ゲーミング座椅子のおすすめ17選!こたつで使えるものは?選び方やお得なセール情報、ニトリやドンキで買えるものもご紹介!
ゲーミング座椅子は、ゲーミングチェアの要素を詰め込んだ座椅子のこと。こたつやローテーブルを使うのにちょうどいい高さのものが多く、レーシングフレームデザインのものから、特殊形状のものまでさまざま。そこで今回はゲーミング座椅子の選び方や、おすすめ商品を用途やデザイン別にご紹介。Amazonや楽天のランキング上位の品からニトリ、ドン・キホーテなどで売っているものまで解説していきます。
ゲーミング座椅子の選び方やおすすめ商品をご紹介!

画像引用:Amazon
ローテーブルやこたつなどでゲームをする方におすすめなゲーミング座椅子。今回は、どんな商品を選ぶべきなのかお悩みの方に向けて、選び方や、お得なセール情報、シーンに合わせたおすすめ商品をご紹介していきます。
ゲーミング座椅子は普通の座椅子と何が違う?使うメリットは?
ゲーミング座椅子は、一般的な座椅子と比べて長時間座ることを想定して作られているのがポイント。レーシングカーの座席のように頭まですっぽり固定してくれるので、疲れにくい姿勢をキープしてくれます。
また、ヘッドレストがついているものは、頭を固定して首にかかる負担を軽減してくれるので、肩こり予防も期待できます。リクライニングはもちろん、アームレストがついていたり、座面が360°回転するなど、リラックス時や機動性が求められる時でも対応できるのがポイントです。
ゲーミング座椅子を安くゲット!狙い目のセール情報
ゲーミング座椅子が安くなる注目のセール情報をご紹介します。
Amazonのセール情報

画像引用:Amazon
Amazonでは、定期的にセールが開催されています。大型セールはもちろん、タイムセールでも安くゲーミング座椅子を買うことができます。4月後半の大型セールは「スマイルSALEゴールデンウィーク」が狙い目。こちらはレジャー用品などが対象になりますが、eスポーツ需要が増えている昨今、ゲーミング座椅子も割引対象になる可能性も。
◆Amazonセール一覧
開催月 | セールの種類 |
1月 | 初売りセール |
2月 | 新生活セール |
3月 | 新生活セールFINAL |
4月 | スマイルSALEゴールデンウイーク |
7月 | プライムデー |
10月 | プライム感謝祭 |
11月 | 冬支度セール ・ブラックフライデー |
12月 | ホリデーセール |
大型セールの開催月以外 | スマイルSALE |
不定期開催 | タイムセール |
3カ月に一度の楽天スーパーセールをチェック!
楽天では3カ月に1度開催される楽天スーパーセールをチェック。開催月は3月、6月、9月、12月の3回で、その他には11月に開催されるブラックフライデーも見逃せません。また毎月5のつく日はお得な特典を受けられるので、お買い物をする際は日付もチェックしておきましょう。
ニトリは新生活応援セールをチェック!

画像引用:ニトリ公式サイト
家具の大手メーカーニトリでは、2025年4月7日(月)まで新生活応援セールを開催しています。テーブルやソファーなどの家具はもちろん、チェアや座椅子、デスクなどのゲーミング用品もお手頃価格で購入できますよ。
ゲーミング座椅子の選び方
まずはゲーミング座椅子を買う前に、どんな商品を選ぶべきなのかについて解説していきます。
ゲーミング座椅子を使うシーンで選ぶ
ゲーミング座椅子は、使うシーンに適したものを選ぶのがおすすめです。特にこたつで使う場合は座面の高さに注目。また、コントローラーを使うゲームの場合は、座椅子の形に注目しましょう。
◆こたつやローテーブルで使うなら座面が低いものを選ぶ
座面が高すぎるものは姿勢が悪くなりやすく、腰痛の原因になることも。そのためこたつなどのローテーブルでゲーミング座椅子を使う際は、座面の高さをチェックしておきましょう。一般的なこたつの脚の長さは30〜40cmぐらいとされているので、座椅子の座面はそれよりも低い20cm以下のものを選ぶのがおすすめです。
◆コントローラーでプレイするなら特殊形状のものを選ぶ

画像引用:Amazon
Switchやプレステなどコントローラーを使ってプレイするゲームの場合、コントローラーを持ちやすい特殊形状のゲーミング座椅子がおすすめです。背もたれが変形するものは逆向きに座ることでコントローラーが持ちやすくなります。
座面が回転するものやキャスターつきのものを選ぶ
座椅子は椅子とは違い床に座る姿勢になるので、何かを取りに行く時立ち上がらないといけないのがネック。座面が360°回転するものや、キャスターがついているものは移動が楽になるのでおすすめです。
◆畳部屋で使うときはマットがあると安心

画像引用:Amazon
キャスター付きのゲーミング座椅子をそのまま和部屋で使うと、畳が傷んでしまう恐れも。その場合は床に専用のマットを敷いてから使うのがおすすめです。
あぐらをかくなら座面がワイドなものを選ぶ
あぐらをよくかく方が座椅子を選ぶときは、座面が少し大きい物を選ぶのがおすすめ。さらに、座面がフラットなものは、座布団のような感覚で座れるので、さらにあぐらがかきやすくなりますよ。
高身長さんはハイバックなものを選ぶ

画像引用:Amazon
身長が高い方や、背もたれに寄りかかって作業することが多い方は、ハイバックなゲーミング座椅子がおすすめ。ヘッドレストの位置も高いので、頭をしっかり支えてくれるので、肩こり軽減の効果も期待できます。
リクライニングや高さ調節の機能があるものを選ぶ
背もたれのリクライニングや、アームレストの高さ調整ができるものは、自分が快適な角度に固定しながら使うことができるので必須でしょう。アームレストは上下に動く昇降型と、背もたれと連動して動く連動型の2タイプがあり、リクライニングして使うことが多い場合は自然な姿勢がとれて、起き上がる時も楽になる連動型がおすすめです。
座面の素材で選ぶ
座りっぱなしになりがちなゲーミング座椅子は、座り心地で選ぶのも手。レーシングカーの座面のようなものは耐久性のあるPUレザーが使われているものが多く、スタイリッシュな存在感を与えてくれます。座面の蒸れが気になる方はメッシュやファブリックなど通気性のいい素材のものを選ぶのがおすすめです。
Amazon・楽天のランキングで上位!人気メーカーのゲーミング座椅子5選
Amazonや楽天の人気ランキングから、人気メーカーのゲーミング座椅子をピックアップしてご紹介します。
1.【Dowinx】ゲーミング座椅子の人気ランキングTOP!「LS-667801」

画像引用:Amazon
Amazonのゲーミングチェアの売上ランキングでは、座椅子の中でトップの売り上げを誇る人気作です。リクライニングや長時間座っていても疲れにくいコイルスプリングクッションなどゲーミングチェアの基本的なポイントをおさえつつ、価格は20000円以下とハイコスパ!座面奥行きは51㎝、横幅は40㎝であぐらをかいても使いやすいです。
DATADowinx┃LS-667801
2.【LEOVOL】座椅子部門で1位!高品質でコスパ◎「lol209」

画像引用:Amazon
こちらは、楽天やAmazonの座椅子人気ランキングで上位にランクインしている人気作。やさしいファブリックの風合いは、洋室・和室どちらにも合うデザインです。レザーのものとは違いムレを解消してくれるので、夏場はサラッと使えます。リクライニングをしたときにアームレストも一緒に動く連動式ひじ掛けを採用しているので、どんな体勢でもリラックスして使えます。
3.【GTRacing】長時間座っても疲れにくい人気のゲーミングチェア 座椅子

画像引用:Amazon
人気のゲーミングチェアメーカーGTRacingの座椅子です。Amazonでは過去1か月で50点以上購入された人気シリーズ。リクライニングはもちろん、座面は360度回転するので機動性もバツグンです。座面と背もたれは体にフィットして、疲れにくい構造になっています。座面の幅は約55cmとワイドなので、あぐらの姿勢も取りやすいのもポイントです。
DATAGTRacing ┃GT89
4.【GTPLAYER】ファブリック素材で蒸れにくい「LR002-ZY」

画像引用:Amazon
ファブリック素材で蒸れにくいGTPLAYERのゲーミング座椅子は、無段階リクライニング調節や回転する座面で動きやすさ抜群。アームレストは連動式なので、背もたれを倒してもリラックスした位置に腕を固定できます。座面の幅は約47cmとひろびろ!座面の高さは11cmほどなので、こたつテーブルで使うゲーミング座椅子としてもおすすめです。
5.【AKRacing】高品質なゲーミング座椅子「極坐(ぎょくざ)V2」

画像引用:Amazon
ゲーミングチェアブランドのAKRacingから発売されている座椅子「極坐(ぎょくざ)V2」です。回転機能、フルフラットリクライニング機能など基本的な機能を兼ねそなえていて、アームレストは回転・前後・昇降とポジションが自在に変えられる優れもの! 床に座るスタイルのゲーマーに特化したハイスペックな座椅子となっています。
DATAAKRacing┃極坐(ぎょくざ)V2
ニトリのゲーミング座椅子おすすめ3選
家具メーカーのニトリで売っているゲーミング座椅子をご紹介します。お部屋のインテリアとコーディネートしやすいデザインのものが多いので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
1.ニトリ ゲーミングロータイプチェア

画像引用:Amazon
ブラックをベースとしたゲーミングチェアらしいデザインの座椅子です。レバー操作でリクライニングができるので、座りながらの休憩もバッチリ。アームレストは昇降機能付きなので、デスクの下に座椅子をすっぽり収納したい方にもおすすめ。
DATAニトリ┃ゲーミングチェア ロータイプ(GM703N BK/RE)
2.ニトリ ゲーミング 座椅子2 ベロア ローズ

画像引用:Amazon
こちらは、背もたれやテーブルを変形できる特殊形状のゲーミング座椅子です。テーブル面は幅48cm、奥行き28cmあるのでノートPCで作業をしたり、ゲーム機を持って遊んだりする際、楽な姿勢をとれます。フルフラットにもなるので、横になって仮眠をする。なんてこともできちゃいます。
DATAニトリ┃ゲーミング座椅子2 ベロア(RO)
3.ニトリ ゲーミング 座椅子2 ベージュ

画像引用:Amazon
こちらもテーブルと足置きを兼ねそなえたゲーミング座椅子です。背もたれと足置きはそれぞれリクライニングできるので、足を乗せて寝るスタイルからフルフラットまで幅広い体勢で使えます。足置きはテーブルのように使えるので、コントローラーでプレイするときや、スマホゲーム、Switchなどで遊ぶ際も快適な姿勢でプレイできます。座面の高さは約10cmなので、こたつ用としてもおすすめです。
DATAニトリ┃ゲーミング座椅子2(BE)
こたつやローテーブルにおすすめのゲーミング座椅子3選
座面の高さが低めに設計されているゲーミング座椅子をご紹介していきます。
1.【CYBERGROUND】こたつ用のスーパーハイバックゲーミング座椅子「EX-TSports」

画像引用:Amazon
こちらは家具メーカーのタンスのゲンによるゲーミング座椅子。座面の高さは13cmと、こたつ用としても開発されています。背もたれが高いのが特徴で、うしろに寄りかかってプレイをする際もしっかり体を支えてくれます。低身長さんでも高身長さんでもベスポジで座れるので、人気の高い商品です。
DATAタンスのゲン┃1人掛け スーパーハイバック ゲーミング座椅子
2.【Bauhutte(バウヒュッテ)】ベッドでも使えるゲーミング座椅子「BHB-650-BK」

画像引用:Amazon
「デスク秘密基地化計画」をスローガンに、ゲーミングやチェアなどを展開しているブランド”Bauhutte(バウヒュッテ)”のゲーミング座椅子です。座椅子とはありますが、こちらはベッドや布団などの柔らかい床の上で使うことを想定して作られており、座面が薄く作られているのがポイント。ベッドを背もたれのついたソファーのようにして使えるので、一人暮らしや自室用としてもおすすめです。
DATABauhutte┃ゲーミングベッドソファ BHB-650-BK/BHB-650GY-
3.【明光ホームテック】腰の神様がくれた座椅子ゲーミングライト

画像引用:Amazon
座椅子とリクライニングチェアの専門店「座椅子生活」のゲーミング座椅子です。こちらは腰の位置に角度調整できるパーツがついているので、腰痛が気になる方におすすめ。背もたれのリクライニングはもちろん、背もたれ上部の角度調整も可能。ひじ置きにしたり逆向きに座ったりと好きな姿勢でゲームに集中できます。座面の厚さは約13cmと一般的な座椅子と同じぐらいなので、こたつやローテーブル用としてもおすすめです。
DATA座椅子生活┃腰の神様がくれたゲーミング座椅子ライト
コントローラーでのプレイに最適!特殊形状のゲーミング座椅子3選
Switchやプレステなどコントローラーを使ったプレイスタイルにおすすめなゲーミング座椅子をご紹介していきます。
1.【座椅子生活】2WAYで使える「ゲーミング座椅子NEO」

画像引用:Amazon
こちらは、座面と背もたれ、ヘッドレストそれぞれ角度調整ができるゲーミング座椅子です。普通の座椅子のようにして座るのはもちろん、逆向きに座ることで、背もたれをひじ置きのようにすることも可能!座面と背もたれで体を挟むように角度調整すれば、楽な姿勢であぐらをかけます。さらに、座面は360°回転可能!近くにあるスマホやリモコンを取ったりと、座った姿勢のまま楽に方向転換することができます。
DATA座椅子生活┃ゲーミング座椅子NEO
2.【座椅子生活】足置きつきですべてを叶えてくれるゲーミング座椅子「Orca ‐オルカ-」

画像引用:Amazon
こちらは、足置き&アームレスト付きのロングタイプのゲーミング座椅子です。ヘッドレスト、背もたれ、足置きそれぞれが可動するので、思いの通りの体勢をキープしてくれる優れもの!足置きを起こせばテーブルのようにして使うこともできます。フルフラットにして寝そべるのはもちろん、普通の座椅子よりも前傾姿勢が取りやすいように設計されているので、お仕事やゲームに没頭したいシーンにもバッチリ。まさに全てを叶えてくれる夢のゲーミング座椅子です。
DATA座椅子生活┃すべてを叶えてくれるゲーミング座椅子Orca ‐オルカ-
3.【タンスのゲン】くすみカラーがかわいいゲーミング座椅子「Buddy the game chair」

画像引用:Amazon
こちらは日本の家具メーカー”タンスのゲン”から発売されているゲーミング座椅子です。背もたれとヘッドレストが可動するタイプなので、逆向きに座ることでヘッドレストをひじ置きにして座ることも可能!コントローラーをちょうどいい位置で持てるので、Switchやプレステなどのテレビゲームにも没頭できます。コンパクトなサイズ感なので、スペースをとらずにおける座椅子をお探しの方にもおすすめです。
DATAタンスのゲン本店┃ゲーミング座椅子 リクライニング 14段階 低反発 座椅子 ゲーミングチェア buddy
デザインで選ぶならコレ!おしゃれ・かわいいゲーミング座椅子3選
動画映えしそうなおしゃれなゲーミング座椅子をご紹介していきます。
1.【JKOOK】猫耳みたいなヘッドレストがかわいい!「JK07 (パンダ)」

画像引用:Amazon
中国の上海にあるゲーミングチェアブランド”JKOOK”のゲーミング座椅子です。ヘッドレストの部分が猫耳のようなデザインになっているのがポイントで、カラバリも豊富なのもうれしいポイント。ゲーミングチェアと同じようなレーシングフレームとなっているので、座り心地や疲労軽減効果も期待できます!アームレストは背もたれと連動して動くので、どんな体勢でも腕をベストな位置に固定することができます。
2.【タンスのゲン】オトナ可愛いペールトーンカラーのゲーミング座椅子「81634」

画像引用:Amazon
素材は品のあるスエード調生地でできていて、一見ゲーミング座椅子には見えないインテリア性に優れたゲーミング座椅子です。他のブランドにはないようなペール調のカラーがおしゃれ!機能性もバツグンで、昇降式の2Dアームレストや、リクライニング機能なども搭載しています。
DATAタンスのゲン本店┃座椅子 オトナ可愛い ゲーミング座椅子 回転式 ハイバック アームレスト付 肘掛け
3.【Bauhutte(バウヒュッテ)】キャスターつきのおしゃれなゲーミング座椅子「GX-370-BK」

画像引用:Amazon
ゲーミングチェアをそのまま小さくしたような、キャスターつきのゲーミング座椅子です。一般的なゲーミングチェアにあるレーシングフレームではなく、座面や背もたれがフラットになっているのがおしゃれ。Bauhutteらしいブラックカラーは、シンプルなアイテムがお好きな方にもおすすめです。
DATABauhutte(バウヒュッテ)┃ゲーミングソファ座椅子2GX-370/GX-370PU
ゲーミング座椅子に関するQ&A
ゲーミング座椅子をお探しの方が疑問に思う点について調査してみました。
ドン・キホーテでゲーミング座椅子は買える?
ディスカウントストアのドン・キホーテでは、「スワゲーレボリューション」というオリジナルのゲーミング座椅子が売られています。無駄のないコンパクトな形なのに、機能性バツグン!折りたたみもできるので、省スペースで収納もできます。

画像引用:ドン・キホーテ公式サイト
床ゲーマーのために開発された変形できるゲーミング座椅子スワゲーレボリューション! 従来品よりひじ置き面の幅を拡大しました! ひじを置いてガチゲームモード、手ぶらでスマホモード、くびを支えるくびラクモード、片付けモードなどの各モードになります! あなたは何モード?さらにオリジナルのプレイスタイルを見つけ出そう!
ドン・キホーテ公式サイトより引用
アウトレットや中古のゲーミング座椅子はどこで買える?
一般的な座椅子より少しお値段のいいゲーミング座椅子は、中古品やアウトレット品で安く買うのも手。
◆中古買取店で探す
中古買取店のトレジャーファクトリーや2ndSTREETでは、時期にもよりますがゲーミングチェアだけでなく座椅子が売られることも。ゲーミングチェアでの比較になりますが、定価64,230円のAKRACING「Pro-X/V2」は中古で30000円前後。状態によってはもっと安く買える可能性も!
◆中古品を扱うECサイトやオークションサイトで探す
Amazonや楽天では、中古品のゲーミング座椅子が出品されることもあります。また、Yahoo!オークションなどのオークションサイトでは100円スタートの品もあり、運が良ければ定価の半額以下で買えることも。中古品やアウトレット品は時期により出品状況が変わるので、常にチェックしておきましょう。
自分にぴったりのゲーミング座椅子を探そう!
今回は、ゲーミング座椅子のおすすめ商品や選び方、セール情報などについてご紹介しました。ゲーミング座椅子はライフスタイルにあったものを選ぶのがおすすめ。マウスとキーボードを使ったスタイルや、コントローラーを使ったスタイルなどで座椅子選びをするのもいいですね。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。