食べられるのにもったいない!規格外野菜でつくった「聖護院大根おろし入りのお鍋の素」や「使い方色々金時にんじんスムージー」

更新日:

イチオシスト:株式会社anyone 木村好孝
株式会社anyone代表の木村と申します。私たちは「加工食品で日本の農業をバックアップ!」を合言葉に、農業の6次産業化サポートを主な業務としております。大切に育てた農産物を加工食品にし販売したい!という農家さんの想いを形にし販売支援を行っております。この度は、食べられるのにもったいない!規格外野菜を使用した、京野菜入り「お鍋の素」と「スムージー」を農家さんと一緒に作りました。よろしくお願いします。

※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。

京都の農家が作った京野菜入り加工品3品の魅力

どのような商品ですか?

京都の農家が作った京野菜入り加工品3品

【農業の隠れフードロスをなくしたい!~規格外野菜でつくった加工食品3品~】 農業の隠れフードロスである規格外野菜。大きさや形が不揃いなだけで、食べられるのに生産量の約3割は市場に出回る前に廃棄されてしまう規格外野菜。そんな農家さんの課題から生まれた加工食品3品。①京野菜・聖護院大根入り「みぞれ鍋つゆ」②京野菜・聖護院大根入り「もみじおろし鍋つゆ」③京野菜・金時人参入り「金時にんじんスムージー」 是非お試しくださいませ。

この商品のイチオシポイントは?

①規格外の京野菜・聖護院大根をすりおろし、かつお風味だしに合わせたお鍋の素「みぞれ鍋つゆ」。大根おろし入りなので、野菜や具材を入れれば、あっ!という間にみぞれ鍋が出来上がります。②規格外の京野菜・聖護院大根をすりおろし、赤唐辛子を混ぜたもみじおろしをかつお風味だしに合わせたお鍋の素「もみじおろし鍋つゆ」。ピリッと辛いもみじおろし鍋が出来上がります。③規格外の京野菜・金時にんじんをまるごと(皮ごと)搾った「金時にんじんスムージー」。トロトロ食感をお楽しみ下さい。飲みやすくするためリンゴ果汁で味付けしております。そのままストレートでも、牛乳や炭酸割でも、またはドレッシングとしてもご使用頂けます。

なぜこの商品を開発したのですか?

京都の農家が作った京野菜入り加工品3品

現在の日本の農業は、高齢化・担い手不足・気候変動による収穫量減少、規格外野菜の廃棄ロス問題、生産者の所得不安定など、様々な問題を抱えており、年々農家さんは減り続けております。このままでは近い未来、日本のおいしい農産物を当たり前のように食べることが出来なくなるかもしれません。 私たちanyoneは、これからの日本の農業は農産物を生産し販売するだけではなく、同時に農産物を加工して販売することで持続可能な農業を目指せると考えます。 そこで私たちは、「加工食品で日本の農業をバックアップ!」を合言葉に、まずは規格外野菜の廃棄ロス(隠れフードロス)をなくすプロジェクトを立ち上げ加工食品開発を行いました。

開発において苦労した点は?

京都の農家が作った京野菜入り加工品3品

規格外の聖護院大根を使用した商品開発において苦労した点は、どのような商品にするかを考えるのが一番大変でした。どうしたら農家さんにとって役に立つ商品であるかが重要でした。そこで思い付いたのが「鍋つゆ(お鍋の素)」で、聖護院大根をすりおろした「大根おろし入り」の鍋つゆ(みそれ鍋の素)をつくりました。類似品の鍋つゆは出汁だけが入っているのが一般的ですが、この商品は大根おろし入りですので、ご家庭で大根をおろす手間が省け、あとは野菜や他の具材を入れるだけで手軽にみぞれ鍋が出来上がります。 また、鍋つゆ(お鍋の素)ならば、そこに入れる野菜が必要ですし、農家さんのつくった野菜も一緒に販売できると考えました。

おすすめの使い方は?

京都の農家が作った京野菜入り加工品3品

「金時にんじんスムージー」のおすすめの使い方は、そのまま冷やして飲むだけではなく、牛乳(豆乳)や炭酸で割って飲んだり、ヨーグルトに入れたり、パンにつけて食べたり、お酢とオリーブオイルを合わせてドレッシングにしたりと様々な用途にご使用できます。また、お菓子作りの材料としてや、カレーに混ぜてもコクが出ます。その他様々な料理の調味料としてもお試し下さい。 食品添加物、香料、着色料、保存料は一切使用しておりません。

DATA

株式会社anyone/京都の農家が作った京野菜入り加工品3品

・京野菜 聖護院大根入りみぞれ鍋つゆ750g ・京野菜 聖護院大根入りもみじおろし鍋つゆ750g ・京野菜 金時にんじんスムージー300g

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。 診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。 記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。 当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。