一蘭で食べ終わったらどうすればいい? 帰る・退店時のルール&メニューの頼み方と美味しい食べ方まとめ
一蘭は、ラーメンだけに集中して味わえるように、「味集中カウンター」と呼ばれる半個室風のカウンターを採用しています。その他にも、オーダー用紙や金属トレイで注文する替え玉など、一般的なラーメン屋さんと異なる部分が多くあることから、「食べ終わったらどうすればいいのか分からない」と悩んでしまう人も多いようです。そこで今回は、一蘭で食べ終わった後にするべきマナーや帰り方・退店時のルールを中心に、ラーメンの注文方法・頼み方、一蘭公式が紹介する美味しい食べ方についてご紹介します。
※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
■一蘭で食べ終わったらどうすればいいの? 帰る時(退店)のルール
おいしい「天然とんこつラーメン」が人気の一蘭。周りを気にせず自分のペースで食べられる「味集中カウンター」など、他のラーメン屋さんとは異なる、一蘭独自の変わったシステムが人気ですよね。
しかしその反面、「食べ終わったらどうすればいいの?」と悩んでしまう人もいるようです。そこで今回は、お店で悩んでしまわないように、一蘭で食べ終わったらどうするべきか、帰る時(退店時)のルールを解説します。それでは早速見ていきましょう。
◆イチオシでは一蘭のおすすめの頼み方を特集した記事もあります。併せてチェックしてみてくださいね。
■一蘭の退店時のルール・マナー
器や箸はそのままでOK!
結論からいうと、ラーメンを食べ終わったら何もせずそのまま帰ってOKです。一般的なラーメン屋さんは、カウンターで食べる場合、食べ終わった後に器をカウンターの上に置いてから帰ることが多いと思いますが、一蘭ではそういったことは不要。また、箸やトッピング用の器もそのままで問題ありません。
一蘭では、お客さんが席を立つとセンサーで分かるようになっているため、退店すると店員さんが片づけにきてくれますよ。
呼び出しボタンは押さない
帰ることを伝えようと呼び出しボタンを押したくなる人もいるかもしれませんが、呼び出しボタンは追加注文や要望を伝えるために使うものです。そのため、帰る時に押す必要はありません。食べ終わった後は荷物を忘れていないかだけチェックして、そのまま帰りましょう。
もし、通路などに店員さんがいた場合は、「ごちそうさまでした」と声をかけてもいいですね。
■一蘭の基本的な注文方法・頼み方
ここからは、一蘭の基本的な注文方法・頼み方をご紹介します。
1.食券機で食券を購入する
入店後、入口のすぐそばにある食券機で食券を購入しましょう。トッピングなどは後から追加注文もできるので、悩んでしまう場合はラーメンや絶対食べたいものだけ注文し、残りは席で考えるということもできます。
2.「空席案内板」を確認し、空いているカウンターに座る
無事に食券を購入したら、「空席案内板」を確認し、空いているカウンターに座りましょう。店舗や時間帯によっては、店員さんが案内してくれる場合もあります。
3.オーダー用紙に好みを記入する
席についたら、「オーダー用紙」にラーメンの好みを記入します。項目は「味の濃さ」「こってり度」「にんにく」「ねぎ」「チャーシュー」「赤い秘伝のたれ」「麺のかたさ」の7つ。意外と多く感じる人もいるかもしれませんが、丸を付けるだけなのですぐに終わります。
初めての人や、どれが自分にあっているのか分からないという人は、「基本」や「おすすめ」に丸を付けるとよいでしょう。
4.呼び出しボタンを押して注文する
「オーダー用紙」を記入し終えたら、呼び出しボタンを押して店員さんを呼び、注文します。この際に、「オーダー用紙」と先程購入した食券を一緒に渡してください。もし替え玉を注文していた場合は、替え玉注文用の金属トレイが渡されます。あとはラーメンが来るのを待つだけです!
5.麺が少なくなってきたら替え玉を注文
替え玉を注文するタイミングは人によって異なりますが、一般的には麺が少なくなってきたら頼むのがベストです。替え玉の注文方法は、先程渡されていた金属トレイを、「呼出」と書かれている場所に置くだけ。センサーが反応し、店員さんがきてくれます。
「食券機で買っていなかったけれど追加注文したい」という場合は、箸袋の裏に書かれている「替玉」「半替玉」のところに丸をつけ、呼び出しボタンを押してください。追加注文分の支払いは現金で支払います。呼び出しボタンを押す際に現金を用意しておくと、よりスムーズに注文できますよ。
■一蘭公式が紹介! ラーメンの美味しい食べ方
周りの目を気にせず自由にラーメンを楽しめる一蘭。自由度が高い分、「美味しい食べ方はないの?」と気になる人もいますよね。ここからは、一蘭公式が紹介している、ラーメンの美味しい食べ方のコツを見ていきましょう。
ラーメンが届いたらすぐに食べ始める
一蘭のラーメンは一杯ずつ作られており、最も食べごろの状態で提供されます。 そのため、ラーメンが到着したらすぐに食べ始めるのがおすすめ! 家族や友人、パートナーと訪れるとそろってから食べたくなりますが、待たずに届いたらそのまま食べてしまいましょう。
まずは麺とスープを味わう
まずは、ラーメンの隅の方から、麺をスープを3、4口いただきます。一蘭のラーメン本来の味を楽しめ、シンプルながらコク深い風味が口いっぱいに広がりますよ。
一蘭のラーメンを「秘伝のたれ」ありで注文した人は「秘伝のたれ」を混ぜたくなりますが、「秘伝のたれ」を混ぜると味が大きく変わるので、はじめは「秘伝のたれ」を混ぜない状態でいただいてみてください。
「秘伝のたれ」を混ぜて全体を味わう
3、4口いただいたらここからは自由! 「秘伝のたれ」を混ぜたり、ネギやチャーシューと一緒にいただいたりと、思い思いの食べ方でラーメンを堪能しましょう。
替玉は出汁と混ぜてそのまま一口食べてみて
替玉を購入した人は、麺を半分ほど食べ終わったら注文しておきましょう。このタイミングで注文することにより、最初の麺がなくなるころに替玉が届きますよ。
替玉が届いたらすぐに投入するのではなく、替玉にかかっている少量の出汁と麺をよく混ぜ、一口食べるのが一蘭公式のおすすめ。麺の甘味や香りが口いっぱいに広がり、麺本来のやさしい味わいを楽しめるんだとか。その後はスープに麺を入れ、しっかり混ぜていただきましょう。
また、トッピングを追加することでよりおいしくいただけますよ。
■一蘭で食べ終わったらどうすればいい? に関する気になる情報Q&A
一蘭を食べ終わったあとにどうしたらいいか悩んでいる方に役そのあとは検索されている情報について調査してまとめました。
一蘭を食べ終わったらどうすればいい? みんなの口コミは?
一蘭は独特の飲食スタイルから、どうやって帰ったらいいか分からない人もいるようですね。みんなの感想や口コミを調査しました。
「帰るときにどうしたらいいか分からない」という声もあれば、「食べ終わったあとに雑炊風にして楽しむ」というプロまで! 器はそのまま置いていって大丈夫なので、せっかくなら替え玉やライスを入れたりして存分に味わいましょう。
初一蘭! 唐辛子半分にすればよかった…ちと辛かった でも臭くないのにこってりで食べやすい〜!おいしい! あと「一蘭 食べ終わったら」を検索したよねw (Xより引用 )
スタバとか二郎系とか注文するところからしてハードル高い感じがもう気軽に飲食を楽しみたいインキャ層からすると敬遠対象になるわ。 食券制は楽だわ。食べ終わったらすぐ帰っていいし。一蘭のカウンターも他の客が気にならないのでグッドと思う。 ヨウキャさんは、また違う感想なんだろうな。 (Xより引用 )
■【まとめ】一蘭でラーメンを食べ終わったらどうすればいい? の答えは簡単! そのまま帰ってOK
独自のシステムが多い一蘭ですが、食べ終わった後はそのまま帰って問題ありません。カウンターの上に器を置いたり、店員さんを呼んだりなどは不要。食べたらさっと帰れるので、「あまり会話をしたくない」という人も安心して利用できますね。
一蘭の注文方法から食べ終わった後の帰り方までをマスターして、安心しておいしいとんこつラーメンを味わってくださいね。
おすすめ度:★★★★
(星5つ中)
DATA
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。