ドコモのkikito(キキト)の評判・口コミまとめ!レンタル・返却方法や仮押さえの仕組み、クーポンの有無など紹介
kikito(キキト)は、NTTドコモが提供する家電レンタル・サブスクサービスです。「月額サブスクプラン」と「短期レンタルプラン」の2種類のプランがあり、使い方に合わせて選べます。便利なサブスクですが、実際に使った人がどんな感想を抱いているのか気になりますよね。そこで今回は、kikitoの評判・口コミを中心に、レンタル・返却方法、仮押さえの仕組み、クーポンの有無、「審査落ちってあるの?」などの気になる疑問をまとめました。
※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。

■kikitoとは? ドコモの家電レンタル・サブスクサービス

画像引用:kikito(https://rental.kikito.docomo.ne.jp/)
kikito(キキト)とは、NTTドコモが提供する家電レンタル・サブスクサービスのこと。
カメラやVRゴーグル、プロジェクター、生活家電などさまざまな製品をリーズナブルな価格で借りることができます。
今回は、kikitoを利用するメリット、SNSでの気になる評判・口コミ、2種類のプランの特徴、支払い方法&注意点、レンタル・返却方法などをご紹介します。
月額サブスクプラン・短期レンタルプランの2種類から選べる!
プランは、月額料金を支払う「月額サブスクプラン」と、日単位で必要な日数だけ借りる「短期レンタルプラン」の2種類をあります。長く試したい人は「月額サブスクプラン」、ピンポイントで使いたい人は「短期レンタルプラン」と、実際に使いたい期間だけ利用できるのがうれしいポイントです。
■kikitoを利用するメリット
家電のレンタルやサブスクサービスは世の中にいろいろありますが、kikitoならではのサービスやメリットもあります。ここからは、kikitoを利用するメリットについて見ていきましょう。
気になる家電や最新家電をお試しで使える!
一点目は、「気になる家電や最新家電をお試しで使えること」。家電は数万円~数十万円するものも多く、気になるアイテムがあってもなかなか気軽に購入には至らないですよね。そんなときに便利なのがkikitoなどの家電レンタル・サブスクサービス。一度使ってみて購入するかどうかを決められます。
レンタルなので、使ってみて微妙だと思ったら返却すればOK。
購入するよりも費用を抑えて使えるのも魅力です。
商品の往復送料が無料!
二点目は、「商品の往復送料が無料なこと」。家電レンタル・サブスクサービスの中には商品の送料が自己負担になっているものもありますが、kikitoでは、自宅までの送料・返却時の送料ともに無料で利用できます。
特に大きな家電や精密機器などは送料が高く、「送料だけで数千円もかかってしまった」ということも少なくありません。
送料無料ならどんな家電を借りても安心ですね。商品が壊れても、原則修理費用の負担がない!
三点目は、「商品が壊れても、原則修理費用の負担がないこと」。家電はどんどん劣化していくものなので、使っているうちに壊れてしまった、ということもあります。kikitoでは、過失による破損であったとしても、原則修理費用は請求されません。
ただし、「GoPro」・「Insta360」・「RICOH THETA」のアクション/360度カメラ製品のみ、上限2,000円の修理費用がかかるようです。
それでもかなりリーズナブルな料金設定に驚きます。
dポイントがたまる!
四点目は、「dポイントがたまること」。kikitoでは、利用料金100円(税抜)ごとに1ポイントのdポイントがたまります。たとえば、利用金額が税抜3,000円だった場合、dポイントが30ポイント付与されます。費用を抑えながら気になる家電を利用できるだけでなく、dポイントまでたまるのはかなりお得ですよね。
たまったdポイントは、kikitoの利用料金の支払いに使えるほか、まちのdポイントが使えるお店でも使用可能です。
定期的にさまざまなクーポンが配布される!
五点目は、「定期的にさまざまなクーポンが配布されること」。kikitoでは定期的にさまざまなキャンペーンを開催しており、クーポンを使うことで、さらにお得に家電をレンタルすることができます。
2025年5月執筆時点では、「kikito初回利用特典 dポイント500ポイントプレゼント」キャンペーンを開催中!
「月額サブスクプラン」は最低利用金額が2,500円以上、「短期レンタルプラン」は2,500円以上のご利用で、dポイントが500ポイントプレゼントされます。もちろん、利用料金に応じたdポイントももらえますよ。
ドコモユーザー以外でも利用できる!
六点目は、「ドコモユーザー以外でも利用できること」。kikitoはNTTドコモが提供するサービスなので、「ドコモユーザーじゃないと利用できないのでは?」と思う人もいるかもしれません。
実はkikitoは、dアカウントを持っている人であれば、ドコモユーザー以外でも同じようにサービスを利用できます。
dアカウントは無料で登録できるので、利用を検討している人は事前に登録を済ませておくと、使いたいときにスムーズにkikitoを活用できますよ。
■kikitoの家電レンタル・サブスクに関する口コミまとめ
家電を手軽にレンタルできるのが便利なkikitoですが、実際に利用したことがある人はどのような感想を抱いているのでしょうか?SNSに寄せられた口コミをいくつかピックアップしました。
良い口コミ
これからkikitoでレンタルする人は、最低期間の3ヶ月で返したい場合は3ヶ月目に突入した時点で契約自動更新切って返却日設定するといいと思います
自動更新切ってもその月はまだ使えるので 3ヶ月で返しそびれた人より(Xより引用)
あとKikitoはなかなか使いやすかった。返すのもサービス上から集荷お願いできるし借りる時の箱にそのまま戻すだけだし。(Xより引用)
デジカメ買うと高いけど旅行期間中だけ借りれるのめちゃ便利だった
iPhoneも併用したけどiPhoneは結構ズームが効く、デジカメは広い範囲のがシャープに収まる感じてそれぞれ得意分野がありそうだった(Xより引用)
「梱包しやすかった」「返却が楽だった」など、サービスに対する高評価が多数!
いくら家電が使いやすくても、返却方法が面倒だと「また使いたいな」とは思いませんよね。細やかなサービスがkikitoの人気の理由なのだと分かりました。
また、「短期レンタルプラン」は、旅行などのお出かけシーンで使っている人も多いようです。
たしかに、「旅行のときだけカメラを借りる」など、特別なシーンに応じた使い方ができるのは便利なポイントです。
悪い口コミ
初月無料となってたので、お、いいやんと思ったんですが最低5ヶ月レンタルが必要で短期だと15日以上なんですがちょっと高い。(Xより引用)
ankerのに変えたいのにー(Xより引用)
一方で、悪い口コミもいくつか見られました。特に多かったのが価格に対する内容。
「月額サブスクプラン」と「短期レンタルプラン」ともに最低利用日数が決められており、「意外と高かった」と感じる人もいるようです。また、「サイトのエラーで返却できずに困った」という口コミもありました。
不具合が起きた場合は、kikitoにすぐに問い合わせてみましょう。■kikitoの月額サブスクプランの特徴
ここからは、kikitoの「月額サブスクプラン」について詳しくご紹介します。30日ごとの自動更新
kikitoの「月額サブスクプラン」は、30日ごとの自動更新で家電をレンタルするプラン。「短期レンタルプラン」で1か月利用するよりも安い金額でレンタルでき、費用を抑えながら長く試したい人におすすめです。
ただし、各商品ごとに最低利用期間が定められており、その期間内は解約することができません。
各ページには最低利用期間の合計料金も記載されているので、金額・期間を確認してからサブスクするようにしましょう。
一定期間借りると商品がもらえる
kikitoの「月額サブスクプラン」では、各商品ごとに定められた期間をレンタルした場合、商品をそのままもらえるサービスがあります。特に手続きなどは不要で、使い続けているうちに「もっと使いたい」と思ったら、サブスクを続けていればOK。長く使って愛着が湧いた家電をもらえるのはうれしいですよね。
■kikitoの短期レンタルプランの特徴
kikitoのもうひとつのプラン「短期レンタルプラン」についてご紹介します。「月額サブスクプラン」とはどう違うのでしょうか?見ていきましょう!
日単位で借りたい日数を選べる
「短期レンタルプラン」は、日単位で借りたい日数を自分で選んで家電をレンタルするプラン。「旅行の間だけ使いたい」や「1週間お試しで使いたい」など、短期間で家電を使いたい人におすすめです。
「月額サブスクプラン」と同様に最低利用期間が定められているので、レンタル前にかならずチェックしておきましょう。
気に入った商品は買い取りもOK
「短期レンタルプラン」の大きな特徴のひとつが、「レンタル品買取りオプション」があること。「レンタル品買取りオプション」とは、レンタル中の家電が「レンタル品買取りオプション」対象商品であった場合、追加で購入金額を支払うことでそのまま買い取ることができるサービスです。
購入金額は商品ごとに異なるものの、レンタル料金と合わせてもお手ごろな価格で購入できるのがメリット。
また、商品名の頭に【新品】と書かれているものであれば、メーカー保証がついてくるのも魅力です。■kikitoの支払い方法と利用時の注意点
続いては、kikitoの支払い方法と利用時の注意点をご紹介します。kikitoで利用できる支払い方法の種類
kikitoで利用できる支払い方法は、以下の3種類です。- 電話料金合算払い
- dカード
- クレジットカード払い(VISA/MasterCard/JCB/AMERICAN EXPRESS)
「電話料金合算払い」はドコモユーザー&「短期レンタルプラン」のみ利用できる支払い方法で、「月額サブスクプラン」には対応していません。
「月額サブスクプラン」を利用したいときは、dカードまたはクレジットカードで支払いましょう。
また、dポイントがたまっている人は、利用料金をdポイントで支払うこともできます。
仮押さえの金額が決まっている商品もある
kikitoでレンタルできる家電の中には、「延滞料金の上限額分」の「クレジットカードご利用枠の仮押さえ」が必要になる商品もあります。あくまでも仮押さえのため、延滞料金が発生しない限り、ご利用枠からの請求は発生しないものの、一時的にクレジットカードの利用枠が減ることになるので、レンタル時には利用料金とあわせて仮押さえの料金も確認しておきましょう。
■kikitoの返却方法
kikitoでサブスク・レンタルした商品は、購入しないのであれば期間がきたら返却する必要があります。商品の返却方法について見ていきましょう。
返却前の事前準備
返却を決めたら、まずいくつかの事前準備を行いましょう。詳しい方法は、以下の通りです。
- マイページの注文履歴から返送事前手続きを行う
- 同梱品リストを見ながら、お届け時の段ボールと緩衝材で商品を梱包する
- コンビニに持ち込みor自宅集荷で返却する
返却する際には、「返送事前手続き」がかならず必要になります。
まずはマイページにアクセスし、返送事前手続きを済ませましょう。商品の梱包は、届いたときの段ボールや緩衝材を使えばOK。捨てたりせず、必ず保管しておいてください。
コンビニから返却する
コンビニでの発送は、24時間好きなときにできるのが魅力。コンビニに持ち込んで返却する方法は、以下の通りです。
- マイページの注文履歴からコンビニ返却用のバーコード(QRコード)を発行する
- セブン-イレブンまたはファミリーマートへ持ち込み、発送手続きを行う
- 店員さんに段ボールを手渡し、発送する
コンビニに持ち込んで発送する場合は、コンビニ返却用のバーコード(QRコード)が必要になります。
バーコードが表示されるまでに最大15分ほど時間がかかるので、自宅であらかじめバーコードを発行しておくと、店舗でスムーズに手続きを行えますよ。
集荷で自宅から返却する
続いて、集荷で自宅から返却する方法を見ていきましょう。- マイページの注文履歴から集荷を依頼する
- ドライバーさんに段ボールを手渡し、発送する
集荷に来てもらう場合は、マイページから集荷の依頼を行いましょう。
集荷依頼は、「短期レンタルプラン」の場合は最終日前日までに、「月額サブスクプラン」の場合は最終日15:30までに依頼する必要があります。
発送に必要な伝票はドライバーさんが持っているため、特に準備する必要はありません。
集荷が来るまでに、必ず梱包を完了しておいてくださいね。
■kikitoに関するQ&A
最後に、kikitoに関する気になる疑問をまとめました。kikitoは審査落ちがある?
kikitoは、利用登録時に審査があります。審査はあまり厳しくなく、落ちる人は少ないようですが、以下のような理由で審査落ちとなる可能性があるそうです。
- 会員登録情報に入力不備や虚偽の疑いがある
- 会員登録する際の住所が国外
- 登録申込者が未成年、もしくは後見人や保証人の同意が得られていない
- 過去に延滞や利用停止などの措置を受けたことがある
審査落ちしてしまった人は、何か該当することがないか確認してみると良いでしょう。
特に思い当たるものがない人は、一度kikitoに問い合わせてみるのもアリですね。
■【まとめ】kikitoを使って最新の家電や気になる製品をお得に試してみよう!
kikitoには、「月額サブスクプラン」と「短期レンタルプラン」の2種類のプランがあり、使いたいシーンにあわせて選べます。それぞれ利用料金や最低利用期間が定められているので、レンタル前に事前にチェックしておくと安心。また、「延滞料金の上限額分」の「クレジットカードご利用枠の仮押さえ」が必要になる商品もあるので、条件などもしっかり確認しておきましょう。
使ってみて気に入ったら、そのまま買い取りができるのも魅力。
「やや高い」という意見もありますが、自分で触ってみた上で本当に良いと思った製品を選んで購入できるのはありがたいですよね。
kikitoは、最新家電をお得な料金で試せるチャンス!
定期的にキャンペーンも行っているので、気になる人はぜひ利用してみてくださいね。
DATA
kikito

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。