「常夜灯周りでアジがバッシャバシャ!」南大阪の波止アジングで豆アジ入れ食いを満喫

「常夜灯周りでアジがバッシャバシャ!」南大阪の波止アジングで豆アジ入れ食いを満喫">
近所の漁港でアジング釣行 秋も深まりそろそろアジングが面白くなる季節。去年の11月頃に近所の漁港にて15cm程のアジが入れ食いになり楽しい釣りができたのを思い出した。 今期もアジは好調なようで、近所の …
イチオシスト
南大阪のサビキ釣りにてアジが好調との情報を聞き、仕事終わりに自転車でフラっとアジング調査へ。サイズは小型が中心だったが一投一匹の入れ食い状態となり短時間で20匹のアジを釣ることができたのでその模様をレポートする。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・高橋凪)


近所の漁港でアジング釣行
秋も深まりそろそろアジングが面白くなる季節。去年の11月頃に近所の漁港にて15cm程のアジが入れ食いになり楽しい釣りができたのを思い出した。
今期もアジは好調なようで、近所の釣り場にてサビキ釣りでコンスタントに釣れているとの情報を聞き、今年初めてのアジング調査に行ってみることにした。仕事終わりに自転車で10分程で行けるポイントへ。
アジングのルアー(提供:TSURINEWSライター・高橋凪)
昨年はアジが入れ食い
ここは常夜灯が入っており、明かりに集まったアミやプランクトンを捕食する魚が集まってくるため行く度に何かしらは釣れるようなハズレがない釣り場である。
昨年初めて来た時は、常夜灯に集まったアミを捕食しにきた無数のアジが表層に湧いておりアジの入れ食いを楽しんだ。今年はどうか、昨年同様に沢山釣れると良いのだが。
常夜灯周りでアジがボイル!
釣り場に着くと常夜灯周りで何かが水面をパシャパシャと跳ねている。今回の仕掛けはジグ単の0.6gにアミを意識した2inch程度のクリア系ワーム。これをボイルの中に打ち込み、表層をただ巻きしてくる。
するといきなり、「コンッ」というアタリが。投げる度にアタリがあるもののなかなか掛けられず5,6投目でアタリと同時に軽く合わせを入れるとついにヒット!いい引きで上がってきたのは12cm程のアジだった。ボイルしている正体はアジ。
タックル詳細
ロッド:フリーゲームXT
リール:レガリス2000
ライン:PE0.4号+フロロ1.5号
ジグヘッド0.6g+アジング用ワーム1.6~2inch前後
使用ロッド(提供:TSURINEWSライター・高橋凪)
10〜15cm級アジが連発
去年もアジの魚影は凄かったがボイルしている状況を見ると今年は更に数が多い気がした。やはり常夜灯に群がるアミを食いに来ているのだろう。常夜灯の明かりが照らしている範囲はどこに投げてもアタリがある状況が続き、30分ほどで10~15cmのアジが10匹近く釣れた。
サイズは豆アジ兄ちゃんサイズといったところだが、柔らかいアジングロッドで釣るとサイズ以上の引きを味わえてとても楽しい。これがアジングの醍醐味だ。
レンジ調節でアタリ継続
その後、表層でアタリが無くなったので水面から3カウント下をゆっくり巻いてくる。するとアタリが復活、どうやら群れのレンジが下がったようだ。アジはどこでも釣れたが、常夜灯の明かりと明かりが当たらないところの明暗を攻めると特に反応が良かった。
関東とは雲泥の差?
投げて水面を巻いてくるだけでアジが釣れるなんて大阪湾はどれだけ魚影が濃いのだろうか。
元々、関東でアジングをやっていた私。アタリを得ることすらできない日や一晩で数匹しか釣れないこともザラだった。そんな私からしたら大阪ででやっているこの釣りは本当にアジングなのか?と疑ってしまう(笑)。
今後の展望
やれば際限なく釣れそうだったが、20匹程捕獲し今晩のおかず分は十分確保できたので納竿とした。帰宅後は南蛮漬けを作成。豆アジより少し大きいため、骨は若干硬かったがとても美味しかった。
最終釣果(提供:TSURINEWSライター・高橋凪)
今回はシーズン初期だったが、今後を期待させるような魚影の濃さを見ることができた。今後、晩秋を迎え水温が落ちてくると20cm級も混じるようになり非常にスリリングな釣りを楽しむことができるだろう。
この調子なら、行く度に高確率でアジを釣ることが出来ると思う。また、例年だと11月末からはメバルも混じるためこちらもターゲットとなってくる。昨年はメバルが不調だったが今年はどうか。アジとメバルが沢山釣れる年になることを願いながら今後もリサーチを続けていこうと思う。
※立ち入り禁止の場所には入らないでください。
※漁港の係留ロープ周りでは釣りを行わないでください。
※毒魚にご注意下さい。
※夜間は足元に気を付けて釣りを行いましょう。
<高橋凪/TSURINEWSライター>
記事提供元:TSURINEWS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
