ホイップが飲み物に!?大バズリ中の「生ホイップは飲み物」ご当地味(関東編)とは?
【イチオシストが投稿】クラウドファンディングの発起人・プロジェクトオーナーがイチオシストとなり、今までなかった製品やサービスを紹介するコーナーです。「手前味噌だけれど本当にイチオシなので、ぜひその魅力をみなさまに知ってほしい」という思いで、イチオシストが思いの丈を語ります。作り手や担い手の想いを知り、未来の「買ってよかった!」に繋げましょう。
※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
生ホイップは飲み物の魅力
どのような商品ですか?
「生ホイップは飲み物」は、真のホイップクリーム好きに捧げた究極の新感覚デザートです。 ドリンク状に飲みやすくしたホイップクリームをペット缶の中にたっぷり封入し、もったりとした濃厚ホイップを極太ストローで吸い上げて飲むという新しいスタイルから、「ホイップ好きの夢を叶える商品」としてSNSやWEBメディアを中心に大きな話題となりました。 その後、地上波テレビのTBS「ひるおび」や、有名YouTuber「フィッシャーズ」、ヤフーニュース等でも紹介され、最近では人気ゲームの「STEINS;GATE(シュタインズゲート)」とのコラボ商品も発売!予約待ち続出となった話題の商品です。
この商品のイチオシポイントは?
「生ホイップは飲み物」の最大の特徴といえば、フレーバーの豊富さです! ホイップクリーム自体が様々な食材とマッチする存在なので、実に多くのフレーバーが開発されています。 チョコレートソースが王道の「濃厚チョコ味」や、コーヒーのほろ苦さが絶妙な「カウコーヒー味」など、現在通販にあるものだけで、なんと12種類も!(2022年11月時点) そんな中、クラウドファンディングサービス「Makuake」で発表され世間をざわつかせたのが、「全国おもしろご当地味 関東編」です。 Makuakeだけの限定フレーバーなのですが、「茨城県 牛久大仏味」や「群馬県 5連ヘアピン味」など、全く味の想像がつかない名称が!
なぜこの商品を開発したのですか?
全国47都道府県の特産品や名物を使用したフレーバーの「生ホイップは飲み物」を作ることで、それぞれの地域を応援しよう!との発想のもと誕生した企画ですが、普通に「○○県産 メロン味」などという名称ではインパクトに欠けるのではないか、と当初は頭を悩ませていました。 そんな中、一人の社員の遊び心で生まれた最初のご当地味が、「生ホイップは飲み物 神奈川県鎌倉・大仏味」です。 社内の反対を押し切って発売したところ、「大仏味って何!?」「味の想像が全然できない!」「実際に飲んでみるしかない!」と、たくさんの反響をいただき、これなら各ご当地の盛り上げ役として一助となれるのでははいか、と思ったのです。
おすすめの使い方は?
「生ホイップは飲み物」は冷凍の状態で販売しております。 おすすめのお召し上がり方として、2パターンあります。 【1:冷凍のまま食べる場合】 冷凍庫から取り出したら、そのままスプーンですくってお召し上がりください。 【2:解凍して食べる場合】 冷凍庫から冷蔵庫へ移し、約7時間解凍します。(硬めが良い場合は5時間後に一度ご確認ください。) 解凍できたら開封する前に缶を10回ほど上下に振り、極太のストローやスプーン等でお召し上がりください。 ①の場合はアイス感覚で、②の場合はドリンク感覚でお楽しみいただけるという、1缶で2度おいしいデザートとなっています!
この商品をどのような人に使ってほしいですか?
ホイップクリームをこよなく愛する甘党の方々はもちろん、「ホイップクリームを飲むなんて…」とまだ抵抗があるという方にも、ぜひ一度お召し上がりいただきたいです! 弊社パティシエが何度も試作を繰り返して生み出した様々なフレーバーの中から、きっとあなたの「推し」も見つかるはず…!? 現在クラウドファンディング中の「生ホイップは飲み物 ご当地味(関東編)」をぜひ応援していただき、全国を盛り上げていきましょう!
DATA株式会社 エム・ジー・ケイ/生ホイップは飲み物(R)
●種類別:ラクトアイス ●乳脂肪分:2.5% ●無脂乳固形分:3.5% ●植物性脂肪分:20.0% ●内容量:230ml ●保存方法:要冷凍(-18℃以下) ●販売者:株式会社 エム・ジー・ケイ 東京都新宿区新宿1-16-16-1F 03-5925-8357 ●製造者:有限会社 ケーエスファーム 新潟県長岡市根小屋325番地 0258-74-2863 ●リサイクル 容器:プラ ふた:アルミ ●原材料・栄養成分表示・特定原材料表示は、リンク先のMakuakeプロジェクトページをご確認ください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。 診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。 記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。 当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。