引用:Amazon
銀行や空港などのキーボードも手がけるキーボードブランド「REALFORCE」のゲーム用途からオフィス用途まで使えるキーボードです。
高い品質と静音性、打鍵感の良さから「疲れにくい」とビジネスマンからも愛される一品で、こちらはキーのオン位置を0.8mmから3.0mmの4段階で切り替え可能!ゲーミングキーボードらしいライティングや派手なデザインではないので、オフィス用としてもおすすめです。
DATAREALFORCE┃R3 Keyboard / R3HA11Bluetooth
【Logicool G】マクロの設定でゲームも仕事も効率アップ!「G512」

画像引用:Amazon
PUBGJAPANSERIES推奨ギアとして認定されているLogicoolGのゲーミングキーボードです。
オフィスに置いても馴染むシンプルなデザインで、本体右上部分にあるUSBで他のデバイスを充電したり、データ通信をしたりできる優れもの。専用ソフトを使えばマクロも設定できるので、よく使う機能を割り当てればゲームだけでなくお仕事も効率よく作業できます。
DATALogicool G┃G512
【VXE】コスパ抜群!ラピッドトリガー採用のシンプルなゲーミングキーボード「ATK68」

画像引用:楽天市場
中国国内で非常に人気のあるPC周辺機器ブランドVXEのゲーミングキーボードです。
ラピッドトリガーや、トリガーポイントのカスタマイズ、マクロなどの機能も搭載していて、価格は1万円台とハイコスパ!シンプルでクセの無いデザインなので、オフィス用としてもおすすめです。
デザインがおしゃれなゲーミングキーボード3選
透明なものや打鍵感が心地よいものなど、オシャレなデザインのゲーミングキーボードをご紹介していきます。
【AULA】メディアの調整ができるダイアル搭載!レトロでかわいい「F2088」

画像引用:Amazon
メディアのボリュームや照明を調整できるダイアルが搭載されているおしゃれなゲーミングキーボードです。
レトロなキーにはRGBレインボーバックライトもついているので、置くだけでデスク周りも華やかに!各キーは独立したスイッチで制御されているので、誤入力を防止することもできます。カチカチとした青軸キーらしい打鍵音も楽しめますよ。
コトコト音が心地よい透明キーボード【YUNZII】「X71 keyboard」

画像引用:Amazon
キーボードの打鍵音が楽しめるASMRでよく使用される無線のゲーミングキーボードです。クリスタルアイス軸と呼ばれる静かなリニア型のスイッチが採用されていて、コトコトと心地よい打鍵音が楽しめます。透明なキーが美しく、ライトを光らせるとドラマチックな雰囲気に!
DATAYUNZII┃X71
天然木を使ったゲーミングキーボード「Keychron K2 HE」

画像引用:Amazon
香港のキーボードメーカーKeychron(キークロン)によるおしゃれなキーボードです。一部のキーやサイドには天然木が使われていて優しい温もりのあるデザインが注目を浴びている商品。
接続方式は2.4GHzワイヤレス、Bluetooth5.2、Type-Cモードと選べるので、ワイヤレスでも有線でも使いたい方にもおすすめ。キーはコトコトと心地の良い打鍵音で、ゲームにうれしいラピッドトリガーを採用。正確で素早い動きにも対応できるのでFPSゲームでもガンガン使えます。
DATAKeychron┃Keychron K2 HE 無線磁気スイッチ・カスタム・キーボード-JIS配列
アニメやゲームとコラボしたゲーミングキーボード3選
お気に入りのアニメやゲームのキャラがいる方は、推しのデザインされているゲーミングキーボードを選ぶのもアリ!
葬送のフリーレン | AMICIS ゲーミングキーボード

画像引用:Amazon
大人気アニメ「葬送のフリーレン」の主人公のフリーレンをイメージしたラベンダー色のゲーミングキーボードです。
キーキャップにはフリーレンのイラストや、ストーリーに欠かせないシーン、アイテムがちりばめられています。キーボートとしても性能もバツグンで、ゲームに欠かせないラピットトリガーを採用。キー入力の感度も調整でき、ポーリングレートは8000Hzと、遅延が少ないのもポイントです。
DATAAMICIS┃葬送のフリーレン | AMICIS ゲーミングキーボード 日本語配列 80HE
REALFORCE×初音ミクのコラボモデル 「REALFORCE GX1」

画像引用:Amazon
初音ミクのイメージカラーでデザインされたREALFORCEのゲーミングキーボードです。
キーは東プレ独自の”静電容量無接点方式”が採用されているので、指に優しく長時間のプレーでも疲労感を軽減してくれます。カチャカチャ音がしない静音スイッチなのでボイスチャット中でも音が気にならず、仲間と一緒に快適にプレイが可能!
キー荷重やキースイッチのアクチュエーションポイントもカスタムできるハイスペックなキーボードになっています。
DATARealforce┃Realforce GX1 Keyboard
ホロライブ×東プレのコラボモデル「Realforce ✕ hololive GX1 Keyboard」

画像引用:Amazon
VTuberグループ「ホロライブ」の獅白ぼたん、ラプラス・ダークネスとRealforceがコラボしたゲーミングキーボードです。
こちらも東プレ独自の”静電容量無接点方式のスイッチ”が採用されていて、長時間のプレイでも快適。キースイッチの作動点を0.1mm刻みで30段階に調整できるので、FPSゲームなどをよくする方にもおすすめです。
DATARealforce┃Realforce × hololive GX1 Keyboard
原神やFINAL FANTASY XIVなどMMOにおすすめなゲーミングキーボード3選
アイテムの切り替えやチャットなどMMOで必要な機能を素早く操作できるキーボードをご紹介していきます。
【エレコム】ハードウェアマクロ対応の「TK-DUX30BK」

画像引用:Amazon
PC周辺機器を扱うメーカー「エレコム」が作ったMMOゲームのためのゲーミングキーボードです。全キーカスタマイズ可能で、同時押しや連射マクロなど好きな機能を割り当てることができます。キーボード本体に保存できるオンボードメモリを搭載しているので、持ち運んだ先のPCでも同じように使うことができます。
DATAエレコム ┃“DUX”MMOゲーミングキーボード TK-DUX30BK
【Razer】メディアコントロールダイアルやカスタムマクロのボタン搭載!「Huntsman V3 Pro」

画像引用:Amazon
アクチュエーションの調整やラピッドトリガーも搭載したeスポーツのプロも愛用するハイスペックなゲーミングキーボードです。
素早さを求められるFPSだけでなく、前回のキーボードの設定を記憶してくれるオンボードメモリを搭載しているので、MMOにもうってつけ。音量などを調整できるダイアルや割り当て変更可能なマクロボタンもついているので、キー1つで細かな調整ができます。
DATARazer┃Razer Huntsman V3 Pro Tenkeyless
【Corsair 】マクロキー搭載のかっこいい薄型メカニカルキーボード「K100 AIR」

画像引用:Amazon
アメリカのカリフォルニア州に本社を置くPC機器のメーカーCorsair(コルセア)によるゲーミングキーボードです。
プログラム可能な4つのマクロキーが搭載されているので、MMOゲームにもうってつけ!Bluetoothでも遅延が少なく、キーボード自体が薄型になっているのが特徴的です。アクチュエーションポイントは0.8mmなので、素早さが求められるシーンにも対応できます。
ケーブルレスでも使えるので、デスク周りをスッキリさせたい方にもおすすめ。青軸のものとは違ったメカニカルな打鍵音と、しっかりとした押下感で高級感もあります。
DATACorsair┃K100 AIR WIRELESS RGB 超薄型メカニカルゲーミングキーボード
長時間プレイでも疲れにくいゲーミングキーボード3選
パームレスト付きや、押下した感触がやわらかいキーボードなど、ゲームが長期戦になっても体への負担が少ないゲーミングキーボードをご紹介します。
【Logicool G】パームレスト&角度調節に対応で疲れにくいゲーミングキーボード「G213r」

画像引用:楽天市場
長時間のプレイに対応できるパームレスト一体型のゲーミングキーボードです。キーボードは2段階の角度調節ができるので、快適な位置で操作できます。
また、耐水性があるのでうっかり水をこぼしてしまっても安心。音楽やビデオの再生、一時停止、ミュートができる専用メディアコントロールも搭載しています。
DATALogicool G┃G213r
【TURTLE BEACH】「押下感はあるのに疲れにくい」リストレストつきのおしゃれなゲーミングキーボード「TBK-2002-14-JP」

画像引用:Amazon
アメリカニューヨーク州に本社を置くゲーミング機器ブランドTURTLEBEACH(タートルビーチ)のおしゃれなゲーミングキーボードです。
柔らかいパームレストつきなので、手首への負担が少なく長時間のプレイでも安心。左右や上下など反対向きのキーを同時に押すSOCDクリーナー機能が搭載しているので、格闘ゲームやFPSにも最適です。
DATATURTLE BEACH┃TBK-2002-14-JP
【DrunkDeer】ほどよい反発感で疲れにくいラピッドトリガーゲーミングキーボード「G65」

画像引用:Amazon
香港に拠点を置くメーカーDrunkDeer(ドランクディア)のラピッドトリガー搭載のゲーミングキーボードです。
こちらのキーは押下感がほどよく、カチカチうるさくないのが特徴。長時間使っていても疲れにくいので、ゲームやお仕事などにもおすすめです。
DATADrunkDeer┃G65 有線作動距離調整可能磁気スイッチ ゲーミングキーボード
Switchなどのゲーム機に対応したゲーミングキーボード3選
PCだけでなくSwitchやプレステなどのゲーム機で使えるキーボードや、おすすめのアイテムをご紹介していきます。
【CHONCHOW】任天堂switch対応ゲーミングキーボード

画像引用:Amazon
プレステやSwitchなどのゲーム機に対応したゲーミングキーボードです。
PS5とPS4なら直差しでOK。任天堂Switchの場合は、コンバーターとTYPE-Cアダプターを使えば使うことができます。そのほか、Windows11/10/8/7/XP、WindowsVISTA、MacOSなど幅広い機器でゲームを楽しめます。
マウスもセットになっているので、ゲーミングキーボード初心者さんにもおすすめです。
DATACHONCHOW┃MOUSE KEYBOARD COMBO
フォートナイト用片手キーボード3点セット

画像引用:Amazon
こちらはゲームに必要なキーだけが搭載された片手用のゲーミングキーボードとマウスのセットです。Switchのフォートナイトやマイクラもキーボードで操作できるので、お子さんへのプレゼントとしてもバッチリ。
Switch/PS4用マウス&キーボードコンバーター「ツナガールDX」

画像引用:Amazon
こちらは、Switchやプレステにゲーミングキーボードを繋げるためのコンバーターです。これがあれば、Switch用のコントローラーをプレステで使えたり、その逆で使えたりと汎用性が高くなります。連射機能(Turbo機能)も搭載しているので、FPSなどのゲームにもうってつけです。
DATAアンサー┃Switch/PS4用 マウス&キーボードコンバーター「ツナガールDX」
ゲーミングキーボードに関するQ&A
ゲーミングキーボードをお探しの方がよく検索している疑問について調査してみました。
ゲーミングキーボードはなぜ普通のキーボードより高いの?
普通のキーボードとゲーミングキーボードの値段の違いは、構造と耐久性にあります。
一般的なキーボードは、キーと基板の間に1枚のシートを備えた構造になっていますが、ゲーミングキーボードはキー1つ1つが独立した構造になっているため製造にコストがかかります。耐久性があり、正確な操作ができる点を考えれば、ゲーミングキーボードの値段が高くなるのも納得ですね。
ゲーミングキーボードの光はつけっぱなしにしても大丈夫?
一般的なゲーミングキーボードはPCの電源をオフにするとライトが消える仕様のものが多いのですが、中にはずっと光りっぱなしの製品もあります。ライトがつきっぱなしだとPCや製品の劣化につながるため、使わない時はライトオフにするのがおすすめです。
自動でオフにならない場合は、「Windowsの設定>システム>電源とスリープ」から、「電源の追加設定」をクリックします。表示されたウィンドウから、「電源ボタンの動作を選択する>現在利用可能ではない設定を変更します」をクリックして、「高速スタートアップを有効にする(推奨)」のチェックをはずします。
これでPPCの電源をオフにするとライトも消えるようになります。
ゲーミングキーボードのアンダーバーはどこにある?入力方法は?
英語配列のゲーミングキーボードの場合、「Shift」キーを押しながら「-(ハイフン)」のキーを押すと「_(アンダーバー)」が入力されます。
キーボードの設定が日本語キーになっている場合、この操作をすると「=」になってしまうため、キーボードの設定を英語キーボードにする必要があります。
その場合は「設定>時刻と言語>言語」にある「優先する言語」から「日本語>オプション>ハードウェアキーボードレイアウトの変更」を選び「英語キーボード(101/102キー)」を選択してPCを再起動します。再起動後はキーボードのレイアウトと同じ配列で入力することができます。
ゲーミングキーボードの掃除はどうやるの?
キーボードはホコリやゴミが溜まりやすいので、定期的にお掃除する必要があります。お掃除する前は、電源をオフにして、キーボードの配列が後でわかるように写真を撮っておきましょう。
- キートップを外し、ウエットティッシュで拭くか、水を張ったバケツの中で丸洗いします。
- キーボード本体にあるホコリを取り除きます。
- キートップを乾燥させて元の位置に戻します。
キートップを洗う際は漂白剤などを使用すると塗装が取れてしまう恐れもあるため、中性洗剤を使うようにします。スライムを使ってお掃除する方法もありますが、破片がすき間に挟まってしまうこともありますので、軽くお掃除する時だけ使用するのがおすすめです。
ゲーミングキーボードのチャタリングを直すには?
文字が連続で入力されたり、勝手にダブルクリックされたりする症状をチャタリングと呼びます。チャタリングが発生した場合、USBを別の差込口で試してみるか、キーボードの掃除をすることで改善される場合があります。
ゲーミングキーボードを試し打ちできるお店はどこにある?
ビックカメラやヨドバシカメラ、ヤマダ電機などの家電量販店ではゲーミングキーボードの実機が展示されているため、試し打ちをすることができます。
自分に合ったゲーミングキーボードを探そう!
今回はゲーミングキーボードの特徴や選び方、おすすめ商品についてご紹介しました。数多くの製品があるので、何が自分に合うのか悩んでしまいますよね。家電量販店やPCパーツの店舗では実機を触ることもできますので、まずは実際に触ってみるのもアリ。
自分に合ったスタイルのゲーミングキーボードを見つけて、快適なゲームライフをお送りくださいね。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。