100均ダイソーの鉛筆削りおすすめ6選! 手動・電動・ミニサイズ・200円商品など種類豊富&削れないって本当?
100均ダイソーの鉛筆削りは手動・電動の2種類があり、110円(税込)から購入できます。卓上ハンドルタイプやペンケースに入れられるミニサイズなど、形状もさまざまで使うシーンにあわせて選べるのが魅力ですね。今回は、ダイソーで見つけたおすすめの鉛筆削りをピックアップ! 使い方や芯の尖り具合、サイズ感を解説するとともに、「削れないって本当?」「セリアやキャンドゥでも鉛筆削りは買える?」など気になる疑問をまとめました。
■経歴:2003年、夫が子育てをするために、突然会社を辞める。翌月からの給料が0円になり、家にいながら、しかも空いた時間でできるオークションに目をつける。しかし、取引の仕方がわからずに、まずは落札者として参加。その後、出品者側にまわり、家の中の物を出品しまくる。出品する物がほぼなくなってからは、仕入れを経験。ネットオークションを生活の一部に取り入れるべく、「ネットオークションやフリマアプリは生活のインフラになる」という考えを持つ。また消費税増税の社会においては、ネットオークションやフリマアプリが家計の救世主になりえると考え、業者とは違う視点でユーザーとして参加中。
※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
20秒で分かる! ダイソーの鉛筆削りの記事を要約
■ダイソーの鉛筆削りが種類豊富でおすすめ!
お子さんが小学生の場合、学校で鉛筆を使うことが多いでしょう。また仕事で鉛筆を使うことがある人もいますよね。
鉛筆を使うご家庭に必要不可欠なアイテムが鉛筆削り。文具店やホームセンターなどでも売っていますが、100均であれば、100円からとリーズナブルな値段で購入できますよ。
今回は、特に種類豊富にそろう、ダイソーの鉛筆削りをご紹介します。
■ダイソーの鉛筆削りは削れない?口コミまとめ
ダイソーの鉛筆削りは、価格が安いこともあって、本当に削れるのか不安になるかもしれません。実際にダイソーの鉛筆削りを使ったことがある人の口コミをまとめました。
ダイソーの電動鉛筆削りを3年も使用しているという人が! 3年経ってもまだ問題なく使えているそう。とてもコスパの良い買い物だったようですね。
ダイソーの鉛筆削りは、手動タイプと電動タイプの2種類があります。電動タイプの鉛筆削りは、はじめて使う人にとっては難しいと感じることもあるようです。でも、一度コツを掴んでしまえばきれいに削れるそうですよ。
ダイソーには、ミッフィーなどキャラクターデザインの鉛筆削りもあります。ラインアップはその時々で異なりますが、かわいいデザインの鉛筆削りを見つけたらすぐゲットしておくのがおすすめです。
■ダイソーの鉛筆削りおすすめ6選
芯先を5段階で調節できる「えんぴつけずり けずっ太くん」
数あるダイソーの鉛筆削りの中でも、筆者が特におすすめしたいのが、手動タイプの鉛筆削り「えんぴつけずり けずっ太くん」です。
「えんぴつけずり けずっ太くん」の大きな特徴が、芯先を5段階で調節できること。ダイヤルをセットして削るだけで、自分の書きやすい太さに仕上げてくれます。
どのくらい違うのか、実際に鉛筆を削ってみました。
画像は、ダイヤルを「1」に設定して削ったもの。かなり尖っていることが分かります。
こちらは、ダイヤルを「3」に設定して削ったもの。「1」で削ったものと比べると、芯先の長さに違いがありますね。
また、鉛筆を入れる部分を隠せるシャッター付き。削りかすは底ふたにたまり、ふたを開けない限り外に出ないようになっているため、ペンケースの中に入れても汚れる心配がないのも良いですね。
ダイソー┃えんぴつけずりき けずっ太くん
価格:110円(税込)
カラー:ピンク、グリーン、グレー、ブルー
サイズ:2.8cm×6.9cm×4.3cm
材質:ポリスチレン、ABS樹脂、スチール
■3種類の削り方ができる「トリプル鉛筆削り」
鉛筆を入れる箇所が3つある、手動タイプの「トリプル鉛筆削り」。
左から標準、太軸、芯が長めと、3種類の削り方ができます。
画像は芯を長めにして削ったものです。削った後は、反対側から捨てることができますよ。一般的なペンケースにすっぽり入るミニサイズもうれしいポイントです。
DATA
ダイソー┃トリプル鉛筆けずり
価格:110円(税込)
材質:ふた…ポリプロピレン、ケース…アクリルニトリロスチレン、刃…スチール
かわいいドラえもんにテンションが上がる「鉛筆削り(IamDoraemon)」
「鉛筆削り(IamDoraemon)」は、ドラえもんに登場するキャラクターが描かれた手動タイプの鉛筆削りです。
ドラえもんたちのかわいいイラスト入りなら、お子さまも率先して鉛筆を削ってくれるかもしれませんね。鉛筆を入れる箇所が2つあり、それぞれ標準と芯長めに削ることができます。
芯を長めに削ったものがこちら。先端が尖っており、細かい箇所にも書きやすそうです。
ケースの上ふたが大きく開くため、削りかすが捨てやすいのも良いですね。
DATA
ダイソー┃鉛筆削り(IamDoraemon)
価格:110円(税込)
材質:本体…ポリスチレン、刃…スチール
自宅やオフィスで使いたい「鉛筆削り」
やや大きめのサイズで、自宅やオフィスで重宝しそうな手動タイプの「鉛筆削り」。
取扱説明書が入っており、鉛筆削りをあまりなじみがない人でも安心して使えそうです。
使い方は簡単で、まず白い部分を引き出します。引き出した後、鉛筆を入れて固定してください。
ハンドルを回すと、白い部分がだんだん閉じて、鉛筆が削られていきます。
芯は針のようには尖らないものの、しっかりと削られていますね。
たまった削りかすは、ケースを開けて捨てましょう。
DATA
ダイソー┃鉛筆削り
価格:110円(税込)
カラー:ブルー 、ピンク
サイズ:8.5cm×5.5cm×7cm
材質:ポリスチレン、ABS樹脂
ころんとした見た目がかわいい200円アイテム「ミニ鉛筆削り」
SNSでも「かわいい」と話題になった「ミニ鉛筆削り」。
手動式の卓上ハンドルタイプで、鉛筆を差し込み、ハンドルを回して削ります。一般的な卓上ハンドルタイプよりも小さいミニサイズで、自宅やオフィスに置いておきたいですね。
カラーは、ホワイト、ブラックの2色。200円商品ですが、一般的な文具店で購入すると1,000円以上もするものも多く、かなりリーズナブルな値段だと言えます。
DATA
価格:220円(税込)
カラー:ホワイト、ブラック
サイズ:4.9cm×4.9cm×0.9cm
電動式で鉛筆を入れるだけでOK!「電動鉛筆削り」
手動タイプは場所を選ばず使えるのがメリットですが、「手が疲れる」「時間がかかる」という悩みもありますよね。
そんなときにおすすめなのが、電動式の「電動鉛筆削り」。鉛筆を入れるだけで自動で削ってくれますよ。乾電池式なので、コードレスで使えるのも魅力のひとつ。また、7.4cmとサイズも小さめで、持ち歩きも楽ちんです。
DATA
ダイソー┃電動鉛筆削り
価格:330円(税込)
カラー:ピンク、ブルー
サイズ:7.4cm×7.4cm×7.4cm
材質:ABS樹脂、ポリカーボネート
■100均の鉛筆削りに関するQ&A
最後に、100均の鉛筆削りに関する気になる疑問をまとめました。
セリアやキャンドゥでも鉛筆削りは買える?
同じ100均のセリアやキャンドゥでも鉛筆削りを取り扱っています。もしお近くにダイソーがない場合は、セリアやキャンドゥで探してみるのもよいですね。
■【まとめ】ダイソーの鉛筆削りは手動・電動の2タイプ! ペンケースにすっぽり入るミニサイズもおすすめ
ダイソーの鉛筆削りは、手動・電動の2種類のタイプがあることがわかりました。
サイズやつくりは商品によって異なり、ミニサイズであればペンケースに入れて持ち歩けますね。また、芯の長さや削り方を調節できるタイプは、自分好みの書き心地を楽しめますよ。
鉛筆削りを探している人は、ぜひダイソーを覗いてみてくださいね!
DATA
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。