【JMS 2025】スバル:EVか、ボクサーエンジンか!? 魂が震える新型STIコンセプト、衝撃の2台同時公開
イチオシスト
スバルがJMS 2025で、STIの未来を占う2つの答えを突きつけた。一つは、未来から来たかのような尖ったEV「パフォーマンス-E」。もう一つは、ボンネットスクープとマニュアルを備え、誰もが待っていたボクサーエンジン搭載の「パフォーマンス-B」。あなたはどっちのSTIを選ぶ?
スバルは、顧客との「絆と感情的な繋がりを深める」ことを試み、「他とは違う」ブランドとして際立つことを目指し、東京モーターショーに乗り込んできた。
これを実現するために、同社はブースに2つの「体験ワールド」を設けるという、二股のアプローチを取っている。一つ目は「アドベンチャーシーン」と呼ばれ、基本的には、ゴツゴツしたタイヤとアウトドア活動用のアクセサリーを装着した現行モデルを展示しているだけだが、二つ目はトップギアにとってはるかに興味深い。
「パフォーマンスシーン」として知られるこちらに駐車しているのが、上の写真にあるパフォーマンス-E STI コンセプトだ。さて、我々はこのコンセプトについて、今のところそれほど多くを知らないが、間違いなく完全EVであり、どうやら「ドライバーフレンドリーなレイアウトと、快適で広々とした室内」を特徴としているようだ。我々にはインプレッサのように聞こえるが。
スタイリングは確かに非常にシャープで、正しい青と金のカラーリング(WRC(世界ラリー選手権)で活躍したスバルのラリーカーを象徴する、青いボディに金色のホイール(またはロゴ)という組み合わせ。スバルファンにとっては特別な意味を持つ)で仕上げられている。横から見ると巨大なリアスポイラーがあるように見えるが、リアハッチの両側にある小さなウイングレットは、実際には中央で繋がってはいない。
「この空力デザインは、リアウイングなしでダウンフォースを生成し、実用的な航続距離とレーシングパフォーマンスを両立させます」と、スバルのプレスリリースは述べている。なるほど。
もっと伝統的なウイングがお好みか? よし、それなら下のパフォーマンス-B STIコンセプトにご挨拶しよう。基本的には現行の第6世代インプレッサ ハッチのSTIバージョンであり、こちらははるかに市販に近いように見え、古典的なボンネットスクープ(ターボチャージャーのインタークーラーに走行風を当てるために、ボンネットに設けられた空気取り入れ口。高性能なスバル車の象徴的なデザインの一つ)と拡幅されたアーチの処理が施されている。ボンネットの下には正真正銘のボクサーエンジンが収められているとも聞いている。加えて、マニュアルギアボックス、正真正銘のハンドブレーキ、全輪駆動、そして「先進のパフォーマンスとパワー、そして実用性のバランス」が手に入る。
スバルは、これら両方を英国で即刻販売開始すべきではないか? そうだろう?
400号記念:UK400マイルロードトリップ/フェラーリ F80/フェラーリハイパーカー:トップギア・ジャパン 069
このクルマが気になった方へ
中古車相場をチェックする
![]()
ガリバーの中古車探しのエージェント
![]()
今の愛車の買取価格を調べる
カーセンサーで最大30社から一括査定
![]()
大手を含む100社以上の車買取業者から、最大10社に無料一括査定依頼
![]()
新車にリースで乗る
年間保険料を見積もる
=海外の反応=
「待てよ、彼らはいつでもCVTの代わりにマニュアルをインプレッサにぶち込むことができたってことか?」
「パフォーマンス-B コンセプトは壮観だ。パフォーマンス-Eの方は、ここ数日で発表された他のEVコンセプトと見た目が同じで、それに後付けパーツをくっつけただけだ」
「パフォーマンス B-STIの勝ちだな。
ラリーシーンだって? コリン マクレーに子供がいたか、誰か知ってるか…?」
↑「ああ、いたよ。悲しいことに、そのうちの一人はコリンと一緒にヘリコプターの墜落事故で亡くなった」
↑「彼の娘さんは、ある程度DirtFish(アメリカにある有名なラリースクール。モータースポーツ関連のメディアとしても活動している)と仕事をしているよ」
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
