dヒッツの料金プランまとめ!300円と500円の違いは?ダウンロード・オフライン再生はできる?使い方を解説
dヒッツは、NTTドコモが提供する定額制音楽配信サービス(サブスクサービス)です。料金プランは、以前あった500円プランが値上がりし、300円と690円の2種類になりました。同時に「myヒッツ」に保存した楽曲から自動でレコメンドプレイリストを作成するなど、さまざまな便利な機能も追加されています。今回は、dヒッツのサービス概要や料金プランによるサービス・機能の違い、オフライン再生のやり方、登録・解約手順などをまとめました。ぜひ、参考にしてくださいね。
※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。

■dヒッツは、NTTドコモの定額制音楽配信サービス!

画像引用:dヒッツ(https://dhits.docomo.ne.jp/)
「dヒッツ」とは、NTTドコモが2012年7月から開始した定額制音楽配信サービス(サブスクサービス)です。
J-POPをはじめ、洋楽、K-POP、アニソン、演歌などが、テーマに沿った6,000以上のプレイリストでそろっており、気分に合わせて選択し、再生することができます。
最新のヒット曲やなつかしの楽曲、中にはAppleMusicなど他社の定額制音楽配信サービスにはない楽曲も登録されており、聴きたかった楽曲に出合えるかもしれません。
dヒッツはNTTドコモのサービスであるものの、dアカウントに登録すればドコモユーザー以外でも利用可能。
dアカウントは無料で作成でき、dポイントもたまるので登録しておくと便利です。
今回は、dヒッツの料金プランやサービス内容、登録・解約方法、便利な機能などをご紹介します。
■dヒッツの料金プラン
dヒッツには2つのプランが用意されています。各プランの料金と違いについて見ていきましょう。
dヒッツの料金プラン一覧表
2025年5月執筆時点でのdヒッツの料金プランと使える機能は、以下の通りです。月額料金(税込) | 330円 | 690円 |
音楽プレイリストの再生 | ◯ | ◯ |
音楽プレイリストのオフライン再生 | ◯ | ◯ |
マルチデバイスでの再生 | ◯ | ◯ |
「myヒッツ」機能 | ー | ◯ |
「レコメンドプレイリスト」機能 | ー | ◯ |
「ミュージックビデオ(MV)プレイリスト」機能 | ー | ◯ |
楽曲のダウンロード | ー | ー |
2024年12月に500円プランが690円に値上げに
dヒッツのプランは、以前まで300円と500円の2種類でした。
しかし、2024年12月1日に月額料金の改定があり、500円(550円)プランは690円に値上がりしました。実質140円の値上げですが、価格改定とともに、「myヒッツ」に登録した楽曲から似た曲調や関連楽曲を自動で選曲し、レコメンドプレイリストを作ってくれる「レコメンドプレイリスト」機能や、アーティストの楽曲をミュージックビデオで楽しめる「ミュージックビデオ(MV)プレイリスト」機能が690円プラン限定で追加。
値上がりした分、より便利な機能を使えるようになっています。初回入会は31日間無料お試しサービスあり
dヒッツは有料のサービスですが、「自分に合っているのか分からないからいきなり料金を支払うのは抵抗がある」という人もいますよね。
実は、dヒッツは初回入会限定で「31日間無料お試しキャンペーン」を実施しています。登録した日から31日間無料なので、たとえば、5月14日に入会すると6月13日までは月額料金が無料!
登録後、6月14日以降も登録していると自動で月額料金がかかりますが、6月13日までに解約すれば料金はかかりません。1か月あれば、「どんな楽曲が入っているのかな」や「使いやすいかな」など、気になるサービス内容もしっかりチェックできますね。
■dヒッツのプラン別サービス内容
dヒッツには、前述通り300円と690円(旧500円)の2種類のプランがあります。300円・690円プランのサービス内容をくわしく見ていきましょう。
300円プランのサービス内容
300円(330円)プランは、値段を抑えて利用できるライトプランです。300円プランで利用できるサービス内容は、以下の通り。
- 音楽プレイリストの再生
- 音楽プレイリストのオフライン再生
- マルチデバイスでの再生
300円プランでは、dヒッツが用意しているプレイリストを使って楽曲を聴くのが基本になります。
そのため、自分でオリジナルのプレイリストを作ったり、好きな順番で楽曲を聴いたりすることはできません。
スマホだけでなく、パソコンやタブレット、ワイヤレススピーカーなど複数のデバイスに対応。
移動中はスマホ、自宅ではワイヤレススピーカーと、シーンに合わせて使えるのは便利なポイントです。
とてもシンプルなプランで、「音楽を聴くだけしか使わない」や「機能がたくさんあっても使いこなせない」という人にはぴったり。
月額料金も690円プランの半額以下なので、リーズナブルに利用できます。
690円(旧500円)プランのサービス内容
690円プランは、さまざまな機能が備わったベーシックプランです。690円プランで利用できるサービス内容は、以下の通り。
- 音楽プレイリストの再生
- 音楽プレイリストのオフライン再生
- マルチデバイスでの再生
- 「myヒッツ」機能
- 「レコメンドプレイリスト」機能
- 「ミュージックビデオ(MV)プレイリスト」機能
300円プランと比べて、よりサービスが充実していることが分かります。
「自分好みの使い方がしたい」という人は690円プランを選ぶと良いでしょう。中でも特に便利なのが、「myヒッツ」機能です。
「myヒッツ」とは、毎月10曲ずつ、好きな楽曲を選んでdヒッツに保存できる機能。
つまり、300円プランのように既存のプレイリストを再生するだけでなく、自分が保存した好きな楽曲だけを聴くこともできます。
保存できる楽曲数は月に10曲ですが、690円プランに加入している間は毎月10曲ずつ増えていくので、1年間加入し続けた場合、最大120曲の保存が可能になります。
dヒッツを使いながら、お気に入りの楽曲を探す楽しみが増えそうですね。
また、「myヒッツ」に保存した楽曲を一度再生すれば、次回以降、プレイリストと同様にオフライン再生ができるのも魅力のひとつ。
データ通信量やパケット通信量を節約できるだけでなく、電波の悪いところでも音楽を聴けるのはうれしいですよね。
神がかりすぎて熱がぶり返しそう(言い方)(Xより引用)
■dヒッツの登録・解約方法
dヒッツの登録方法は簡単!ここからは、dヒッツの登録方法・解約方法についてご紹介します。
登録方法
まず、dヒッツの登録手順は、以下の通りです。- dアカウントを登録する
- dアカウントにログインする
- dヒッツに申し込む
- dヒッツアプリをダウンロードし、ログインする
dヒッツはdアカウントと紐付けされるため、dアカウントの登録が必須になります。
dアカウントは無料で登録できるので、事前に済ませておくとスムーズです。ドコモユーザーはもちろん、auやソフトバンク、楽天モバイルなどドコモユーザー以外でも無料で登録できますよ。
dヒッツの月額料金の支払い方法は、ドコモユーザーは回線料金と合算、ドコモユーザー以外はクレジットカードでの支払いになります。
また、dポイントでの支払いもできるので、dポイントがたまっている人はポイントを活用するのもおすすめです。
解約方法
続いて、dヒッツの解約手順は、以下の通りです。- dヒッツ公式サイトまたはアプリを開く
- ログインする
- 画面右上のMENUアイコン(三本線)をタップする
- 「サービス解約」をタップし、画面に従って解約手続きを行う
解約する際の注意点として、dヒッツは解約した時点でサービスが使えなくなります。
また、月の途中で解約しても日割りでの返金などはありません。月額料金分を無駄なく使いたい人は、月末に解約するのがおすすめです。
ネットのほか、電話でも解約手続きを行えます。
さらに、ドコモユーザーはMy docomoやドコモインフォメーションセンター、ドコモショップでも解約手続きができるので、もし「よく分からない」と悩んだときはこれらの方法を活用するのもアリですよ。■dヒッツの使い方&覚えておきたい便利機能
さまざまな機能を備えるdヒッツ。特に覚えておきたい機能と使い方をご紹介します。
基本の使い方
dヒッツは、公式サイトまたは専用のアプリを使って楽曲を再生します。ログインしたら、テーマに合わせて作られたプレイリストから好きなものを選択し、再生してみましょう。
プレイリストは自分で作るのではなく、dヒッツが用意しているものから選ぶことになります。
楽曲を指定することはできないですが、ラジオやBGM感覚で楽しめそうですね。また、聴いたことのない素敵な楽曲に出合えるかもしれません。
そして、690円プランにのみ「myヒッツ」というサービスがあります。
「myヒッツ」は、自分の好きな楽曲を月10曲までdヒッツに保存できる機能で、自分だけのオリジナルプレイリストを作成できるのが魅力。「今日は、dヒッツにあるプレイリストから選びたい」や「今日は好きな楽曲だけ聴きたいからmyヒッツを使う」など、気分に合わせて使い分けるのも良いですね。
オフライン再生のやり方
dヒッツは、すべてのプレイリストがオフライン再生に対応しています。パケット通信量に制限がある人は、好きなプレイリストを選び、Wi-Fi環境で事前に「キャッシュ」ボタンをタップしておくことで、次回以降、パケット通信量を気にせずに再生できますよ。
また、「myヒッツ」に保存した楽曲も、保存後に一度再生することで、次回以降、オフライン再生ができるようになります。
myヒッツ枠を増やす方法
「myヒッツ」に保存できるのは、月に10曲までです。「myヒッツ」枠は毎月10曲ずつ追加されるので、枠を増やしたい人は翌月になるのを待ちましょう。ただし、「myヒッツ」は690円プランのみの機能のため、300円プランに変更すると使えなくなるので注意が必要です。
■dヒッツに関するQ&A
最後に、dヒッツに関する気になる疑問をまとめました。300円と500円の違いは何? 500円プランはなくなった?
dヒッツは以前、300円と500円の2つのプランでしたが、2024年12月に料金改定があり、500円プランのみ690円に値上がりしました。そのため、「500円プランがなくなった」という声があるようです。
300円プランと690円プランの違いは、機能の充実度。
690円プランでは、300円プランでも利用できる「音楽プレイリストの再生」や「音楽プレイリストのオフライン再生」、「マルチデバイスでの再生」のほかに、「myヒッツ」や「レコメンドプレイリスト」、「ミュージックビデオ(MV)プレイリスト」機能も使えます。
特に、自分の好きな楽曲を保存し、オフライン再生もできる「myヒッツ」は、690円プランの中でも人気の機能ですよ。
楽曲データのダウンロードはできる?
dヒッツはストリーミング再生サービスのため、楽曲データをダウンロードすることはできません。Wi-Fi環境で事前に「キャッシュ」機能を使っておけば、オフラインでもプレイリストを聴くことができるので、ダウンロードしなくてもパケット通信量の心配はありません。
■【まとめ】dヒッツの料金プランは300円と690円の2種類! オフライン再生もOK
dヒッツの料金プランは、300円と690円の2種類があります。690円プランには、300円プランにはない便利な機能も多く、より自分好みに使いたい人におすすめ!
好きな楽曲を選んで月10曲まで登録できる「myヒッツ」機能や、レコメンドエンジンが「myヒッツ」に登録した楽曲と似た曲調や関連楽曲を選び、レコメンドプレイリストを自動で作る「レコメンドプレイリスト」機能、さまざまなアーティストのミュージックビデオを楽しめる「ミュージックビデオ(MV)プレイリスト」機能などがありますよ。
dヒッツは、初回限定で「31日間無料お試しキャンペーン」を実施中!
キャンペーン期間中も690円プランの機能を使えるので、いろいろ試してみるのも良いですね。
音楽系のサブスクサービスを検討している人は、ぜひdヒッツを使ってみてくださいね!
DATA
dヒッツ

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。