Amazonの配達は何時から何時まで?荷物の到着時間・配送状況を確認する方法も解説【2025年】
更新日:
Amazonの配達時間は何時まで? などの配送に関する情報をまとめました。置き配やお急ぎ便など、便利なサービスが充実しています。トラッキングIDでの配送状況の確認方法などの気になる情報もご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
イチオシスト:イチオシ編集部
※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
■Amazonの配達は何時から何時まで?

Amazonの配達は何時から何時まで?
Amazonの配達時間は、通常7:00〜22:30までです。
ただし、これはAmazon独自の配送業者を利用する場合の目安で、ヤマト運輸や日本郵便、佐川急便といった提携配送業者の場合は、それぞれ配達時間が異なります。
配送業者ごとの主な配達時間は以下の通りです。
- Amazon(提携配送業者):7:00〜22:30
- ヤマト運輸:8:00〜21:00
- 日本郵便:8:00〜21:00
- 佐川急便:8:00〜21:00
今回は、Amazonの配達時間や配送状況を確認する方法、自宅以外で荷物を受け取る方法をまとめました。ぜひ参考にしてみてくださいね。
イチオシでは、Amazonプライムデーに関する記事も紹介しています。あわせてご覧ください。
「当日配送」や「お急ぎ便」は注文日の深夜または翌日の午前中まで
「当日配送」や「お急ぎ便」を利用した場合、深夜や翌朝に配達される場合もあります。正確な配送状況は、注文履歴から確認できます。通常のAmazon配送時間(7:00~22:30)に加え、当日配送やお急ぎ便では、注文日の深夜(23:59まで)や、翌日の朝(5:00~11:59)に商品を受け取ることができます。
■プライム会員は「お届け日時指定便」などの配送が無料

出典:PR TIMES(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001894.000004612.html)
プライム会員は、Amazonでの通常配送・お急ぎ便・お届け日時指定便など配送が無料です。日時指定便の詳細をご紹介します。
「お届け日時指定便」の利用方法
Amazonで商品の配達時間を指定するには、注文手続きの際に「お届け日時指定便」を選択します。- 商品をカートに入れ、「レジに進む」を選択します。
- 配送オプションの選択画面で「お届け日時指定便」を選びます。
- 表示されるカレンダーから希望の配達日時を選択し、注文を確定します。
商品やお届け先の地域、注文のタイミングによっては、時間指定ができない場合があります。
■【Amazon】配送状況を確認する方法┃トラッキングID・配送業者からチェック

出典:PR TIMES(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001983.000004612.html)
Amazonの配送状況を確認する方法をまとめました。トラッキングID、配送業者からチェックできますよ。
荷物のトラッキングIDで確認
Amazonの注文履歴から、確認したい商品の「配送状況を確認」をクリックすると、現在の配送状況とトラッキングID(お問い合わせ番号)が表示されます。Amazonのサイト上で配達状況がわかるため、もっとも手軽な方法です。
ヤマトなど配送業者の公式サイトから確認
Amazonの注文履歴に表示されるトラッキングID(伝票番号)をコピーし、担当配送業者の公式サイトで入力する方法です。Amazonから提携配送業者(ヤマト運輸、日本郵便、佐川急便など)に引き渡された後の配送状況を確認したい場合に役立ちます。
配送業者のサイトでは、より詳しい配達状況や、配達時間の変更手続きができる場合もあります。
■【Amazon】日時指定以外で荷物を受け取るには?
ここからは、Amazonで注文した荷物を日時指定や自宅以外で受け取る方法をまとめました。置き配
Amazonの置き配は、玄関先や宅配ボックスなど、指定した場所に荷物を置いてもらえるサービスです。在宅している必要がないため、配達を待つ時間や再配達の手間が省けます。Amazonロッカー
配達完了を知らせるメールが届いたら、Amazonロッカーで荷物を受け取ることができます。荷物はロッカーに届いてから3日以内にお受け取りください。もし期間内に受け取りがなかった場合、商品は返送され、代金は全額返金されます。
Amazonには、画面付きと画面なしの2種類のロッカーがあります。詳細は、公式サイトをチェックしてくださいね。
公式サイトで詳細をチェック
Amazonカウンター
商品が受け取り可能になると、トラッキングID、受け取り用バーコード、選択した店舗の住所と営業時間が記載されたメールが届きます。商品を受け取る際は、メールに記載された受取コードを営業時間内に店舗のカウンターで店員に提示してください。
公式サイトで詳細をチェック
コンビニまたはヤマト運輸の営業所で受け取り
コンビニまたはヤマト運輸の営業所で受け取りも可能です。コンビニでの商品受け取りには、メールに記載された認証キーが必要です。ローソンとファミリーマートではバーコードも利用できます。
ヤマト運輸の営業所で受け取る際は、お問い合わせ伝票番号と本人確認書類が、宅配便ロッカー(PUDO)で受け取る場合は認証番号が必要となります。
公式サイトで詳細をチェック
■Amazonの配送に関するQ&A
Amazonの配送に関するQ&Aをご紹介します。気になる情報をまとめました。Amazonの荷物が届かない! 確認するには?
指定した日時に荷物が届かない場合は、「注文状況を確認する」「Eメールを確認する」「配送業者に連絡する」などの方法があります。詳細は公式サイトをご確認ください。
Amazonの再配達の受付は何時まで?
Amazonの再配達受付時間は、担当する配送業者によって異なります。正確な受付時間は、不在票に記載されている連絡先や、荷物の追跡番号を使って各配送業者の公式サイトでご確認ください。■【まとめ】Amazonの配達は通常7:00〜22:30まで! 配達業者によって異なる
Amazonの配達時間についてご紹介しました。Amazonの配達は通常7:00〜22:30までとなります。また配達業者によって異なり、提携の配送業者は8:00〜21:00までとなります。ぜひ参考にしてみてくださいね。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。